[ education ] の記事一覧

2018.06.03

ACSMが終了しました

本日はアメリカからのブログ更新です。5/29(火)からアメリカ・ミネアポリスにて開催されていたアメリカスポーツ医学会(ACSM)の学会大会が昨日終了しました。スポーツ健康科学部・研究科からも多数の教員・研究員、大学院生が参加をしました。また、研究発表数も多く、口頭発表やポスター発表の会場において「R」のマークが目立っていました。



ACSMのような大規模な学会になると、連日、数百の発表が行われ、その日の発表内容をチェックするだけでも一苦労です。以前は分厚い冊子でのプログラムが渡され、それを見ながら自分の聞きたい発表や会場を前日にチェックする・・・ということが通常の光景でした。一方で現在では、学会が配布するアプリをスマートフォンやタブレットに各自でダウンロードをした上で、アプリを用いて発表内容を確認するようになっています。この方法は数年前から導入されていたのですが、特に、今年度はアプリの使い勝手が大幅に改善されており、学会期間中は手放せない存在となりました。アプリではその日のセッションやセッションにおける発表者が表示されることに加えて、自分がチェックをいれた発表が「My Schedule」としてカレンダーに表示されます。そのため、その日の自分のスケジュール(何時何分からどの発表をどの会場で聴くのか?掲示されているポスターの番号など)を一目で把握することが可能です。また、発表内容に加えて会場の地図などもクリック一つで表示されますので、なかなかお目当ての教室を見つけられない私のような方向音痴にも優しいアプリです(笑)。国内学会では依然として冊子でのプログラムが一般的ですが、今後はACSMのようにプログラムの電子化が進むのではないかと予想しています。



当然のことながら、学会での発表言語は英語です。ネイティブスピーカーの英語は早く、瞬時に質問内容を理解して答えることは日本人にとって容易ではありません。その中でも、相手と向き合い自分の研究内容を頑張って伝えようとするスポ健の大学院生の姿を何度も目にすることができました。私自身が初めてACSMに参加をしたのは大学院博士課程後期課程1年次でした。それに対して、スポ健では博士課程前期課程であっても立派に発表する大学院生は決して珍しくありません。これには、各指導教員からの日々の研究指導や国際学会への参加の働きかけ、学部・大学院における英語授業の充実(大学院においても英語の授業は必修となります)、また、海外での学会参加に対する渡航費の補助など、国際的な研究活動に対する支援が充実していることが影響しているのでしょう。



さて、今回の学会で私が最も心配をしていたYくん(5/20、5/27のブログでも紹介)ですが、大会最終日の6/2(土)の「Thematic Poster Session: Altitude/Hypoxia:Training and Performane」で発表を行いました。緊張している様子が伝わってきましたが、最初の5分間のプレゼンでは研究内容や結果を上手に説明していました。その後の10分間の質疑応答は完璧!!とはいきませんでしたが、練習の成果は十分に発揮されていました。初めての国際学会ということを考えると、文句なしの合格点です。少なくても、私が彼と同じ年齢の頃にはこのレベルでの発表や質疑応答をすることは不可能でした(笑)。発表終了後に話をしたところ、「発表は終わりましたが、英語でのディスカッションの練習は今後も継続したいです。よろしくお願いします。」という嬉しい、力強い答えが返ってきました。



さて、次回のACSMは5/28-6/1(2019年)にかけてフロリダ州のオーランドでの開催です。学会大会は1年先ですが、発表に必要な演題登録の締切は11月上旬となる見通しです。帰国後は次回のACSMに向けての準備が始まります。





GOTO





2018.06.01

中間発表が終わりました

更新が遅くなりました。すみません。嶋村です。

最近自分の研究・論文が忙しくて、完全にブログの更新を忘れていました。。。


さて今日は中間発表のこととそれに関して思ったことを書きたいと思います。2週間に渡って発表が行われましたが無事に終わりました。うまく発表できていたことろもあれば、そうでないところもありました。


失敗した人・グループは、やはり論理的・客観的な議論がきちんとできていませんでした(英語はさておき)。もちろん、こういった能力を伸ばすように指導するのが我々教員の仕事ですが、なかなかこれは大学に入ってすぐできるようになれるものではありません。僕の担当の学年は2回生なので、1回生の時からある程度は指導されてきていると思うのですが、やはり、大学以前に、どのような勉強・体験をしてきたかが、基礎的学力・論理的思考力の基盤として重要なのだと思います。


