[ career ] の記事一覧

2016.06.25

学校におけるスポーツ教育学的課題とその解決:その2 OJT


OJT.

On the Job Trainingの略語です。
仕事中に、仕事の遂行を通して仕事の力量を獲得すること、と言えば良いのでしょうか。

小学校、中学校、高等学校の現職の先生方を対象にした研修の講師を引き受けることがあります。

この写真は、その研修の1コマです。

写真



研修は、次のように進めています。

第1に、体育授業・スポーツ指導に関する基本的な内容を話します。

第2に、実際にどのように指導するかの計画を資料に基づいて話します。

第3に、先生方自身で、具体的に、どのように指導すればよいかを、自分たちのクラスの子供達を想定して
検討します。

写真は、その状況を写しています。



写真を見ると、指導に関する情報を獲得し、実際に先生方で、指導できるかどうか、何を指導すれば良いか、
どのように指導すれば良いかを、机を離れて、それぞれ理解しながら練習しておられます。

この研修を受けたのは、この小学校の1年生から6年生までの全てのクラスの先生方でした。
先生方は、この研修で受けた指導を元に、次の週から、自分のクラスの子供達に指導します。

そして、自分たちのこれまでの指導について振り返り、これからの指導の在り方を深く理解していきます。

人は、情報を受け取る、情報を元に実際にやってみる、自分自身を振り返る、そのようなOJTの中で、
本当に大切なこと・多様なことを、自分自身の力で理解していくのだと思います。

そんな経験を、スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科の在学中に、全ての学部生・院生に、
積んでもらえると、大変嬉しいと思っています。

それでは、良い週末を!


【 智 】

2016.06.22

スポ健の先輩たち-1回生と語る-

1回生が入学してきてくれてから、もうすぐ3か月が経ちます。何でも自分が好きなようにできる!と楽しみいっぱいだった入学当時のまま、まっしぐらに大学生活を謳歌している学生もいますし、「本当にこれでいいのかな…」と自分に問いかけを始めている学生もいます。
どちらの学生にしても、この梅雨の合間の日差しを受けて、だんだんと健康的に黒くなってきています。



そんな1回生全員が受講している授業の中に、学生が自分のキャリアを考え、それを支援するための科目があります。
最初は「お楽しみ先生」と題して、学部教員が登場。この学部での学びの広さ、深さ、面白さを知ってもらいました(【naru】先生のブログをどうぞ!)。その後、大教室に入っている246名が小グループを作り、ビジネスマナーを学んだあと、教員への突撃インタビュー「20歳…あのとき若かった企画」を実践(【忠】先生のブログをどうぞ!)。
これが終わる頃(それがちょうど今なのですが)、授業のコメントシートをみると、いろいろできそうだ…でも、自分はどうするのか?と書いてくる学生もちらほら出てきますし、話をしに来てくれる学生も出てきます。

こういうとき学生に一番効果があるのは、同じ学部で学んできた先輩。ということで、先週から「追いつき、追い越せ企画」として、学部2回生から院生まで3回にわたって登壇してもらっているところです。体育会系でがんばっている学生、公認会計士をとって自信をつけた学生、海外に出かけて衝撃を受けたという学生、インターンシップに出かけて挑戦しようとしている学生、教職の単位を取り続けて頑張った学生…いろいろなキャリアがあることを意識してもらえればと思っています。

先輩たちは、これまでをふり返り、「課題が多くて大変だったけど、やっておくべきだよ」「部活でこんな思いをして、今また挑戦している」「(気持ち的に)病んだ時もあったけど、人との出会いで絶好調になってきた」と、結構熱く語ってくれています。

 (質疑応答の時間の登壇先輩たち)

その思いが伝わってか、質問の時間になると1回生から、「勉強と部活の両立は?日ごろから心がけていたことは?」「やっておけばよかったと思うことは?今、何をしておくといいか?」「就職(内定)先と今のゼミでの学びとはどんな関係があると思っているのか?」などなど、日ごろの迷いを解消しようと次々に手が挙がります。

