[ career ] の記事一覧

2016.12.25

最近のsanaゼミの活動報告

We Wish You a Merry Christmas♬

今週は長時間の濃霧でほとんど日照時間がなかった日がありました。
早朝から夕方までこのようなことは初めてでした。
大津市の方がひどかったようですが、ひと山を越えて山科までいくと
まったくなくなってしまいました。琵琶湖の水が影響しているのでしょうか。



今回は、専門演習でのsanaゼミの様子を紹介したいと思います。
3回生は12名で、現在卒論のテーマ決めを文献ベースで進めています。
来年度の測定に向けて、3Fスポーツ健康科学実験室の測定装置の
使用方法の習得と測定練習を行っています。
来年度は、肥満者測定に加えて、小学生の体力測定も予定しています。
測定方法は大学院M2のTaishi君にも協力していただき進めています。
教室での授業とは違って、体を動かすので
3回生の皆さんも表情豊かに実習に取り組んでいます。



4回生は、無事卒業論文を全員提出することができました。
4年間の集大成ということで早い時期からスタートはしていたつもりでしたが
やはり、おしりに火が付くまではなかなか本格的に進まず
いつもぎりぎりの提出となってしまいます。
提出が終わると皆、朗らかな様子でしたが、
1月17日の口頭試問が最終試験ですので
気を抜かずに、最後の準備をしていただきたいと思います。



4回生はすでに全員のキャリアが決まっています。
今年の4回生の就職先は、全日空、山崎製パン、滋賀銀行、大津市役所など
例年同様、多種多様な職種についていきます。
社会人となっても卒業論文で一生懸命取り組んだことを時々思い出していただき
新たな壁を次々と乗り越えていってください。
応援しています!

Good day!

sana

2016.12.24

1回生の学びの集大成! ゼミナール大会とその運営

1回生の学びの集大成の一つが、ゼミナール大会です。

英語部門、スポーツ健康科学部門の2部門から構成され、
それぞれ、最優秀賞、優秀賞が選ばれます。
そして、学生の投票で選ばれる学生賞があります。

英語部門から3題発表があり、
最優秀賞は、「カルテット」チームによる
What color is the best for your Concentration?
優秀賞は、「Bilinguals」チームによる
アスリートの異文化への適応能力と競技成績の関係
でした。


写真1 英語部門 最優秀賞 「カルテット」





スポーツ健康科学部から8題発表があり、
最優秀賞は、「夏子の部屋」チームによる
ヒートテックの謎の迫る~スポーツの場においてヒートテック素材を効果的に使用するには~
優秀賞は、
「Perfume」チームによる
記憶力と香り
「意識高い系」チームによる
高等学校の運動部活動における補欠選手と正選手のモチベーションの比較
「一番真面目なチーム」による
立命館大学体育会における法人化の有効性の検討

でした。

写真2 スポーツ健康科学部門 最優秀賞 「夏子の部屋」



受賞したチームは、きっと、「頑張った甲斐があった!」と思っていることと思います。
審査員として参加した【 智 】も、よく頑張ったなぁと思いました。

それと、とても嬉しかったことがもう一点。

1回生の学生委員の陰の力です!

写真3 学生委員の人達(1)



前日は、夜8時30分まで、最終リハーサルを行っていたとお聞きしました。

裏方に徹する、このことができる人達が、1回生にいた、と思うと、
大変嬉しく思いました。また、とても温かな気持ちになりました。
ありがとう!

写真4 学生委員の人達(2)と教職員




それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.12.18

学会のサブプログラムでスポ健をアピール!

2016年12月10日(土)~11日(日)の日程で
近畿大学東大阪キャンパスにてスポーツマネジメント学会が開催されました。
テーマは「大学スポーツのマネジメント―実学志向の学びと研究の可能性」です。
この学会は、早稲田大学の原田宗彦先生が会長を務められています。
初日目の基調講演は「大学スポーツの未来像」、シンポジウムは
「大学スポーツのマネジメント」、2日目に
「ラグビーワールドカップ2019とラグビーの持続的成長」、
「関西ワールドマスターズゲームズが日本の生涯スポーツに
果たす役割とそのレガシー」をテーマにプログラムが組まれました。



