びわこくさつキャンパスが開設されたのが、1994年
そしてロボティクス学科が開設されたのが、1996年
時のたつのは本当に早いもので、BKC開設当初より、BKCにて教育・研究に携わらせてもらっています。
スポーツ健康科学部ができるまでは、理工学部機械システム系(ロボティクス学科)に所属しておりましたので、ロボティクス学科開設20周年には感激ひとしおです。
20年といえば、人間で言えば成人に達する年数。こどもから少年、青年、成人と急速な変化をおこす加速期に相当します。
大学の学部、学科は、学問研究を通じて人を育てる場です。この20年間の成果はまさに、どのような人が育ったのか、に関わります。
20周年記念行事の一つとして、1期生講演会があり、
スポーツ健康科学部 准教授 の塩澤成弘(naru)先生が、
「Why not choose Robotics? - ロボティクス学科卒業生としてのいま -」
でお話しされました(写真)。
大学入学前の夢(「発明家」になる)から始まり、今までにないロボティクス学科に入学したあと、学部の卒業研究で企業との受託研究に携わった経験、大学院で博士号取得までの研究などについて、当時の資料を織り交ぜながら、楽しく語っていただきました。後半には、スポーツ健康科学部の宣伝とスポーツ健康科学研究科では、工学的なアプローチで研究できるので、「大学院からスポ健おいで」というプロモーションまでかけていただきました。
講演の中で、印象に残った先生の名言がありました。その一つを紹介すると
簡単にできませんは言うな。できる方法を考えろ。「できない」を「できる」にするのが研究だ!
そして最後の締めくくりに、ロボティクス学科で学んで良かったこととして
1)学際的な専門性→どんな分野でも活躍できる力
2)ものづくり→考えたことを実現できる力
ロボティクス学科、そのあとの大学院博士課程を経て、社会で活躍した一期生の語らいは、次へ続く後輩への大いなるエールとなり、教職員にとっては、人財育成への確信となりました。
スポーツ健康科学部は、2020年に10周年、2030年に20周年を迎えます。その時に、卒業生たちがどんな語らいをもたらしてくれるのか、今から楽しみです。
<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は良い天気が続きました。キャンパスを素敵な風景写真がとれました。
今週は、前半 icSportsという学会でポルトガルへ行っています。後半は富山でバイオメカニズム学術講演会です。
【忠】