さて、先輩の答えは…!? 「不器用でも、挑戦し続ける」「1週間前にはレポート課題を終わらせる」「苦手な科目でも、自分の好きなことにあてはめて見直してみる・授業を受けてみる」「本を読む、日記をつける」「今年こそ、チームはもちろん、自分にとっても真の日本一を取りに行く」「もっと真剣に、出し惜しみをすることなく走り切る」「就職してからも人間関係/マネジメントの力は必要だと思って、今も学んでいる」とのこと。

授業後のコメントシートには、両面に書き込む学生が続出するほどでした。
先輩の力に感謝したいと思います。

その昔は、「三角」の組織の中に「四角」の自分が入るとき、少々無理をしてでも三角になろうとしていた時代もあったように思います。でも、今は、組織も個人も歩み寄りつつ、新しい形を創っていく必要があるのかもしれません。
この授業の中で学生を見ていると、新しい形をこの学部では創っているのではないかなと思っています。そしてこれからも、角度を変えるとますます違った味わいの出てくる学生を“共育”し続ける、そんな空間を創り続けないといけないんだろうなと、ふと思ったりしています。
「ここに自分ははまったな」という感覚、そこはとても居心地がよく、一番がんばれる場所にも思えてきそうです。学生にとって、この学部がそんな居場所の一つになったらいいなと思います。

今週の木曜日は、院生が1回生に語る授業回です!

ippo

2016.06.18

スポ健な…人々(2)


スポ健な…人々(2)

今日は、前回好評を得ました「スポ健な…人々(1)」に引き続き「スポ健な…人々(2)」、スポーツ健康科学部事務室の紹介です。

まずは、写真を見てください。
とても温かな笑顔ですね~。我がスポ健事務室を牽引するUnder村さんです。
彼女は、事務長補佐として極めて繊細に仕事を進めておられます。その手腕は、教員からも、大きな信頼が寄せられている所です。
彼女は、スポ健に来られる前に、教職教育課で勤務されていました。私は、その頃、教職教育総合センター副センター長を仰せつかっておりましたので、その頃から、彼女の活躍を知っています。
スポ健には、教員を目指す人が多いので、彼女の的確な助言や,温かなアドバイスは、とても頼もしい限りです。

写真



さて、写真を見て、「あれっ」と思った方は、おられませんか?
よく見て頂くと、いつもと違った風景ではありませんか?

いつも賑やかな事務室に、彼女一人しか居ませんね。

実はこの日、事務室内にある会議室、通称、中会議室で、事務室主催のある催しがありました。

「新しく事務室のメンバーに加わられた「野々村さん」「川村さん」の歓迎会」です。
事務室のメンバーと本学部執行部メンバーで、歓迎会をやろう、ということになった次第です。旗振りは、事務室です。

その歓迎会ですが、下の写真の感じでスタートです。少し、堅いですね~。

写真



その後、少しの間の懇談。懇談と言っても、普通の会話ですよね。
そして、本日の2番目の主たるイベントのお食事会です。大変美味しく頂きました。
みんなで頂く食事は、やはり、楽しいですね~。
みなさん、美味しく平らげて、さて、本日のメインイベントです。新メンバーのお腹と心が落ち着いたところで、一言ずつ頂きました。

写真



お誕生日席で、ニコニコと、立って話しておられるのが野々村さんです。その横で大笑いされているのが川村さんです。

みなさん、和やかでしょ!
野々村さん、川村さんとも、お仕事がとっても楽しく進められていること、そして、スポ健の事務室の皆さんとスポ健の教員の温かな対応に感謝しておられること、を話してくださいました。
大変前向きな方達です。

私も、事務室の皆さんのように、前向きに進んでいきたいと思います。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.06.15

世界へ  自分の夢の世界へ

現地6月11日、カナダB.C.Place Stadiumで、日本代表対カナダ代表戦が行われました。朝からテレビにかじりつき、テレビの画面でお目当ての選手を追いかけました。
この日のお目当ては、宇佐美和彦選手です。