スポーツマネジメント学会のサブプログラムでは
【第9回スチューデントセミナー】が大会前日に開催されました。
テーマは「研究成果の商品化とスポーツコンテンツの商品価値」で
宮地元彦先生(国立健康・栄養研究所 健康増進研究部部長)、
宮本和幸先生(株)TBSテレビ メディアビジネス局ライセンス事業部担当部長)
コーディネーターは永松昌樹先生(近畿大学経営学部教授スポーツ産業論)
が担当しました。全員が鹿屋体育大学の同級生でした。



宮地元彦先生は、Wii fitの開発に携わり、健康増進分野の研究成果と
企業とのコラボレーションについてお話しされました。
任天堂は、研究エビデンスベースの広告を大々的に取り上げ
Wii Fitの商品価値を高めたと述べられていました。
また、TBSの宮本和幸先生は、過去のTBSの人気番組を取り上げながら
テレビ視聴率がなぜ重要かという話をされました。
80名の学部生を中心とした参加者は熱心に聞き入っていた様子が印象的でした。
サブプログラムの最後に、立命館大学スポーツ健康科学研究科主催の
大学院案内「Mの力」を紹介しました。
JIN先生とJO先生の熱い語らいに、大いに盛り上がりました。
スポーツマネジメント領域で大学院を目指す皆さん、
是非、立命館大学スポーツ健康科学研究科でお待ちしております!


Good day!

sana

2016.12.17

4回生の学びの集大成! 卒業論文提出 ビフォー・アフター


4年間の総仕上げ、それは、「卒業論文」です。

自らのアイデアに基づいて、
これまでのスポーツ健康科学部での学びを全て活用し、
そのアイデアが正しいのか否か、あるいは、深い洞察ができたかどうかを、
論文として表現する、

これが卒業論文です。

目的の設定、
方法の検討、具体的には、
データ収集計画、あるいは、対象文献の選定、
データ収集、あるいは、対象文献の収集、
データ処理、あるいは、対象文献の整理、
結果の整理、
考察、
結論、

これらの一連の過程を通して、卒業論文を作成します。
下の写真は、卒業論文の提出1週間前の写真です。



写真01 卒業論文提出1週間前の様子 頑張らないとね~

写真を撮るよ~、と言っても、何となく、雰囲気が沈んでますね~。
この時から、1週間。
その1週間に、詰めて、頑張って、完成させます。

その間に、本当に、学生の個性、学生の人間性が、出てきますね。
私たちもそうですが、人間、追い詰められたら、人間性が出てくるなぁ、
と毎年思います。

最後まで手を抜かない人、
自分が大変なのに人のために尽くす人、
自分の卒業論文に責任を持って取り組みたい人、
地道に取り組んだ努力が現れてくる人、
そんな人が、沢山います。

それで、下が卒業論文提出後の写真です。



写真02 卒業論文提出の証 預かり証ですね~。

提出の証としてもらえる、預かり証。
卒業証書をもらうまで、保管してね、と話しています。

ゼミの学生さんと、はい、ポーズ。



写真03 提出した~!

これから、卒業論文口頭試問、つまり、口述試験に向けて、
発表用のスライドづくり、データの整理、等、まだまだ関門が続きます。

さて、彼女たち、彼らは、無事、卒業できるのでしょうか?

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.12.10

アクティブ・ラーニングの試み!


 大学では、講義、演習、実験、実習等、様々なタイプの授業があります。

 その中で、講義、といわれるタイプの授業は、大変堅苦しいものです。

 立命館大学スポーツ健康科学部の講義は、およそ90分。それが、15回あります。

 ですので、90分×15回=1,350分の時間、学生は、教員の話を聞くことになります。

 90分、ずっと聞き続けていると飽きることが、往々にしてあります。

 そのため、アクティブ・ラーニング、という参加型の授業を実践する教員も増えてきています。

 【 智 】も、そのような学生参加型の講義を取り入れようと、種々試みています。

 写真は、教員を志望している教職の科目の様子です。

 写真1 アクティブ・ラーニングの試み!(1)



 具体的には、以下のようにしています。

 ①4人一組になります。

 ②4人でそれぞれ、教科書のある章について、ABCDと分担する箇所を決めます。

 ③各班のAの人はある机に、Bの人は別の机に、と言う風に担当者毎に集まります。
  そして、それぞれが担当する箇所について、内容の確認→質問の作成→小テスト問題の作成を行います。

