[ career ] の記事一覧

2016.08.06

大学院生の発表:博士課程後期課程 3年生


今日は、博士課程後期課程、いわゆるドクターの3年生以上の発表について、ご紹介します。

8月1日(月) 14:00~16:50にありました。

発表会前は、こんな感じです。

前列中央は、発表者が座りますので、緊張気味です。
2列目以降は、前日までに発表を終えた院生さん達ですので、和やかですね~。

写真 発表会前の様子



最初に、Specialist坂研究科長のメッセージで開始です。またまた、当日は、ご出張のため、メッセージを送って頂きました。

写真 Specialist坂研究科長のメッセージ



今回のドクター3年生以上の発表者は、9名でした。その中で、社会人院生は、なんと、8名。ほとんどの院生さんが、社会人です。
関西圏に勤務されている方もおられますが、関東圏、また、最も遠い人は、群馬県に勤務しているDeep田さんです。指導教員は、【 智 】です。スポーツ教育学研究室に所属しています。
小学校に勤務されながら、粘り強く頑張っておられます。

写真 Deep田さんの発表の様子



途中、1回の休憩がありました。その時は、皆さん、緊張から解放されます。
写真は、池doorさんです。なかなか、嬉しい笑顔ですね~。
写真撮影へのご協力、ありがとう!

写真 休憩の時の様子 池doorさんのご協力




それで、発表は続きます。

先週ご紹介しましたD1とD2の発表との違いは、いくつかあります。

①発表と質疑の時間が違います。
 D1とD2の発表時間は7分、質疑は4分、計11分です。
 それに対して、D3の発表時間は5分、そして、質疑は9分、計14分です。

②発表会の名称が違います。
 D1:研究構想発表会
 D2:研究中間報告会
 D3:研究成果報告会

何となく、お分かりでしょうか。
D3は、これまでの研究成果を、5分に凝縮して、発表してくださいね、
しっかりと、質疑を行う時間を設定します、
という感じですね。

発表者も緊張するハズです。

ようやく発表が終了し、
Shrimp先生の閉会のご挨拶で終了です。

ご挨拶では、
博士号を取得するには、何かを犠牲にしなければならないことがある、
D1の人数、D2の人数、D3以上の人数が、日本の人口構造のようにはならないように!
、というユーモア溢れる、耳の痛い話で終了しました。
Shrimp先生とSpecialist坂研究科長は、発表会の度にご挨拶がありました。
それぞれ、4回されました。毎回、違うお話で、お二人の先生方、本当にご苦労様でした~。

写真 Shrimp先生の閉会のご挨拶



【ken】先生のブログにありましたが、8月2日(火)のM2修士論文中間報告会を持って、
一連の発表会が終了しました。

院生さん、事務室の方、先生方、本当にご苦労様でした!

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.08.05

女子野球の普及

naoです

第一回全日本女子中学軟式野球大会を見学してきました。
7月29日から4日間、京都市(4会場)、宇治市(1会場)亀岡市(1会場)、城陽市(1会場)で開催されました。
全国都道府県の代表チーム(36チーム)が参加していました。
その城陽市会場で行われた試合を見学してきました。
驚いたことは、各選手の技術レベルが非常に高いことでした。
試合になるのかなという予想で応援に行ってきたのですが、上手いという一言です。
また野球をよく知っている選手ばかりでした。



特にピッチャーの投球フォームが美しく、ある選手の球を見ていますと、左投げサイドスローで男子選手でも打ちにくい変化球を投げているように感じました。

ルールも中学男子とは変わらずB号ボールを用いており、バッテリー間は18.44mとなっています。
試合を観戦していて感じたことは、女子選手はバッティング時に低めのボールを好んで振っているように思いました。
しかし、高めのボールについては、振り遅れる選手が多いように感じました。
これは、バットを振るために必要な上肢の筋力不足が影響しているのかもしれません。
バットスイング速度は男子より劣ることから、外野奥深くまで飛球することはほとんど見られませんでした。