本学部の卒業生の一人で、ふだんは、キヤノンイーグルスで活躍しています(ここには、他のOBも所属しており、主力メンバーでがんばっています)。学生時代は5番ロックで、気は優しく力持ちの選手そのものでした。
彼らが残してくれたユニフォームは、私の一番近いデスクに掲げて、毎日眺めては、大きな怪我がないように… いいプレイができますように… とか何とかいろいろ思いながら…。


(研究室では、キヤノンンでがんばっているメンバーたちとともに)

今回は4番ロックで出場!試合は、前半も後半も、なかなかしぶといカナダチームを相手に、なんとか粘った感じでした。ハラハラしつつ、でもあっという間の試合時間でした。卒業してすぐの頃よりもずいぶんと貫禄も落ち着きも出てきて、チームのメンバーの方々にも恵まれているように感じました。仲間や指導者の方々に恵まれて頑張れている様子が伝わってくると、とても安心できるものです。
次は、土曜日。昨年のラグビーワールドカップで唯一日本代表が敗れた、スコットランド代表との試合。応援!


(キヤノンでも一緒のティム・ベネット選手。学部初登場、ありがとうございます!
試合後、セカンドジャージのままの雄姿を送ってくれました!!元気そうです)

学部の現役生も、がんばっています。ゼミの学生のなかにも、メキシコ合衆国で開催されたアメリカンフットボール「第2回大学世界選手権大会」からも、(お腹をこわしつつ)無事に戻ってきてくれました。「第66回西日本学生バスケットボール選手権大会」も第3位という成績を抱えて、オランダでのフットゴルフ「The Capital Cup2016」でも経験を積み日焼けして、ゼミに合流してくれました。(みなさん、フッドゴルフ、ご覧になったことありますか?ぜひ一度!)
3週間の教育実習を経て、こちらもひとまわり精神的に大きくなってゼミへ。


(現場での経験は本当に貴重だったと報告。ゼミのみんなからも、彼女の頑張り、成長ぶりに思わず拍手の瞬間)

卒業生も地道に、それぞれの努め方でがんばっていると思います。4回生はもうしばらく就職活動が続きますが、それぞれの世界で、納得できる時間を重ねてほしいものです。

ippo

2016.06.11

博士課程後期課程の学び【 人文社会科学系 】

立命館大学スポーツ健康科学研究科には、博士課程前期課程と博士課程後期課程があります。今日は、博士課程後期課程の学びについて、紹介したいと思います。

博士課程後期課程では、スポーツと関連を持ちながら、人文社会科学系の研究や自然科学系の研究が行われています。
研究ばかりではなく、必修講義があります。月曜日のブログ担当の忠先生と私の2人で担当しています。

今年の前半の講義には、スペシャルゲストとして、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官の高Bridge先生にお出で頂きました。また、享Bridge先生は、スポーツ庁政策課教科調査官、という肩書きもお持ちです。
今回のお話は、「スポーツ庁の概要及び我が国の教育関係予算について」というタイトルでお話し頂きました。

写真


スポーツ庁は、文化庁と同様に、文部科学省の外局として設置されたスポーツ関連に特化した行政機関です。
これまで、スポーツの振興等スポーツに関連する内容は、文部科学省が関わってきました。ですが、その他の省庁も、スポーツに関連した内容を取り扱ってきています。例えば、経済産業省では、フィットネス産業やスポーツ用品業なども含めたサービス産業を扱ってきていますし、観光庁では、スポーツツーリズムの推進を扱ってきています。その他、外務省ではスポーツを通じた国際交流などを扱ってきています。
このように、スポーツに関わって、多くの省庁が扱ってきたのですが、それらを一元化して、スポーツ庁が扱おう、としています。
もちろん、スポーツ庁は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会も扱いますが、そのためにスポーツ庁ができたのではありません。
そして、スポーツ庁では、小学校、中学校、そして、高等学校における保健や体育の内容も扱っています。
ご講演後、博士課程後期課程の大学院生から、様々な質問が出てきました。それらに対して、大変丁寧にご回答頂きました。