 ④元の班に戻ります。

 ⑤ABCDと順番に、それぞれが自分の担当箇所について、他のメンバーに、指導をします。

 こんな感じです。これは、ジグソー法と呼ばれる指導方法を参考にしています。

 写真2 アクティブ・ラーニングの試み!(2)



 やってみると、大変面白いことがあります。

 普段はとても物静かで、大人しいのに、指導の役になると、すごく、活発に話す学生さん。

 いつもは、少し居眠りをしているのかな、という感じの学生さんが、生き生きと活動し始めたりします。

 それとは逆に、講義では、よく質問をしたり、こちらの話を聞いていたりするのに、急に大人しくなったりする学生さん。

 不思議な感じです。

 ともあれ、やいのやいの、ざわざわ、という感じで、学びが進んでいきます。

 そして、最後に、私から、確認の内容を簡単に講義します。

 これから、学校教育現場では、このアクティブ・ラーニングがどんどん取り入れようとしています。

 大学も、高度な内容を講義内容を位置づけながら、学生参加型の講義を取り入れていくことが必要なのでしょうね。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.12.03

束の間の・・・


 束の間の・・・

 過日、一部の事務室の方と、一部の教員で、懇親会を行いました。
 
 この時期、卒業論文・修士論文・博士論文の指導、そして、次年度の授業編成等々、事務室も教員も、結構くたくたになります。

 それで、後期の終了に向けて、元気を出そう、ということで、数人の方で、少しゆっくりとした時間を共有しました。

 話の内容は、取り立てて、難しい話があるわけでもなく、大きなやり取りがあるわけでもなく、

 ただ、日常のことが話題となっていました。

 写真1は、「はい、ポーズ!」のところですが、人ぞれぞれ対応が異なりますね~。

 写真1 はい、ポーズ!



 若手のTen河さんは、なかなか多趣味で、今後の活躍が期待されています!

 写真2は、歌舞伎役者のような雰囲気で、段Fieldさんの視線の向こうには、もちろん、「銀河系」があります。

 写真2 歌舞伎役者!



 手前のStreetさんの腕は、凄いですね。テニスで鍛えられているのでしょうか。?!

 これから、寒くなり、体調が悪くなりやすいかと思いますが、皆々様、どうぞお身体には、お気を付けくださいね。

 師走に入り、ますます忙しくなりますが、ほんの束の間の休息を取って頂き、皆様も、リラックスしてください。


それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.11.27

健康運動指導士の資格認定試験

第134回の健康運動指導士認定試験が
11月23日(水・祝)に行われました。
会場は東京、大阪、福岡で同時に行われますが
スポ健生は大阪の南港・コスモスクエアの
大阪アカデミアで行います。



問題は択一式試験で75問、4肢択一式で
解答用紙は、マークシート方式により行われます。
多くの問題は正しい記述を4つの中から1つ選ぶという感じです。
会場には13:30より入室が可能で、
試験は14:30から2時間となります。
1問の問題に対して解答時間は平均で1分30秒しかありません。
60%以上の回答率で合格となります。



今回の受験生は7名でした。
3月試験も同様の人数が受験しますので
受験生は年間15名程度となります。
毎年の健康運動指導士の現場実習に参加する学生は
50名程度ですので、もう少し受験人数が増えてほしいものです。
受験生が減ってしまうのは、受験時期が4回生のこの時期ですので
大方の就職先が決まってしまっていて
受験する意欲がなくなってしまうようです。

通常の健康運動指導士養成コースの受講料は
体育系大学卒業者は51単位取得に145,000円がかかりますが
スポ健での所定の単位を取得すると無料になります。

http://www.health-net.or.jp/shikaku/shidoushi/youryou.html

認定試験を受けないで卒業すると、この資格は数年で失効します。
健康運動指導士の資格をもっていると、
運動指導者等への再就職の際に非常に有利です。
受験前には過去の受験生からの膨大な情報を基にした
試験対策勉強会を開催しています。
就職先に関わらず、迷っている学生は
是非受験をしていただきたいと思います!


Good day!

sana

2016.11.26

卒論追い込み!頑張れ、4回生以上~!