スタンドで観戦している指導者の方に苦労話についてお話を伺ってみました。
女子は、男子と違って全身の筋力が劣ることから、投げ動作、打撃動作、走動作の習得に時間がかかるということでした。
また急激に投げ動作を行わせると、肩の障害が発生しやすくなることから、オーバートレーニングさせないことや練習後の関節周辺の筋肉等のケアが重要だといいます。
また、小学生時代にドッジボール等の大きなボールの投げ動作の機会が男子よりも少ないことから、下半身の踏み出しによるエネルギーを上手く使えない選手が多いそうです。
結果として、肩に負担がかかってしまう投げ方をするそうです。
そこで、肩の力を抜かせ下半身の踏み出しを意識させた遠投を行わせているそうです。



バッティングについては、叩き付けるよう教えても、遠くに飛ばそうという意識が働き、結果的にミスが増えるといいます。
また、インコースの打ち方が男子よりも苦手な選手が多く、腰を回転させるタイミングを教えることが難しいそうです。
できるだけ、「バットを短く持ち、ピッチャー返しをしなさい」と教えることが、最もイメージが伝わるのだと教えて頂きました。



指導者は、どうしても投手と捕手の育成に焦点をあてますが、点を取られないために一塁手の指導も重要だそうです。
三塁手や遊撃手が慌てず投げるためにも、一塁手の存在は大きいそうです。
「少しぐらい暴投しても大丈夫だよ」という安心感ですね。
これは、高校野球でも同じで、三番、四番を打つ選手が一塁手というふうに考えたら、大失敗するそうです。
お話を伺ったチームは、最も運動能力の高い選手を一塁手にしているそうです。

これまで「女子=ソフトボール」というイメージを持っていましたが、軟式野球も女子スポーツとして十分に普及できると感じました。
本当に、「中学女子投手の球をなめたらアカン」という印象でした。

また、宇治に近いこともあり、宇治の抹茶アイスを食べながらのお母さん方の暖かい応援を見ていると、子供たちに勝敗よりも野球を楽しんでほしいという親の願いを感じました。
試合に負けて戻ってきた子供たちに、「宇治茶をしっかり飲んで!抹茶アイスもしっかり食べて!着替えたら10円玉に行くよ?(平等院ですね)」という掛け声が最高でした。

2016.07.30

大学院生の発表! その2 :博士課程後期課程 1年生及び2年生


先週は、大学院生の発表ということで、大学院博士課程前期課程の発表について、いわゆるマスターの院生さんの発表について、ご紹介しました。

今週は、同じ大学院生の発表なのですが、大学院博士課程後期課程、いわゆるドクターの院生さんの発表について、ご紹介します。

こちらの発表は、アカデミックラウンジで開催されました。
日時は、7月28日(木) 12:00~17:00までです。

大学院の博士課程後期課程の院生さんは、およそ30人程度の参加がありました。教員は、20人程度、前期課程の院生は10人程度、およそ60人程度の発表会でした。


写真 発表直前の様子 後ろからと前から。なかなかの迫力です。







最初に、Specialist坂研究科長のメッセージで開始です。当日は、ご出張のため、メッセージを送って頂きました。



写真 音声でのメッセージです。




発表者は、D1は10人、D2は11人でした。7分発表、4分質疑応答の時間、1分で入れ替え、と結構忙しい発表です。

どの院生さんも、話したいことが沢山あるので、少し早口になったりします。また、伝えたい内容をスライドを効果的に使って、時間を短縮します。

これらのスライドを作成する過程で、伝えたい内容を的確にまとめる能力、も獲得していきます。
発表前に、緊張していると思いますが、ドクターの院生さんに、写真撮影のご協力を頂きました。


写真 左端は、かっこいい男前! 和やかな真ん中のお二人。 そして、右端には、これほどの笑顔は、なかなか見れません~。




院生さんには、社会人の方も沢山おられます。中には、スポーツ教育学関係の院生さんには、群馬県に勤務しながらの院生さんも、2人おられます。
(【 智 】の研究室からも、ドクターの院生さん2人が発表しました。)


写真 社会人の院生さんと、なかなか頑張っている若手の方々です~。




発表では、結構活発に意見交換があります。
結構鋭いやり取りです。質問をする教員も、真剣ですし、それに答える院生さんも、真剣です。


写真 鋭い質問とそれに応じる大学院生です。なかなか、さまになっています。





5時間の発表会でした。タフでなくては、大学院生も教員も勤まりません。
(あ~、疲れた、というのが本音ですがね。)

そして、Shrimp先生の閉会のご挨拶で終了です。


結構な緊張であったかと思います。D1、D2の院生の皆さん、大変ご苦労様でした。
また、先生方もお疲れ様でした。

なかなか、ハードな5時間でした!

