[ education ] の記事一覧

2018.04.25

「学部長と朝ごはん」-海老先生の朝食実習

こんにちは。


スポーツ健康科学部では毎年、4月に入学した1回生が、水曜日1限の基礎演習の時間を
利用して、学部長と朝食を一緒に摂ります。
「学部長と朝ごはん!!」


伊坂忠夫学部長と語り、スポーツ栄養学の海老久美子先生、そして海老研究室の院生の
みなさんから食事と栄養の大切さを学ぶ。
そして、クラスの仲間がさらに仲良くなる…


私の担当するAクラスに始まり、これから毎週、9週間にわたってすべてのクラスの1回生が
「海老先生の朝食実習」を経験します。


みんなで「ちゃぶ台」を囲んで栄養バランスの取れた朝食の後は、後片付けと「サッと
システム」を利用して、朝昼晩、何をどれだけ摂取すれば「あなたに最適なバランスの
取れた食事になるのか」を学びます。


みんな、興味津々。
瞳がキラキラ輝いていました。



健康にとって、バランスの取れた食事は欠かすことができません。
平均寿命と健康寿命のギャップを埋めるためにも食事と栄養についての正しい知識を身に
付けるとともに、自らが健康的な食事を摂らなければなりません。


加齢とともに基礎代謝も落ちてきているのに、いつもカロリー摂取過多の私も大いに勉強
させていただきました。
問題は、実践が伴うか…
学生に言うばかりではなく、自身も努めなければなりませんね。(笑)

2018.04.24

スポーツ人文社会学特論

大学院前期課程の授業のひとつに「スポーツ人文社会学特論」があります。
自然科学領域を専攻する学生を中心にスポーツ人文社会学の基礎を学ぶ授業です。
スポーツマネジメント領域は種子田教授が、スポーツ教育学領域は私が担当します。

初回である先週の課題は、スポーツ科学あるいはスポーツ健康科学(どちらかは受講生が決めます)の体系化でした。テキストや文献を一切参考にせず、各受講生が自身で考え、A3用紙に体系図を作成し持ち寄りました。25人の受講生それぞれの25の体系図。同じものはひとつもなく、似ているものもありませんでした。それぞれユニークな体系図です。

どの体系図にも、自然科学領域に含まれる分野は網羅されているのですが、人文社会学領域に含まれる分野はなかなか難しいようです。スポーツ原理・言論、社会学、哲学や歴史、文化、などをはじめ、その他の人文社会学領域の分野がなかなか見当たりません。そういう意味では、この授業の位置づけ、重要さを初回から実感しました。

スポーツ教育学、スポーツマネジメントとは何か、その役割は、意義は?
各専門分野だけを取り出してみても、全体像が見えなければ、その分野の意義や意味は見えません。
自身が研究する意味や意義、他との関連、自身の立ち位置が見えません。
それは、〇〇町1番地に住んでいるとわかっていても、市区町村、都道府県、国が見えないのと同じです。

この授業の目的は、シラバスにあるように「近視眼的なアプローチではなく、多面的な視座から捉えることのできる力を培う」です。まず、自身の領域も含め、全体の中のスポーツ教育学の位置を見出すことから出発です。

初回授業の後半は、4~5人のグループを組み、それぞれの体系図の説明をした後、各グループでよりよい体系図の作成をしました。が、十人十色の体系図、なかなかすり合わせも難しく、まとまらない様子。「う~ん」とうなる声、鉛筆が宙に浮いている手、書いたり消したりで真っ黒になっていく紙、それぞれが熟考しています。

今週は、グループで作成した新たな体系図を各自がバージョンアップして持ち寄ります。
課題は2つ。
(1)2つの文献を参考に、体系図のバージョンアップ。ただし、同じものを作らない、引きずられない。
(2)体系図に使用するすべてのことばの定義をする。
スポーツをはじめ、スポーツ科学、スポーツ健康科学。そもそも、科学とは何?
基礎科学と応用科学、社会学、社会って? などなど、多くの定義が必要になります。