さて論文ってなんでしょう?友達からいろいろいい本を教えてもらったのですが、NHK出版の戸田山和久さんが書いた「論文の教室 レポートから卒論まで」というのがどうやら良さそうです。まだ読んでないので、僕もざっと読んでから紹介したいと思います。


ただ、中間発表を終えて僕が思ったところを書いておきたいと思います。今回はディベートでしたので、ある事柄に関して賛成派と反対派で議論することができるかが大事でした。まあなかなか難しいようですね。今日は2つの失敗例を挙げたいと思います(他にもありますが)。


失敗例1:土俵が同じでない

あることに関して、全く関係ない立場から賛成・反対するもの。

例えば、あることに対して経済の観点から賛成することもできるが、倫理的な観点から賛成できないというもの。これは論点が違うので、どうしようもありません。そういう別々の観点から議論してもいいですが、少なくともなぜ経済的に賛成する人は、倫理的に反対している人の指摘している問題点がどのように解決できるか(など)を示す必要があります。同様に、倫理的に反対する人は、経済的に賛成する人の議論を考慮しても看過することができない倫理的問題を指摘するなどして、自分たちの議論をサポートする必要があります。


失敗例2:結局同じこと。。。

お互いが極端な事例にしか言及せず、中庸が見出せていない。

例えば、ある所与の行動 x を行うと健康になれるとします。しかし、それをやりすぎると逆に不健康になる。しかし、x を行わないとそれはそれで不健康になる。どうやらこの x には「運動」という値が良さそうですね。さて、この場合、どちらも「過ぎる」は良くありません。しかし「しなさ過ぎる」あるいは「し過ぎる」例を提示してお互いを批判しても意味がありません。結局、どちらの意見も「ほどほどにしましょう」となります。では、反対する人は「ほどほど」を達成するのが難しく、どうしても「し過ぎてしまう」ということを客観的に示さないと反対は出来ません。同様に賛成する人は「どうすればほどほどにできるのか?」に答えなければ、自分たちの議論をサポートできません。


まあ、どうやら自分のことに必死になり過ぎて(ここでは、自分の P の発表)、大きな視点が持てていないことにそもそもの問題があります。もう少し、余裕を持って準備をし、議論がフェアかどうかを確認する必要があります。究極的にはそういうフェアな議論ができるかどうかは、人として大切です。物事をきっちり考えられない人が思考停止し、くだらないあるいは理不尽な慣例に従い、大きな間違いに陥ることもあります。「勉強ができるからどうなんだ?」という議論もあるかも知れませんが、大学生の皆さんにはフェアな考え方・思考力を身につけて、自分できっちり判断できるようになって欲しいと最近特に思っています。それは英語ができるより大切だと思います。そうすれば、これから若い人が社会を担っていった時、もう少しマシになるのではないのかなと思います。なんちゃって。。。


さて、あんまり暗い話をしてもアレなんで、発表の写真を載せておきますね。写真を載せてもいいと言ってくれた学生さん、ありがとう。



では、また来週。

2018.05.31

平和ミュージアム見学


こんにちはshinoです。

昨日から雨ですね。
来週にも梅雨入りしそうです。
これからジメジメした鬱陶しい天気が続きますね。

さて、昨日、1回生の基礎演習の授業では、
3クラス合同で、立命館衣笠キャンパスにある平和ミュージアムへ課外授業に行ってきました。

朝から大雨で移動が大変でしたが、南草津や京都に集合し、みんなで電車とバスに乗っていきました。

授業では、まずはじめに、この課外学習をする意味をしっかり考えることができるよう、
ビデオ視聴とスタッフの方からのお話がありました。




全体での話が終了した後は、3クラスで分かれて見学を行いました。
私は担当しているHクラスとともに、
はじめに特別写真展示場の見学に行きました。
みんな、たくさんの写真と解説を熱心に見入ってました。
平和な日本では想像できないようなことが世界では今でも現実に起こっているということを知り、
いろいろなことを感じ、考えさせられたと思います。