それでは、良い週末を!

【 智 】

追伸。スポ健木曜ブロガー naru 先生、いつもブログ写真を譲って頂いて、ありがとうございます~。

2016.07.24

クアキニヘルスシステムのイベントスケジュール

ハワイ大学の医学部老年学科は、いくつかの病院と連携して研究室を構えていて
私の所属している部署はオアフ島のダウンタウンの近くにあるクワキニ病院です。
ここは、1900年に誕生して115年以上が経つ歴史ある病院の1つです。
設立当初は日本チャリティ病院として、日本人高齢者や戦争被災者のケアに当たってきました。
今は日本人だけでなく、アジア諸国を中心に誰でも受け入れられています。
ハワイでも屈指の高度医療施設で、
CT、MRIなどの医療機器もハワイで最初に導入されています。



クワキニヘルスシステムでは、高齢者ボランティアが中心となって
様々なイベントを開催しています。
スケジュールはここをクリック
file:///C:/Users/Sanada%20K/Documents/KGC+July+2016+calendar.pdf

イベントは午前と午後に分かれていて
ダンス、音楽教室、カラオケ、レクリエーション等様々ですが
音楽イベントが比較的多いようです。
なかには東本願寺サービスというお寺が開催するイベントもあります。
病院の中に仏壇がある部屋もあります。
とてもユニークですね。

ただ、健康運動指導士のような運動指導者の姿がないのは残念です。
ハワイの高度医療施設といっても、
それほど世界的に進んでいるわけではありません。
アメリカスポーツ医学会では、ヘルスフィットネススペシャリスト
という資格があり、これが健康運動指導士と同等の資格となります。
さらにアメリカには、登録運動生理学者(RCEP)という資格があり
これは非常に取得が難しいようです。
多岐にわたる疾患者の運動処方の管理者となり
平均年収も5万ドルを超えています。
日本にはこのような資格はなく、現場経験を積んだ健康運動指導士が目指す
さらに上位の資格があるとよいと思います。



ハワイでは虹を見るとまたハワイに来ることができる
という言い伝えがあります。
雨は意外に多く、霧雨のようなシャワーが明けるころには
そこかしこで虹を見ることができます。
今日もクワキニ病院の9階からきれいな虹を見ることができました。
このプログラムが終わっても、またハワイに来たいですね。

Good day!

sana

2016.07.23

大学院生の発表!


前期の最終週がやってきました。この時期に、いくつかの催しがありますが、その一つに、大学院生の研究構想発表があります。博士課程前期課程の院生さんの発表です。

最初にShrimp先生の開会のご挨拶から始まります。その後、院生さんが自分の研究の構想を発表します。

写真




次に、フリーディスカッションです。関心のあるポスターの前に行きます。そこで、発表者とフリーにディスカッションをします。
この時に、領域の異なる先生や他の院生さんから、研究へのアドバイス、研究方法に関する助言、そして、鋭い質問、思いもよらなかった質問を発表者は受けます。
発表者にとっては、どきどき・わくわくの時間です。

写真



外から見ると、こんな感じです。

写真




教員同士でも、いろいろな話に花が咲きます。

写真



充実感溢れる発表者のMoat井君とと指導教員のHouse光先生です。指導教員と院生さんは、姿などが似てくるのでしょうか?年の離れた兄弟のように感じるのは、私だけですかね?

(写真の右端にいる、いつもきちんとした身なりのBack藤先生の姿にもご注目を!)

写真




そして、最後に、Specialist坂研究科長のお話で、無事終了しました。

写真



なかなか、充実した90分間でした!

それでは、良い週末を!