「う~ん」と悩み、考え、熟考し、バージョンアップされた体系図を楽しみにしています。

2018.04.22

久々の担当です

本日から日曜日を担当することになりましたGOTOです。2014年度以来、久々の担当です。当時とはブログ記事のアップの方法も変わり、完全にマニュアルに頼りながらのアップ作業となっています。これから1年間、大学での授業の様子、研究の様子、そして何よりも成長をするスポ健生(&大学院生)の姿を教員の目線で紹介できればと考えています。

さて、久々の担当、初回は何を書こうかと思案しましたが、やはり最初のトピックは「授業」にしましょう。授業は2週目が終わり、内容も本格的になってきました。本学の授業は前期・後期にわかれますが、私は授業が前期に集中している関係上、毎年この時期になると「始まったな・・・」と気合いのスイッチを入れるようにしています。写真は水曜日3限開講の「トレーニング科学」の授業風景です。受講生は200名弱、ほぼ空席はなくかなり熱気のある授業になっています。今年度はこれまでに実施してきた授業内容をアップデートすることに加え、授業時に配布するレジュメのレイアウトを変えるなどの工夫をしています。目標はずばり「前年の自身の授業を超えること」です。



授業時にはコミュニケーションペーパーを配布し、授業で感じたことや質問を書いてもらうようにします(小テストを行うこともあります)。回収したコミュニケーションペーパーを次週までにすべて目を通すことも大事な仕事です。他の授業でもコミュニケーションペーパーを配布するためかなり枚数になりますが(数年前迄は毎週1000枚以上のコミュニケーションペーパーを読んでいましたのでそれに比べると(笑))、他の仕事の合間や移動中などに目を通していきます。ちなみに、トレーニング科学の受講生の大半はスポ健の2回生ですが、私は1回生に対して授業(基礎演習など)を担当していません。そのため、受講生の名前と顔を実は把握していません(ごめんなさい)。

ただし、毎週コミュニケーションペーパーを読み続ける中で、以下のことが起こります。
①熱心にコメントを書く学生や鋭い質問をする学生の名前(時には筆跡も)を覚える
②授業時間外に①の学生が、「ちょっといいですか?」と研究室のドアをノックしてくれる(ただしその時点では学生の名前がわからない。まずは笑顔で対応。)
③話聞いて、名前と顔が一致する

特に③の瞬間は非常に面白く、「君が●●さんかぁ、いつもコミュニケーションペーパー楽しみにしているよ!」と一人で勝手に盛りあがってしまいます(笑)。今年度もそのような瞬間が訪れるのかな??と期待もしながら、次回も熱い授業になるように頑張ります(授業の熱気の影響か教室があまりに暑く、4月ではありますが早々と冷房をお願いすることになりそうです)。

初回はこのあたりで。。。これから1年間よろしくお願いいたします。

2018.04.21

ただいまBKC ただいまスポ健

土曜日を担当します ゆ と申します。
本来「はじめまして」とご挨拶申し上げるところですが
あえて「ただいま」からはじめさせてください。

私は、2011年に入学したスポ健の2期生です。
2期生といっても学部ではなく、
社会人大学院生として修士課程に在籍していました。

2期生の同期の皆さんよりもずば抜けて年齢も高く、
はじめは戸惑いもありましたが、
仕事をつつけながら2年間をBKCに通えたことは、
多くの方のご理解と支えがあったからです。

在学中は、バス停からインテグレーションコアにかけてしか通ってませんので、
今でもキャンパス内はほとんど知らないままです。
再びBKCに戻り、成れぬ環境に戸惑いも感じていますが、
学生さんたちに色々と教えていただきながら、
改めてBKCやスポ健のことを学んでいければと感じています。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。





写真 担当する一回生Dクラスの新入生と、
このクラスを引っ張る2回生のオリターさん&AAさん

画像等の無断転載はご遠慮ください。



#入学おめでとう #スポ健 #クラスD #なぜか男子のオリター2人は目を閉じる



2018.04.19

Hクラス優勝でした。

こんにちは、shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かく暑いぐらいみたいです。
あっという間に春が過ぎていきそうですね。