その後、場所を移動し、戦争時の資料とともに、
戦争を体験された御高齢者の方々が、当時のことについて丁寧に解説していただきました。



やはり、実際の話を直接聞くのは全く違います。
教科書やテレビで流れる映像では、知ることができないこともたくさん教えていただきました。
学生たちも熱心に質問しながら話を聞いていました。

この課外授業は毎年行っているのですが、
学生たちは年々熱心に、話を聞く姿勢が良くなっているとのお言葉をいただきました。
それも毎年継続して来てくれているからで、
昨年経験した上回生がうまく引き継いでくれているのだと思います、と言っていただきました。
オリター、AAをはじめとした上回生が、自分たちが経験したことを、
後輩たちにうまく伝えてくれているんだと思います。

褒めていただいて大変誇らしかったです。

見学する時間が少し短かったので残念でしたが、
1回生も今回の授業でいろいろ感じるものがあったと思います。
戦争とは何か、平和とは何か、なぜ立命館に平和ミュージアムがあるのか、
スポーツと、戦争、平和はいかに関係しているのか・・・・などなど、
1回生が何を感じてくれたのか、提出レポートを楽しみにしておきます。

この課外授業だけでなく、立命館での学生生活で得られたもの、感じたことを、
上下回生だけでなく、周りにいるいろいろな人たちにも伝えていって欲しいと思います。


2018.05.28

365日晴れの街

 いよいよ気温、日差しともに夏に近づいてきました。

毎週水曜日は、会議のため朱雀キャンパスに行っております。水曜日以外にも行くことがありますが、いずれにしても朱雀キャンパスに行くときは数多くの会議に出ることになります。そのため、長時間、座りがちになってしまいます。
水曜日の常任理事会では、冒頭に3分間エクササイズ『アクティブ5』が導入されるようになり、座りがちの時間が多少緩和されるになりました。

それでも、全体としては身体活動が少なくなるので、「365日晴れの街」を歩くようにしています。これは、朱雀キャンパスの近くにある三条商店街の入り口に書いてあるキャッチコピーです。

  

約800mある商店街全体にアーケードがかかっており、日陰となり、風も良く通ります。もちろん、雨にかかることはないので、「365日晴れの街」と名付けられたのでしょう。

  

昔ながらの商店もあれば、新しいカフェ、総菜屋さん、居酒屋、スーパー、マンションなど色んなものが混在しています。修学旅行生、外国からの観光客、一般の買い物客などが入り交じって活気があります。是非、お近くまで来られたときは立ち寄ってみてください。

また、この三条商店街は、オリンピック金メダリストの野口みずき選手が、雨の日の練習に使ったことでも有名です。ランナーの皆さんは、雨の日の朝には、格好のトレーニングロードになるでしょう。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の教授会のあと、スポーツ健康科学部の懇親会「あいコア会」が開催されました。関係する教職員、家族のみなさんに集まってもらいました。今回は、歓送迎会で異動になった職員の方にも来てもらいました。理工学部の事務長に異動されたM川さんの挨拶で、「家に帰ったようなほっとした感じになります」と話してもらいました。常々、「スポ健ファミリーは永遠です」と伝えていますが、一度われわれの関係者になった方(学生、院生、父母、校友、教職員など)は、家族、身内です。生涯にわたって家族のように付き合える仲間です。
【忠】

2018.05.27

受講生からのコメント

5/29から開催のアメリカスポーツ医学会(ACSM)の学会大会が目前に迫ってきました。スポ健からも多くの教員や大学院生・学部生が参加をします(多くの人は明日、日本を出発するのではないでしょうか?)。さて、前回のブログでも登場したYくんですが、Thematic poster sessionに向けての大学での練習を無事に(?)終了しました。出発前最後の研究室のミーティングでは、本番で使用するポスターを用いて研究室のメンバーに対してプレゼンテーションや質疑応答の予行練習を行いました。この1ヶ月間、連日の実験やその他にやらなければならないこともあり限られた時間での練習でしたが、博士課程前期課程1年生として十分なレベルにまで達したと思います。大学院生には日頃から「計画的にしっかりと準備した上でスタート地点にたてば、仮に本番で上手くいかなかったとしても得られるものがある」と話をしています(もちろん上手くいけば大きな自信を得ることができます)。指導教員の立場として、計画的に準備をした上でスタート地点へと送り出すことができそうで安心しました。ちなみに当日は、博士課程後期課程3年生のKくんもThematic poster sessionにおいて発表をします。ただし彼は国際学会での発表経験も豊富、これまでの努力の積み重ねもあり余裕が感じられます。Yくんにとっても最高のお手本です。