【 智 】

追伸。最後の写真の一番後ろから写真撮影しておられるのは、スポ健木曜ブロガー naru 先生です。実は、 naru 先生も、この様子をブログに掲載しようと考えておられました。が、私に譲ってくださいました~。
 naru 先生、ありがとうございました~。

2016.07.16

スポ健な…人々(4) 多彩な教員



2010年度にスポーツ健康科学部が開設した年から、教員の学びを深めるために、「ラン智タイムセミナー」が年間10回程度、多い年は20回程度、開催されています。

写真




先生方が、今、何に興味を持って、何に携わっているのかを、火曜日のお昼休みの12:20~12:55まで、インテグレーションコア1階のアカデミックラウンジで、話しています。
話すばかりでなく、「笑い」を2回取ること、という厳しい課題も課されています!

さて、この写真の方は誰でしょう?

写真




1回生で教職に関心のある人、あるいは、2回生以上であれば、教職課程を履修する人は必ずお世話になりますFriend草先生です。

学校現場について、極めてよくご存じのFriend草先生は、中学校教員(保健体育)、県教育委員会指導主事、県教育委員会管理主事、国立大学附属中学校副校長、中学校校長、全国中学校校長会副会長、文部科学省派遣、中学校体育研究会研究等、学校現場の教員としては、輝かしい業績をお持ちの先生です。

今年の4月に本学部に着任されました。
すでに、スポーツ健康科学部の自主ゼミで、教員を目指す人のために、特別の時間を取って、指導されています。学生からの評判は、極めて高いもので、学生諸君は、とても熱心な指導を受けています。

先週のブログで教員採用試験のことを書きましたが、彼らの中から、一人でも教職に就いて欲しい、と願っておられます。


下の写真は、Friend草先生が、全国中学校校長会副会長を務めていた時に、天皇陛下・皇后陛下の謁見ができたそうです。その時の写真です。
4枚の写真がありますが、これらの写真は、皇居、皇居宮殿調和殿、春秋の間、宮内庁の写真です。さて、どれがどれでしょうか。

写真




私たちの学部では、学生諸君に、他者から学ぶといいよ、と語っています。

ラン智タイムセミナーで、教員自身も、他の教員から学んでいます。

そんな「スポ健の残したい文化」を大切にしたいものです。

それでは、良い週末を!

【 智 】


2016.07.09

スポ健な…人々(3) 多彩な学生



昨日、7月8日(金)に、大変楽しいことがありました。多彩な学生と懇談できたことです。
夕方の18:00から、西園寺育英奨学金授与式が、インテグレーションコア1階のアカデミックラウンジでありました。

2回生5名、3回生5名、4回生5名、計15名の学生、スポーツ健康科学部から3名の教員、そして、事務室からTen河さんの19名の参加の元、実施されました。

Shrimp先生の司会の元、Specialist坂先生による開式の辞から始まりました。

写真




その後、校歌斉唱、給付証書授与と続きました。

写真




そして、グループ懇談として、学生と教員で懇談会があり、それを受けて個人の想いを発表しました。

写真



グループ懇談と個人の想いの発表は、本当に素晴らしいものでした。
【 智 】のグループは、卒業したら栄養士・管理栄養士の道に進みたいというAlcohol匂さん、公正公平な公務員になりたいというSpring名君、カナダに留学したいという齋wisteria君、地元に戻り地域のために尽くすとして公務員を目指す柳Swamp君、外国に行き見聞を広めたいUp野君でした。
学生さんの発表では、

 スポ健らしい銀行員になりたい    本質を見極めたい
 客観的な視野を持ちたい        いつも笑顔でいたい
 今しかできないことを全力でしたい   栄養と競技を楽しみたい
 超える力を持ちたい             何事にも挑戦したい
 コクのある人間になりたい        陸上競技の研究を極めたい
 チェッカーフラッグをみつめたい    想いを形にしたい
 カヌーを極めたい              困難も楽しみたい
 
 そして、スポ健に恩返ししたい。。。


きっとこのブログを読んでくださっている方は、彼ら・彼女らの発表の言葉を聞くだけで、楽しそうに感じられることと思います。

私たちは、人生を、全力で突き進みたい、そんな感じを受けました。

1時間45分でした。本当にあっという間に過ぎ去りました。

そして、記念撮影、彼らと私たちの人生のほんの一時の時間でしたが、極めて豊かに時間が過ぎていきました。

写真




最後は【 智 】の閉式の辞で終了です。

スポ健の教員として、報われた時間をプレゼントされました。

本当にみんな、ありがとう!