写真


高Bridge先生は、中学校、高等学校の体育に関する内容について責任を担っておられる方で、なかなか、聞けない話をお聞きすることができました。
また、お出で頂き、お話を聞きたいと思う講演でした。
「高Bridge先生、大変ありがとうございました。」という気持ちを込めて、和やかに、記念写真、です。

写真



それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.06.08

時を刻む… 卒業生の初舞台

  「本当によくがんばったね」
  「うん!がんばった!!」
こんなに力強く即答できるとき、人は、どれだけのものをそこに捧げて尽くしたのだと思いますか?

先日、スポ健の卒業生の一人、清水美沙子さんの初・大舞台に出かけてきました。場所は、梅田芸術劇場!

 
    <当日は、時間に余裕をもって、google mapも持って行ったのですけれど。結局、大阪の方々のお世話になりながら開演時間ぎりぎりに到着…手ごわかった梅田芸術劇場への道のり>

彼女は、進路をどうするか、ダンサーの道に進むか/進みたいとは思っていて、迷っていたときもありましたが決断。それ以降、彼女が踊るときがあれば、行ける限りは観てきました。記念になる、初・大舞台には何があっても、どこであっても行こうと決めていたのですが、予想よりもはるかに早く実現しました。彼女のがんばりの凄まじさによるものだと思います。

『1789 バスティーユの恋人たち』
  <チケットぴあでチケットを…!席がナイ!? 「こんなに人気の舞台なんだ~」と呟きつつ、なんとか入手!>
  <ロナン役 加藤和樹さん/小池一平さん、オランプ役 神田沙也加さん…マリー・アントワネット 凰稀かなめさん…というなんとも豪華な顔ぶれとともに、彼女の写真も載っていました!>

 <彼女のサインとともに…記念の一冊>

いざ当日。2階席でしたが、彼女はすぐに分かりました(念のため、オペラグラスも買ってしまいましたが…)。

満員の観客席から大きな拍手が、多くのキャストの方々とともに彼女にも向けられていました。彼女が学生時代からダンスをがんばってきたことを思い出してのことなのか、ストーリーの素晴らしさなのか、何やらごっちゃになりつつ感動してしまいました。多くのスタッフのみなさんに、支えて頂いているので彼女もがんばれているのだと思うと、余計に感動・感謝です。

 <講演後、楽屋にて>

4月から6月までの2か月に渡って、東京・大阪での公演が続いていました。数日前、無事に千秋楽を迎えたようです。
彼女に会いに行ったとき、楽屋で待っていてくれました。何も気の利いた言葉はかけてあげられませんでしたが、こんなに嬉しい時間を与えてくれた卒業生にまた改めて心から感謝した日でした。

この学部では、教職員、学生から、私も刺激を本当にたくさんもらっています。
どんな時間を刻みましょうか? 1789はフランス革命、みなさんはどんな革命を経験されていますか?


ippo

2016.06.04

【 智 】ゼミでの学び:その1


今日は、土曜日なのですが、木曜日の授業がありました。立命館大学の学年暦により、前から決まっていました。
現在、土曜日授業をなくそうという動きもありますが、現在議論の最中です。

さて、今日は、【 智 】ゼミの紹介をしたいと思います。今年、何回かご紹介したいと思います。ご期待ください。

【 智 】ゼミは、スポーツ教育学を中心としてゼミ活動を行っています。スポーツマネジメント、スポーツ科学、健康運動科学の内容を扱うこともあります。


今日は、実際のスポーツを行って、指導について考えよう、という授業でした。ゼミですので、ゼミ生が主体となって計画し、実施しています。

実際にスポーツを行おうとすると、たちまち場所は? となります。ですが、体育館は、他の授業が入っているので確保できませんでした。そのため、ゼミ生は、なんと、「エポック立命」の1階にある「父母教育講演会記念・エポックホール」を予約しました。