学会での出張中は授業は休講となります。全15回(90分間×15回)の授業も中盤となり、水曜日3限開講の「トレーニング科学」は7週分の講義が終了しました。ブログ担当初回(4/22)にも書いたのですが、毎回の授業時に受講生が書くコミュニケーションペーパーを読む中で、熱心にコメントを書く学生や鋭くユニークな質問をする学生の名前を覚えるようになってきました。数行のみの簡単な感想の受講生から1枚びっちりとコメントを書く受講生まで様々ですが、毎週楽しく読ませてもらっています。特に私の場合には、「この部分の説明、わからなかったらコミュニケーションペーパーに書いてね!」と授業中にお願いすることも多いことから、説明が不十分であった箇所はしっかりと指摘をしてくれます(笑)。その場合、次週の授業の冒頭で追加の説明をしますので、私にとって毎週のコミュニケーションペーパーはいわば「通知表」のようなものです。ところで今回、トレーニング科学の毎回のコミュニケーションペーパーにおいて「ありがとうございました。今日の授業も面白かったです。」という書き出しをする受講生がいます。また、「スポ健に来て良かったと心から感じることのできる授業です」と書いてくれる受講生もいます。その他、教員志望のAさんは、「自分の夢とリンクしていて、すごく勉強になります」と書いてくれています。教員が授業をするのは当然のことですが、受講生からの毎回のコメントが90分間の授業を行う上での大きなエネルギーになっています。

さて、前回の授業終了後に印象的な出来事がありました。受講生の一人が私の所にきて「先生、今日悔しかったです」というのです。一瞬「???」となりましたが、話を聞くと授業の途中で居眠りをしてしまったということでした。また、彼の居眠り中に私が説明した内容をどうしても聞きたかったので、居眠りをしたことが悔しくてしょうがないというのです。大学で講義を担当してから約10年が経ちますが、なかなかこういう学生はいません(笑)。彼は普段から教室の最前列部分で熱心に受講してくれています。「居眠りをした学生が目を覚ました時、授業を聞き逃した!悔しい!と本気で感じられるような授業をしたい」・・・以前からこのように考えています。もちろん居眠りをしないことが一番ですが、彼の口調が本当に悔しそうだったので思わず笑ってしまいました。水曜日3限の「トレーニング科学」は次回はお休みとなりますが、6/6の授業から再度気合いを入れて、熱い90分間の授業を展開できればと思います。

最後の写真は実習形式(筋力トレーニング時の筋肉の活動レベルの評価)での授業の様子です。実習形式での授業は楽しく、皆が楽しみながら学んでいます。



さて、次週のブログはアメリカからの更新です。

GOTO

2018.05.26

歴史への入り口


1回生を対象とした授業、基礎演習において
今週は、「木瓜原遺跡」を遺跡を訪ねました。
歴史へと続く階段は、テーマパークのアトラクションに続く階段のようでした。


1回生には、「木瓜原遺跡」について
調べてたうえで、レポートを提出するよう
事前に課題を出していました。

クラスを担当する私はもちろん、AAさん、オリターさんも
木瓜原遺跡を訪問したことが無かったので
皆のレポートが事前の学習に非常に役立ちました。

私自身は、院生時代を含めると
2年すこし、同じ景色を見ていたのに、
木瓜原遺跡に全く気付かなかったことを
なんとなく恥じるような気持ちになりました。

スポーツ健康科学部に複数の専門領域があるように、
同じ現象を見ていても、それぞれの気づき、
興味、関心は異なります。


それ以前に、同じ景色を見ていても、
気づく人と気づかない人がいます。
同じように景色に気づいていても、
その景色に疑問を持つ人と持たない人がいます。

スポーツに関する現象に関しては、
目の前にある現象に気づき
何故だろうと考えることが好きで、
大事にしてきたのですが、
「BKC=スポーツ」という
思考回路で固まってしまっていたのかもしれません。


スポーツ健康科学部のあるBKCは、
恵まれた滋賀の自然の中にあるキャンパスです。
意識的に歴史や文化、四季を意識しながら
日々を過したいと感じています。


木瓜原遺跡に
これから訪問される方々もいらっしゃるかと思いますので、
ここでは遺跡について詳細は記しませんが、
「木瓜原遺跡がどこにあるのか」ということは
写真とハッシュタグでヒントを残しておきます。