さて、昨日のブログにも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前に行われたオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で順位を競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと徒競走でした。



入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはすでに打ち解けていて、かなり仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行ってました。



どのクラスも団結しています。ドッチボールも勝ったり負けたり、接戦です。
試合は白熱し、応援にも力が入ります。



徒競走もみんな一生懸命、脚を揃えて走っていました。



どの種目も力を合わせないと勝てないので、クラスの団結力はより一層高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。


早速部屋に飾っていますよ。

本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行いました。
AA、オリターも一緒に楽しく過ごしました。



このスポーツ大会のように、仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。


本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

このまま仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。、shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

このまま仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。

2018.04.18

オリスポ2018!!

みなさん、こんにちは。
一年間、水曜日を担当することになったApolloです。
よろしくお願いします。


キャンパス生活をはじめ、気づいたいろいろな話題を
みなさんにお届けします。


どうぞよろしくお願いします。


さて、今日はスポーツ健康科学部1回生基礎演習で
オリターやAAのみんなと協力して企画したスポーツ大会
でした。

基礎演習は、大学での学び方を習得する場であるとともに、
充実した大学生活を送る仲間づくりの場でもあります。

みんなの笑顔が輝きました!!
1回生のみなさんが、スポーツ健康科学部で多くの仲間とともに
悔いなく、実りある学生生活を送られることを願います。


Apollo



2018.04.16

読売中高生新聞

恥ずかしながら、表題の読売中高生新聞を知りませんでした。

オンラインでもみられます。
  

今回、大学の学び(スポーツ科学)を紹介するところで、記事にしてもらいました。

ゼミ生、院生、ならびに特任助教のS藤先生にも協力してもらい
動画の撮影も行いました。実習風景の動画もありますのでご覧下さい。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=08352

また、ゼミ長、副ゼミ長によるBKCキャンパスの紹介もあります。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=08353

いつもながら、編集をされる方の素晴らしさとすごさを実感しています。
編集がなければ、切れ味のある記事、読み物にはなりませんね。

論文も同様で、余分なところはそぎ、トピックスを織り交ぜた展開、流れが重要です。
勉強になります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
授業も2週目となり、身体も生活リズムも、「講義期間モード」になりました。
学生で満ちたキャンパスはやはり活気があります。
【忠】

2018.04.14

賑わいが戻って

 入学式を終え、新入生を迎えた学内は1回生から4回生まで揃い、各キャンパスでは新年度の授業が始まり、いつもの活気にあふれた学園風景に戻りました。この時期は特に早朝の通学の電車やバスも混み、また学内ではお昼の生協食堂は建物の外にまで長い列ができたりしますが、2,3週間もすると知恵?が働き自然としかるべき形に落ち着いてくるのを新年度の学園風物詩として感じています。

 この1年間つたないブログをお読みいただき有り難うございました。今回をもちまして交代となります。また、私事ながら長い教員生活も最後の年となりました。これまで大学で教育・研究に携わることができましたことは同僚の皆様、学生、多くの卒業生の支えがあってのことと感謝申し上げます。体育学、スポーツ科学の専門分野に身を置いた者として、また実践者として確信していますことは、運動が人間存在の根幹で有りすべてであるということです。Mens sana in corpora sano運動無くして心身の健康はあり得ないと、偏狭な考えと思われるかもしれませんが、時には挑みながら続けていこうと考えています。(老ブロガー・ハル)



いつものようにゼミ生から新入生への激励のメッセージを記します。

・これまでと違い自由時間があるのでやりたいことに集中してください。

・スポ健で楽しい想い出を作って欲しい。そのためにも行動すること。やり直しも可能です。

・4年間は長いようで、短い。1日1日を大切に。もちろん講義にもしっかり出ること。

・いろいろなところでロールモデルになってください。


そして教職志望者の方へ卒業生から。

 この春に博士課程前期課程を修了し、修士号と共に中学校・高等学校教諭の専修免許(保健体育)を取得しました。この4月からは母校で一教員として教壇に立っています。在学中も定時制の高校や専門学校で授業をしてきましたが、母校で教鞭をとることができる喜びは大きく、非常に充実しています。この充実感を得られるのは教員になることができたからだと思います。教員免許の取得は、沢山の授業を受けることが必須ですが、乗り越えた先には楽しさが待っています。是非頑張ってください。