これまで、エポック立命の和室などを借りて、ゼミをしたことはありましたが、私も初めての経験でした。
ゼミ長、サブゼミ長のアイデアが活き、ゼミ生がそれを支えていました。

下の写真を見てください。今日のゼミ開始前に撮った写真です。一人を除いて、すこし緊張気味ですね。

写真



準備運動をして、ドッジビーを使ったドッジボールをしました。
その後、ドッジビーの使い方の指導を受けました。

写真



その後、練習。
練習の後半は、ディスタンス、という競技方法を用いた応用練習とガッツという競技方法を用いた応用練習を行いました。

写真



そして、本日のメインイベント、アルティメットです。現在、学校教育で取り入れられています。
【 智 】ゼミ生、頑張っているでしょう?!

写真



そして、最後に、みんなでビシッと後片付けです。机と椅子を、ゼミ生がみんなだ協力して行っていたことを、とても嬉しく感じました。

写真


今日のゼミは、ゼミ生にとって、とても充実した時間であったようです。私にとっても、記憶に残る一日となりました。


それでは、よい週末を!

【 智 】

2016.05.28

温かな会-行く人来る人

立命館大学では、教職協働という言葉があります。職員も教員も、ともに手を携えて、学生諸君、保護者の方、同窓生の方、職員、教員にとって、豊かな人生を送るための礎となる豊かな学園を創り上げていこう、という意味かと思います。
その中でも、スポーツ健康科学部には、「あいコア会」という教員・職員から構成される会があります。

そこでは、スポーツ健康科学部は、新しく入ってきた方も、卒業したり職場が変わっても、ファミリーだよ、ということが、いつも誰かが話します。

写真は、今年度の第1回のあいコア会でした。年間4回くらい行うでしょうか。
写真



教員系では、新しく12名の方がスポーツ健康科学部に関わって頂くことになりました。
それぞれ、一人ずつスピーチをして頂き、なかなか和やかな会でした。

場所は、琵琶湖ホテルでした。ホテル事業本部副総支配人のFront田様から、お祝いの言葉等を頂戴し、和やかに会は進んでいきました。

下の写真に、ご注目ください。
素敵な方が沢山おられる中で、中央に着席されているとりわけ可愛らしいお二人の方を見つけられたでしょうか。
写真



実は、あいコア会には、どなたかの教職員のご息女・ご子息が、毎回参加されます。今回は、お二人のご息女が参加くださいました。
時々、お子様の声が聞こえ、大変温かな雰囲気です。
これぞ、ファミリーだね、と思う瞬間です。

写真は、昨年度まで、本学部でお仕事をされていた田Mouth先生とPine井さんの送別会の様子です。Bridge本先生が大変お世話になっていた方々の送別会で、とても温かな会でした。
Bridge本先生のお気遣いが行き届いており、とても素晴らしい会となりました。心のこもった会は、参加者の心を和ませますね。Bridge本先生、ありがとうございました。(Bridge本先生のお顔、これぞ、満面の笑み、ですね~。)
写真



皆様も、この時期、歓送の会があるかと思います。どうぞ、体調に気遣われながら、和やかな一時をお過ごしください。

それでは、良い週末を!


【 智 】

2016.05.22

ハワイの食生活

ハワイには日本の食材や調味料がたくさんあります。
近くのスーパーにもお米屋や納豆、豆腐、醤油、ワサビなど
日本のほとんどのものが手に入りますが、価格は約2倍くらいになります。
全体的に物価は高いですが、特にアメリカでもハワイ州は高いといわれます。
普段の平日のお昼は、クアキニヘルスシステムのカフェテリアで取ります。
ここにはサラダバーがあり、野菜はたくさん取ることができますし、
みそ汁も毎日置いています。
ここの病院は日系人が多く、そのせいもあるかもしれません。
大体10ドル前後ですので少し高いですが...
近くの日本食レストランでは、そば・うどん、魚の塩焼きやうな丼まであります。



