2018.06.18
[ education ] の記事一覧
2018.06.17
スポーツ健康科学セミナー
2018.06.16
史実に触れ、自分のこととして考える
今日も今週の基礎演習のことに触れたいと思います。
今週はスポーツ健康科学部のO先生、K先生のクラスとも合同で「立命館大学国際平和ミュージアム」を訪問しました。
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/index.htmlに訪れました。
既にshino先生も記載されていますので、そちらもご確認ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/blog/archive/?arcm=2018-05
今回国際平和ミュージアムでお世話になったボランティアの代表の方から、
インターネットでなんでも検索できる時代に、
過去にあったものを自分の目で見て確かめてほしいということ、
そして、自分自身の問題として考える
自分であればどうするかをぜひ考えてほしいというお言葉を頂戴しました。
博士課程にいたころ、大学の本キャンパスにある博物館で、
大学と戦争をテーマにした展示の期間があり、足を運びました。
学内で歩く、まさに同じ道を通って学生たちが戦争に向かったこと、
そして、故郷を離れ学ぶ学生たちが、戦地に赴く前日、研究室の教員の家庭に集った写真、
戦地から家族や教員にあてた手紙などが並んでいました。
何れの手紙にも、限られたスペースに、細かい、本当に細かい字で大変丁寧に書かれていました。
今でも母校の本キャンパス行くと、この道を歩き戦地に向かった学生たち、あるいは先輩がいたことを必ず思い出します。
社会人大学院生のころには、大学から戦地に向かった学生たちに思いを馳せましたが、
今回は、学生たちと国際平和ミュージアムに訪れたことで、
親元にも帰れない学生たちを戦地に送り出した大学教員としての先人たちのことを考え、
これまでとは違った感情がこみ上げてきました。
国際平和ミュージアムでは、O先生から大学の施設の施設として、国際平和ミュージアムが存在する重要性や
卒業するまでに、家族や友人たちと何度か訪問してほしいというお話もありました。
また、オリンピアンとして活躍する卒業生のお話をもとに
国際舞台に立った時に、その場所の歴史を知っているかどうか、オリンピアンとして活躍する彼はまだまだ他国の歴史を知らないと思われているようです。
アスリート達だけではなく、マネジメントをする者として、あるいは研究者としても
国際舞台に立つことは幾度とあります。
その場所の歴史を知っているのかは私にとって大変重い問いかけとなりました。
無知と学びの浅さを知るばかりです。
ゆ
写真はO先生のお話を聞く1回生@国際平和ミュージアム
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#遅刻もなしに全員集合
#熱心に見学
#ミュージアムの見学マナーはもう少し
#オリターさん、AAさんは大忙し
2018.06.14
本格的に梅雨ですね。
2018.06.11
1期生の突撃訪問
2018.06.10
就職活動も終盤です
2018.06.09
しっかり食べて、しっかり学ぼう
今週の基礎演習は、
0時限の活動(一限の前)から始まりました。
パフォーマンス評定評価室で運動プログラム、
その後に米国公認アスレティックトレーナー(アメリカの国家資格)を持つ
Dr. Oから、教育現場で起こる傷害に対する
リスクマネジメントの重要性をお話し頂きました。
スポーツ活動中の怪我は起こらないことが望ましいですが、
起こることも事実です。
私自身も、現場で起こった重傷事故に、
様々な対応をした経験があります。
そのとき全く知識のない私は、
なんと無力なのだろうと感じまた。
そして、スポーツ現場に携わる限り、
プレイヤーたちの安全を意識しない
スポーツマネジメントはないと強く思いました。
そんな思いもまた、私を学術的な世界へと導いたのでしょう。
Dr.Oからは、学生が体験できる形で「テーピング」を
実演して頂きました。
スポーツ健康科学部には、少なからず怪我と戦いながら
スポーツを続けてきた学生も居ます。
アスレチックトレーナーの必要性や
学術的にスポーツを学ぶことで、
より高いフェーズでスポーツが実践できることを
体で感じ取ってくれればと思います。
それにしてもDr.Oから直接テーピングして頂けるとは、
恵まれていますね。
その後は、まちにまった朝ご飯です。
朝食実習にはEbi先生の他、
学部長の忠先生も参加してくださいます。
先週の基礎演習のクラスで、インテグレーションコアの6階に上がり、
外からですが、先生方の研究室を見学しました。
1回生からは、それぞれにお話したことのある先生方のお名前が
次々に上りました。
どうやら、先生方とお話した経験は、1回生の学生たちにとって、
ちょっとした「自慢」のようです。
既に、Ebi先生や忠先生の研究に興味がある学生もいますので、
今回の朝食実習は、直接お話ができる良い機会にもなったようです。
朝食実習では、単に朝食を皆でいただくだけではなく、
どのような食事をするべきかを学ぶために、
自分で選んだメニューのカロリー計算と点数の測定が体験をぶことができます。
一人暮らしのYu君も挑戦し、満点を得たお昼ごはんは以下の通りです。
意外とたくさんの量と種類を食べる必要があるので、
皆で驚いていました。
今回Dクラス内での事前の確認や連絡がうまくできず、
Ebi先生に大変ご迷惑をかけることになりました。
来週は合同クラスで平和ミュージアムの訪問があります。
朝食実習の後、クラスに戻り反省会を開き、
今一度クラス内で注意点を確認しあいました。
全15回で構成される授業が
そろそろ後半に差し掛かってきています。
入学したての緊張もほぐれ、
リズムがつかめてきた頃なのでしょうか、
少し体調を崩したり、
学業と部活の両立に不安がよぎっている様子も見受けられます。
「がんばれ、がんばれ」だけでは前に進めないこともあるでしょう。
自分自身の心と体のマネジメント何よりも大切です。
しっかり食べて、しっかり学ぶ。
時間がかかってでも自分自身に笑顔がもたらされるよう、
そんなセルフマネジメントができるようになってほしいと思います。
ゆ
写真はテーピングの様子と朝食実習、そして0時限後の記念撮影
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#ごちそうまでした
#お味噌汁にはお野菜と思いやりががたっぷり
#休息・睡眠も大切
#でも、授業中は起きててね
2018.06.07
梅雨に入りました。
2018.06.06
「スポーツビジネス論」特別講義
NYで日本のクライアントを対象にスポーツに関する様々な
ビジネスを展開するトランス・インサイトを経営する
鈴木友也さんの特別講義でした。
はじめ、様々な媒体で友也さんの文章を読むことができます。
私も友也さんから、アメリカを中心に、最新のスポーツ
ビジネスの情報をいただいています。
ゼミでも友也さんの著書を使っています。
「米国スポーツの4つの”超える”」
②スポーツは「言葉」を超える
③スポーツは「個人」を超える
④スポーツは「スポーツ」を超える
機能させていくという重要な役割が語られました。
日本のスポーツの担い手です。
ことを望みます。
からの講義を聴く機会もあります。
ぜひ、スポーツ健康科学部で一緒にスポーツビジネスを学びませんか。
Apollo
2018.06.05