写真は遺跡訪問の様子と遺跡のヒント
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください


#木瓜=ぼけ=クインス
#スタジアムが歴史の入り口
#歴史に続く階段は圧巻
#遺跡そのものはあっという間
#歴史の上に今がある

2018.05.25

P3 の中間発表に向けて

みなさん、こんにちは、金曜日担当の嶋村です。だんだん暑くなってきましたが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?熱中症などには気をつけてくださいね。


っと、まあ無難な書き出しで始まった今日のブログですが、今日も「ネタがないな~」と悩んでいたところ、学生さんがたくさん質問しに研究室に来てくれたので、その様子について書きたいと思います。今、英語 P3 は中間発表をやってまして、来週発表する学生さんがたくさん来たのですが、研究室に入り切らなかったので 1F のアカデミックラウンジに場所を移して対応しました。写真はその様子です。



かなり準備ができている人もいれば、ちょっと頑張らないといけない人もいて、まあどうなるかな~という感じです。発表は英語で 4 分ほどスライドを使って自分の研究を話してもらうのですが、自分の主張を客観的にサポートするのが難しいようです。データや参考文献を効果的に提示し、論理的な議論をしなければなりません。僕は論理的な議論をするには国語や数学などの他の教科をしっかり勉強してきたかが重要だと思いますが、これまでそういうことを怠って恣意的に感覚や自分の主観だけで物事考えてきた人はなかなか大変ですね。。。


巷では早期英語教育なんて言っている人もいますが、まずは日本語できっちり論理的・客観的に物事を考えられるようになるのが重要だと思います。基礎的な学問的体力をつけてそれを下地に英語を勉強すれば、まあ英語なんてそんなに難しいものではないと思うんですけどね。


というわけで、今回はちょっとイヤミな感じですが、質問に来てくれた学生はみんな一生懸命頑張っていたので、彼らの来週の発表がうまくいくことを願っております。


ではまた来週。

2018.05.23

パナソニックオープン2017で観戦者調査!!

おはようございます。
Apolloです。


今日は1ヶ月ほど前のお話です。


4月18日から22日に、茨木カンツリークラブ西コースで、パナソニックオープン2017が
開催されました。



プロスポーツにもいろんなものがありますが、そのそれぞれに独特の仕組みがあります。
そんな仕組みを学ぶのもスポーツビジネスを勉強する楽しみです。


スポーツには、「観るスポーツ」と「するスポーツ」がありますが、いずれのスポーツも
スポーツの原点は楽しむこと。
したり、観て応援したりすることで、笑顔になったり、一体感を感じたり。。
それこそがスポーツが社会に果たすことのできる大きな使命です。


今回は、ニールセンスポーツジャパンから、お声掛けいただき、学生たちが観戦者調査を
行いました。


種目によって、観戦するファンの属性もいろいろ。
それを知ることによって、ファンのニーズを知ったり、もっとファンの層を広げたりする
ヒントを得ることができます。


学生たちも興味津々です。

今回の観戦者調査では、ファン層は比較的高齢の方が多く、SNSの活用はあまり効果がない
とも考えられますし、若年層のファンを広げるためにはSNSを活用するべきだという考えも
成り立ちます。


調査の後、観戦者調査に参加した学生たちがゼミで報告し、今後のプロゴルフの発展をテーマ
に活発な議論を交わしました。


スポーツ健康科学部には、いろんな学びのチャンスが溢れています!!

2018.05.20

頑張る大学院生

5/29から6/2にアメリカのミネアポリスにおいて第65回アメリカスポーツ医学会(ACSM)が開催されます。スポーツ医科学関連では最大規模の学会で、大会期間中に2000以上の研究発表が行われ、日本からも多数の教員や大学院生が参加をします。