先日、知り合ったミュージシャンと家族や仲間でバーベキューをしました。
バーベキューの場所はノースショアで有名なウミガメの生息地です。
ウミガメと泳いだのは初めてで感動しました!
皆さん本当にフレンドリーで親切な方ばかりで、特に男性陣を中心に
ハワイの本格的な郷土料理を作っていただきました。
魚介類とジャガイモの蒸し焼きのような料理でとてもゴージャスで美味でした。



今回は、ミュージシャンのJさんの家族のもとで
ホームステイしていたYさんの送別会もかねていました。
Yさんは今、日本でフィットネスインストラクターをされています。
グローバルに活躍できるフィットネスインストラクターとして
今後が本当に楽しみですね。頑張ってください!

Good day!

sana

2016.05.09

卒業生は ありがたき哉

皆さんは、大型連休を如何お過ごしでしたでしょうか?
 私の方は、休みの日にしか打ち合わせがしづらい共同研究者、社会人院生との研究打ち合わせで、研究の進捗を充実させてもらい、そして卒業生にかかわる行事で嬉しく、楽しい想いにさせてもらいました。


 5月5日に、1期生の卒業生、茉由さんの結婚式が京都でありました。1期生の入学はまさに、教職員が心待ちにしていた新入生です。茉由さんの卒業論文は、本人が長年習ってきた、「クラシックバレエの動作解析をテーマにしました。バレエの動き中で、習熟が難しい回転系動作、の左右差に焦点をあててまとめました。学生時代には、学部授業、中高の保健体育の免許を取るための教職の授業、さらには小学校免許をとるために通信教育。加えて、大所帯のアメフトのマネージャ・会計も担当しており、本当にすごい活動量でした。でも、決して弱音をはかない、頑張り屋でした。現在、小学校の教員(体育専科)として、いつもこどもたちの成長と発達を願って授業に工夫を凝らしています。さらには早朝からのランニングトレーニングも実践して、こどもの持久力アップと忍耐力向上にも貢献しています。結婚式&披露宴も本当に素敵な時間を頂きました。新郎は英語の教員として情熱と素晴らしいスキルを持った方と伺いました。そして二人を育んだご両家のご両親、その親族、友人たちが素敵な方ばかりで、同じ空間、時間を共有でき幸せ一杯でした。教え子に招待いただけたこと、本当にありがたいです。


 また、今回、同級生も大勢駆けつけてきて、プチ同窓会のような雰囲気もありました。早いもので彼女たち1期生も働き始めて3年目となり、仕事でも充実している感じがヒシヒシと伝わってきます。本当に、キラキラ輝いていて、仕事に、人生に思う存分邁進しているのを感じさせてもらい、関わった教員として、「素敵な学生と出会えた」そして「成長し続けてくれている」と心から嬉しくなりました。

 連休中にもう一つ、卒業生たちとのイベントがありました。4月29日のGW初日に、2005年ごろからの修了生、卒業生が集まってくれました。2010年のスポーツ健康科学部・同研究科が開設される前は、理工学部に所属していました。そのときに、ロボティクスの川村先生とともに多くの学部生、院生と研究する機会をもらいました。理工時代の修了生からは、「我々の頃と違って、随分と指導が柔らかくなったのですね」との指摘も受けました。学生・院生への指導の心は同じですが、年齢とともに表現の仕方に工夫ができるようになったと自己判断しています。いずれにしても、既に、それぞれの家庭、職場においても中心的な役割を担われており、これからの活躍が益々楽しみです。


 大学の使命にはいくつかありますが、その中心には、社会へ有為な人財を送り出すことであることは間違いありません。教員は適切な刺激を与えて、その教育効果により学生の可能性を広げること、が最大のミッションであるとGWにリマインドしてもらいました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は、この間、受託研究でお世話になっている企業との打ち合わせがありました。実はこの担当者の方は、私が本学で最初の頃に教えた教え子の弟さんです。私が教えた教え子のお姉さんは極めて優秀な研究者で、現在、京大で助教をされています。こちらも教え子の活躍とそのつながりを改めて感じた話題です。
【忠】