【 智 】

2016.07.02

教員への道:頑張れ! 教員採用試験受験生


立命館大学スポーツ健康科学部の学部生は、中学校教諭一種普通免許状(保健体育)(以下、中学校保健体育教諭)、高等学校教諭一種普通免許状(保健体育)(高等学校保健体育教諭)、そして、小学校教諭一種普通免許状(以下、小学校教諭)の取得の道が開かれています。

中学校保健体育教諭及び高等学校保健体育教諭の免許状は、立命館大学スポーツ健康科学部の在学で取得できますが、小学校教諭の免許状は、1回生の11月~12月に申請して、佛教大学との連携の元に、取得できます。

本学部でも、多くの学部生が中学校保健体育教諭、もしくは、高等学校保健体育教諭の免許状を取得します。最終的に取得するのは、60名程度です。

卒業要件ではない科目を多数取得することが求められるため、教員希望の学生は、本当によく勉強します。また、スポーツ健康科学部には、厳しい試験が課される科目や、模擬授業を徹底的に行う科目があり、それらの科目を全て履修しなくてはなりません。

小学校教諭の免許状を取得するためには、その上に、さらに佛教大学との連携における単位を履修する必要があります。

本当に、厳しい道と思います。

写真は、そのような道を経て、この夏に、といいますか、7月2日(土)の今日から、各地で開かれる教員採用試験を受験する人達です。
やっと、受験資格を得て、晴れて、試験を受けることができる人達です。


写真


教員採用の合格は、なかなか、簡単ではありません。特に、中学校保健体育教諭及び高等学校保健体育教諭の試験は、多々ある科目の中でも、一層厳しい合格率です。

ですが、どうか、立命館大学、そして、立命館大学スポーツ健康科学部の学びを通して獲得した力を存分に生かして、よりよい社会を創る子供達の教育を行うために、一人でも多くの学部生が合格することを祈ってやみません。

写真は、そんな学部生達を応援するために駆けつけてくれたBig久保さんです。今年の4月から、晴れて、滋賀県の中学校の体育の先生として、頑張っています。nao先生のゼミ生で、学部生の時もとっても温かな学生であり、私は、大変微笑ましく思っていました。
卒業生の来学、いつでも嬉しいですね~。


写真




それでは、良い週末を!


【 智 】

2016.06.29

先輩に追いつき 追い越せ企画 第2弾は院生!

「先輩に追いつき、追い越せ企画」第2弾(第1弾は、先週の【ippo】をどうぞ)は、大学院進学希望の4回生、大学院生(修士1回生)の登壇でした。

大学院生(希望者)ともなると“語る”内容やその深化ぶりは、ひと味ちがってきます(欲目ではないと思います)。
1回生に送るメッセージは豊かで、ユーモアも入れつつ、1回生と関わり合いながら話が展開していきました。予定の90分では窮屈になるほどでしたので、質問は、1回生1人につき1つ、シートに書いてもらいました。

(院生の話に、いきいき顔の学部1回生!)

いろいろありましたが、院生向けならではの質問とその回答の内容を紹介したいと思います。

■□■大学院進学希望の4回生、大学院生(修士1回生)に聞きました!■□■

Q1.どうして大学院に行こうと思ったのですか?
 -競技を研究の面から突き詰めていきたいと思ったから。
 -保健体育の専修免許を取るために、総合的に学べるところで学びを深めたいと思ったから。
 -自分がしている研究が楽しくてもう少し理解を深めたいというのが根源にあったから。
 -(就職活動をする中で)もう少し学生でいて、自分のキャリアや生き方を考えたいと思うようになったから。
 思い立った瞬間はそれぞれでも、“もう少し…(学びを深めたい、自分を磨きたいなど”!”という気持ちは共通のようです。