 この時期、普段は余り大学に来なくなった4回生以上が、
研究棟であるインテグレーションコアによく来ます。

 スポーツ健康科学部では、学部での学びの集大成として卒業論文を必修化しています。
 4回生は、卒業論文を仕上げるために、個々人の課題に精力的に取り組んでいます。
 【 智 】のゼミ生も、他のゼミ生同様に、本当によく頑張っています。


 このような先輩の取り組みを、3回生も見習って欲しい、そして、4回生は自分の卒業論文をクリアに理解して欲しいと思っています。
そのために、今年度のゼミでは、3回生と4回生の合同ゼミを実施しています。4回生は、自分たちのゼミ以外の時間に3回生のゼミの教室に来てもらっています。

写真は、4回生が、自分の卒業論文の内容を、3回生が分かるように説明しているところです。

【写真1】 4回生が3回生に自分の卒業論文を説明している様子



3回生は、4回生の話を聞いて、なるほど、と思ったり、これはどういう風に分析するのか、と聞いたり、あるいは、
なぜこのテーマを卒業論文として選んだのか、などと思ったことを4回生に質問します。

4回生は、自分で分かっているつもりでも、3回生に改めて聞かれると、ドキッ、としたり、冷や汗をかいたりして、答えています。

【写真2】 3回生が4回生に質問している様子



4回生には、3回生から質問があった点について、少し調べて、その回答を卒業論文に活かすように、話しています。

卒業論文を提出する人は、既に卒業論文のタイトルの提出が済んでいます。
これから、3週間弱で、卒業論文の本体の提出です。
風邪など引かないように、体調に十分気をつけて、頑張って欲しいと願っています。

頑張れ~!4回生以上~!


それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.11.16

今年の秋はきれいですね

とある週は、久々にあちらこちらへの出張でした。

ホームであるBKCで授業、翌日は立命館・東京キャンパスで研究打ち合わせ、その翌日は立命館宇治中学・高等学校のキャリア教育の研究会に出席させて頂きました。

東京キャンパスでは、別件で出張・議論中の【Jin】先生と偶然出会うこともありましたし、附属校の研究会では、今後もっと大学との接続を考えていかなくてはならないなぁ、と感じたりもしました。

そのまた翌日は、立命館のいばらきキャンパスで会議 ・・・立命館巡業の週でした。

移動していると、きれいな風景にも出会いました。とくに、今年の秋はきれいですね。立命館も紅葉狩りに最適ですし、私が毎日元気をもらっている樹も、秋色いっぱいです。

  びわこ・くさつキャンパス(BKC)の様子

 附属校のすぐ横の公園の様子

 大阪いばらきキャンパス(OIC)の様子

学生も教員もフル稼働のこの時期、立冬を迎え、体力と気力はしっかりと蓄えて過ごしたいものです。
みなさんも、体調には気をつけてお過ごしください。

ippo

2016.11.12

スポ健で、小学校免許取得!


 まず、写真(チラシ)をご覧ください。Ten河さんの渾身の1枚ですっ。

写真01 スポ健で、小学校免許取得! (Ten河さん渾身の1枚!)



 実は、スポーツ健康科学部で、小学校教員免許の取得が可能です!

 スポーツ健康科学部では、中学校教員免許状(保健体育)及び高等学校教員免許状(保健体育)
が取得できますが、それに加えて、
な・ん・と…

小学校教員免許状

が取得できます。

正式には、「小学校教諭免許状取得プログラム(佛教大学協定方式)」と言います。

4年間の学部生活で、たった一度だけ、1回生のこの時期にある、在学中にある一度のみのチャンスです。

一昨日、この説明会が、インテグレーションコア2階のスポーツ健康科学部大会議室で行われました。

写真02 先輩による説明会の様子



11人もの1回生が集まってくれました。嬉しいですね~。
そして、先輩が4人も来てくれ、丁寧に説明をしてくれました。

近年、小学校教員になる人が、スポ健から沢山出てきています。
その動きに連なって頂きたいと思っています。

写真03 Friend草先生のご説明の様子



Friend草先生によるご説明の様子です。
現職経験の豊かな先生の説明は、やはり、大変説得力があります。

地道な努力が必要とされますが、是非とも、参加の皆さんには、免許取得まで、
頑張って欲しいと思います。

なお、11月16日(水)16:20~17:50まで、フォレスト107で
BKCキャンパス向けの説明会があります。

教員というのは、本当によい職業と思います。

オススメ! です。

取得を考えている方は、是非、ご参加くださいね。

写真04 説明会のメンバーで、はい、写真!(一人、所用のため写真不参加。残念。)




それでは、良い週末を!

【 智 】