ACSMにおける発表は口頭発表(前に出てパワーポイント・スライドを使って発表するスタイル)とポスター発表(B0サイズの大型ポスターを掲示して、その前で参加者と質疑応答を行うスタイル)に大別されます。発表形式は演題登録時に本人が選択できるのですが、口頭発表が可能な会場数には限りがあり、演題の大部分はポスター発表となります。ポスター発表は巨大なホールで実施され(数百枚のポスターが同時に掲示されます)、発表者は自らのポスターの前に立ち、ポスターを訪れた参加者と質疑応答を行います。この他に、ポスター発表の一部の演題はThematic poster sessionとして小会場(部屋)で実施されます。このセッションはまず参加者が自由にポスターを閲覧し、その後、一人ずつ発表内容を説明した後に、10分間の質疑応答を行うという特殊なスタイルです。壇上で発表する口頭発表と同様に難易度が高く、日本人にとって苦手とする発表形式です。

Thematic poster sessionは、登録された演題の中から特に注目度の高いトピックに関する演題を主催者側が選出しているようです。私の研究室の発表はこのThematic poster sessionに割り当てられることが多いのですが、今年も大学院生2名が「低酸素トレーニング(Hypoixc training)」のテーマでThematic poster sessionでのプレゼンを行います。そのうちの1名のYくんはスポーツ健康科学部を卒業後、4月から大学院に進学をした博士課程前期課程1年生の大学院生です。学部時から体育会(カヌー部)でアスリートして頑張る一方で成績も良く、学部成績優秀者である西園寺育英奨学生としても選ばれていました。



学会発表は学部時に経験しているものの、国際学会での発表は初の経験です。そしていきなりThematic poster sessionということもあり、連日、発表練習や質疑応答の練習を繰り返しています。自身の実験もあるために平日は7時過ぎには登校します。日中は実験やデータの解析、授業、研究室のミーティング(勉強会)などが続きますが、それ以外の時間をみつけ毎日最低でも1時間は発表練習や質疑応答の対策を行っています。大学院生というと比較的時間に余裕のある生活をイメージされるかもしれませんが、特に、スポーツ健康科学研究科では彼のように終日、スケジュールが詰まっている大学院生は珍しくありません。一方で、このようなトレーニングを大学院入学直後から繰り返していくことで、短期間で急激に力をつけていきます(本人にとっては大変ですが)。発表練習は地道な作業です。ただ、毎日同じ練習を繰り返す中で、Yくんの確実な成長を感じることができます(教育者としての一番の楽しみですね)。現時点で仕上がりは50-60%程度といったところですが、渡米までの約1週間で最後の追い込み練習をサポートできればと思います。学会での発表の様子は現地から改めて報告いたします。




2018.05.19

MRを知る 体験型学習

今週の基礎演習Dクラス(1回生)は、
MRを知るという授業でした。
MRIは、かねてから設置されていましたが、
本年度から新しい装置に入れ替えがありました。
これにより、立命館大学スポーツ健康科学部は、
国内のスポーツ系の学部で唯一3TのMR 装置
を設置する大学となったそうです。


まずY先生からMRについての基本的な説明に加え、
利用にあたっての注意事項、危険性の説明などをしていただき、
その後S先生から、実際にMR室内で、画像を用いながら
スポーツ健康が各領域におけるMRの必要性などを
大変わかりやすく教えていただきました。

私はこれまで10回近く患者としてMRを利用してきたので、
MRは、スポーツ健康とは程遠いイメージのものでした。
しかしながら、今回、普及や選手育成、
強化に対して重要な知見をもたらすことを知りました。
また、病院では、なぜその検査が必要なのかと
患者自身が考えることの重要性を教えていただいたように思います。


両先生からMRを用いた院生・学部生の論文の紹介をしていただき、
その後、2人の学生が実際にMRの撮影対象となりました。
撮影だけではなく、その画像を見ながら、
ここからどのような研究ができると思いますか?
どんな研究をしてみたいですか?
というS先生からの問いかけは、
大変恵まれた環境だからこその問いだと思います。
今回の授業で、MRを知り、体験した学生達には
S先生の問いを考え続けてほしいなと思います。


普段何気なく通っているところの扉を開けるとMR室があります
立命館大学スポーツ健康科学部は大変恵まれた環境において、
様々な形で学生の興味を引出し、社会に貢献する学びができる場所です。


MRの紹介はこちら https://www.ritsumei.ac.jp/shs/news/article.html/?id=362

写真はクラスDのMR体験の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#大学施設を有効に利用しよう
#撮影に臨んだ2人はアスリート並みの大腿部
#私はMRの中で熟睡できます