2018.04.11

塩のように

今日まで2年連続で担当させて頂きましたが、水曜日のブログ担当が交代します!水曜日のブログを共有してくださった方々、本当にありがとうございました。

この1年間、とくに後半は、日本人とほぼ会うことのないマチに拠点を移して、他の大学、他の地域で活動するこ機会を頂きました。その期間、忙しい中でも日本からメール等を送ってもらえたことはとても嬉しいことでした。「戻って来るのを楽しみに…!」「戻ってきたら…!」という言葉が、こんなにほっこりするメッセージなんだと気づかせてもらいました。

毎日撮り続けて2万枚を超えた写真の中から、お気に入りの2枚を最後に。どちらももっとゆっくり過ごせばよかったと後悔。
上:セゴビアの水道橋。悪魔がつくった橋と言われるほど巨大な(全長800m超)、ローマ時代に建設された橋。人間の忍耐と智慧の偉大さにただただ驚かされました。
下:マヨルカのパルマ大聖堂。朝、昼、夜でいろいろな表情を魅せてくれます。この建物のように、静かで、安定感があり、いろんな魅力を備えたいものだと憧れてしまいました。


スペインに伝わる「塩のように好き」という昔話を知ってからは、いろいろとふり返って気づく時間と出会いに恵まれました。気づくのも、そこで痛い想いをするのも、人間関係の中でのこと。とびきり嬉しい想いをするのも、これまた人間関係の中でのことです。そのことを今後の学部教育・研究の活動に還元していけるように努めると同時に、自身のこれからのことももっと意識したいと思います[スペインの食事に、塩とオリーブオイルは必需品!その塩に纏わる昔話、ぜひ一度検索して読んでみてください]。

来週からは、もっと学び多く、楽しさもパワーアップした水曜日になります!Joe先生による水曜日のあいコアの星☆ 引き続きお楽しみください。


帰国してすぐ、卒業生たちと会うことができました。みんな、迷ったりやりがいを感じたりしながら、でも確実にいろんな人にとっての ”塩” として活躍している様子は、まさに、輝くあいコアの星☆そのものです。

ippo

2018.04.09

オリエンテーションでのACTIVE5

先週の木曜日までオリエンテーション期間でした。金曜日から、授業がスタートしました。

新入生は、学部・研究科で学べることにワクワクしている様子が感じられます。
「色んなことが出来るのでどこから手をつけたら良いか迷ってしまいます!」
という声も聞きました。

まずは、最初の一歩を踏み出して、どれからでも試してみてください。

オリエンテーション期間に、学部の学生団体の紹介がありました。
その時間に、スポーツ健康科学部の先生が中心となって進めている

文科省COI アクティブ・フォー・オール拠点
  http://www.activeforall.jp

で開発された、「ACTIVE5」 を紹介してもらいました。

  
特長は
その1
3世代(親・子・孫)で同時にできる 「個人でも、集団でも楽しめる」

その2
健康維持のために基本的な5種類のエクササイズが3分でできる

その3
続けていればカッコよく上手くなる!

下記に詳細とレッスン用のビデオがあります。
是非、お試ししてもらい、元気に、アクティブになってください
  http://www.activeforall.jp/active5/

スポーツ健康科学部の学生、院生、教職員にはマスターしてもらい、指導者ライセンスも取ってもらいたいと考えています。自らがアクティブになり、まわりも元気にさせる、スポ健ファミリーを目指します。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
  
3年間、事務局を支えてくれ、事務室をまとめてくれたM川事務長が、BKCの理工学部の事務長に異動となりました。M川事務長、ありがとうございました。新しい事務長に、石Nさんをお迎えすることになりました。石Nさん、よろしくお願いします
【忠】