Q2.大学院に進むのはむずかしいですか?
 -難しくはありません。
 ほぼ皆同じ答えでしたが、“大学院に進むというのが目的であるのなら非常に簡単です。…しかし大学院に進学してからの研究であったり、課題に関して言えば、簡単なものではありません。このことについてもっと知りたいという気持ちが必要でしょう”という声も寄せてくれました。

Q3.大学院生って、みんな何をしているのですか?
 -自らで解決したい課題を見つけてその解決に取り組んいます。
 -研究:公務員勉強:趣味=4:4:2ぐらいの割合で過ごしています。
 -平日は、研究と授業に加えて、非常勤講師として高校や専門学校に行っています。
 ちなみに、研究テーマは、研究科の先生や先輩・仲間とのディスカッションを通して決めていきます。ご心配なく。

Q4.学部と違って「身についてきている(と感じる)力」は何かありますか?
 -学びのレベルが格段に上がっていると思っています。そして、現場で理論を実践する力。
 -少人数授業ばかりなので、ディスカッションをする機会が多く、その分、考える力や論理的思考力、プレゼン能力は身に付くと思います。
 -論文を読んで発表することが度々あるので、読解力や情報収集能力は身に付きます。
 修士1年生で、早くもこれほどの実感があるのは、頼もしい限りです。研究活動・指導をしっかり自分のものにしてくれているようです。


 (今年度版大学院パンフレット!表紙は、教職員で意見投票したりしながら決めました…)

Q5.大学院生のオススメの本は?
 -外山滋比古 「思考の整理学」
 -長友佑都 「上昇思考-上昇思考幸せを感じるために大切なこと-」
 -Tina Seelig “What I Wish I Knew When I Was 20:A Crash Course on Making Your Place in the World”
  -中室牧子 「「学力」の経済学」
 -宮下奈都 「羊と鋼の森」
 どの院生も示し合わせたように、アイデアの素、物事の考え方を教えてくれる本を基準に選んでくれました。

いかがですか? 大学院生やその日常生活を実際に覗いてみませんか? 各種イベントも企画しています。
学部でも、大学院でもお会いできますように。

ippo

2016.06.26

ハワイでお世話になっているマサキ先生

だんだん暑くなってきました。
今はアメリカ本土が異常な熱波に見舞われていて
山火事や竜巻などがニュースになっています。
ハワイでも夏は暑くなるらしいですが
日本のように蒸し暑いというほどでもないようです。

さて今回のブログでは、ハワイ大学でお世話になっている
マサキ先生をご紹介いたします。
いつもありがとうございます。

マサキ先生はハワイ大学医学部の老年学科長で
普段からとても忙しくされています。
彼女はインドのボンベイ大学医学部を卒業され、
アメリカのミシガン大学でレジデントを経験し、
ハワイ大学でフェローのトレーニングを修了されました。
内科と老年科がご専門となります。
加齢研究はクワキニ病院を中心に20年以上続けられており
これまでJAMAなどの医学誌を中心に100編以上の論文を発表されています。
マサキ先生は、アメリカの医学分野において
教育と研究に貢献された証である「The Best Doctors in America」の称号を
これまでに3回も受賞されています。



話しは変わりますが、アメリカで医師免許を取得するためには、
一般の4年制大学学士号(理系)を取得してから
4年間のメディカルスクールに入る必要があります。
つまり、学部とメディカルスクールに8年間所属した後、
各州ごとの医師国家試験を受けることができます。
しかし、医師としての一般的な活動は、通常6年以上におよぶ
長期間のレジデント、フェローを経験した後にやっと得ることができます。
大変な道のりですね。



先週、クワキニ病院でフェローの修了式がありました。
フェローに合格された医師は全部で9名で、
日本人の先生が1名含まれていました。
このパーティは大学の研究室内で昼間に行われましたが
日本の寿司職人さんに来ていただける寿司バーが
毎年の恒例なんだそうです。アルコール類は一切なしですが...
久しぶりの日本の味にもありつけて幸せな1日でした!


Good day!

sana