2018.01.15
[ education ] の記事一覧
2018.01.14
森の幼稚園(その1)
2018.01.13
成人の日の頃になると・・思い出すこと
新成人の皆さんおめでとうございます。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます祝日」とされる国民の祝日、全国で約123万人の新成人が誕生とか。本学でも約8000人の学生が、法律的にも大人となり、社会的責任も重くなることを自覚し、自ら考え、自ら行動し、自分の行動に責任を持つ気持ちを新たにされたとともに、今後の人生の夢の実現のために努力する覚悟を持ったと思います(飲酒の解禁だけでない!)。
今日の成人式に類する儀式は、奈良時代から始まったとか。ですから1300年以上もの昔から行われていることになります。今年は生憎の天気でしたが、祝い励ます気持ちには変わりなく、意義ある人生を送られることを期待したいと思います。
2018.01.12
頑張れ、受験生!
2018.01.10
メッセージ
今お世話になっている【V】先生の繋がりで、西オーストラリア大学の【R】先生のセミナーに参加することができました。トップジャーナルに多くの論文を発表されている先生のお一人です。
最後、R先生やV先生からは、この分野(マネジメント/組織心理学)が目指すべきところ、それを実現するためにマネジメント研究者に必要な力量・姿勢についてのメッセージが送られました。論文を書くとき、意識すべきポイントについても具体的な話がありましたが、要は、「読み”続けてもらえる”論文かどうか」だと。ふむむむむむ…と、自分をふり返らされます。
2018.01.06
明けましておめでとうございます
皆様、新年おめでとうございます。年が改まると健康や幸せを心から祈り、平和で平穏な年であって欲しい、また、求めるものが実現して欲しいと願う姿はどこでも共通であるように思えます。暮れの29日に知人の所の地鎮祭(仏式)に出席した折、お坊さんが正月にかけて大和國信貴山の朝護孫子寺に籠もられるとのことで、何年振りかで初詣に出かけました。おみくじは”小吉”でしたが、”道合須成合”で願い事は叶うとのこと。そうあって欲しいと気を良くはしたものの、当然のことながらひたむきな努力と実践が伴ってこそ!とのことと脚注的な記載がありました。心せねば!
お正月には、”時間は無限に流れていき、その無限の流れをかりに365日ごとに区切ったに過ぎず、普通の日、昨日とどう違うのだ” と実験室に泊まり込み粋がっていた院生時代が懐かしく思い出されます。ある意味、目標を持って(論文書き)邁進していた若者の心意気かもしれませんが、見ようによっては気持ちに余裕のなかった時代かもしれません。
去る12月30日の全日本大学女子選抜駅伝(富士山駅伝)では、見事に仙台でのリベンジを果たしてくれました。昨年までは現地での応援でしたが、今年はテレビの前での応援でした。赤地に白文字の立命館の旗が振られる中見事な力走、2区では12人抜きでトップに立ち、2位東農大に2分もの大差をつけてのゴールでした。翌日“立命大圧巻5連覇”の大きな見出し文字が踊る地元の新聞(京都新聞)を買いに隣駅(奈良駅→木津駅)のコンビニに行ってきました。選手の活躍、その背後にある目標を目指してひたすら練習し続けいる選手の日々の努力を思いやり、立命館アイデンティティ!人と人をつなぐスポーツの力を実感しました。
本年もよろしくお願い致します。(老ブロガー・ハル)
2017.12.30
冬景色の中で
早いもので、今年も師走に入ったと思ったら冬至が過ぎ、クリスマスの今日は今年最後の授業日となり、寒風の強い中でも出席率は良く、常に学ぶ姿勢で学生生活を過ごしていることに改めて感心しました。スポーツカウンセリングとメンタルトレーニングの講義の中で、スポーツなどの普段の練習で、惰性に陥っていないか、日々の気づきと意図性が重要なことを話しました。少し拡大解釈を許してもらえるなら、“我々の心の作用として、現在のままの状態を維持し、新しいことに取り組む危険を避けようとする心性”のあることが指摘されています。これは“バイオメカ“の学生にとってはニュートンの慣性の法則と同じようなことが我々の心の働きにもあると感づかれたと思います。惰性的な状態に変化を与えるには外部からの力が必要であるとのことですが、人の場合、外部からの力は、目標であったり、熱意や意図性といった自覚とある種の覚悟(メタ認知)と言っても良いと思います。メンタルトレーニングが往々にして方法論に目を奪われがちで、インスタント的な効果を期待されていますが、自己分析・自己理解、将来設計おける強い信念が必要となります。
冒頭の題とは大分ズレた内容となってしまいましたが、戻りたいと思います。昼食後時々キャンパス内を歩いたり、下校時には南草津駅まで歩いたりしていますが、この時期冬枯れ特有の景色を目にします。新築なったスポーツ健康コモンズの裏手の貯水池に、野生の鴨の親子?が連れだって水面をゆっくり泳ぎ、時々水中をのぞき込んだりしている様子は、寒さを忘れ、のどかなキャンパス風景と感じさせてくれます。大学からの帰り道、収穫期はとっくに過ぎ、葉はすっかり落ちてしまったのに柿などの果実を木に残してある家を見かけます。もったいないなあとか、まずいので残してあるのかと思っていたら、果実を残すのは翌年の豊作を祈るおまじないとも神への感謝の供え物とも言われ、“木守り“という風習とか。
季節の移ろいを感じつつ、今年1年も終わろうとしています。来年も皆様にとりましても、それぞれ飛躍の年でありますように。(老ブロガー・ハル)
2017.12.29
2017年完!
2017.12.26
教職の授業
2017.12.25