[ education ] の記事一覧

2017.09.08

種を育てる ―定籐先生の集中講義―

Hitomiです。
今週、月曜日から木曜日にかけて生理学研究所の定藤規弘先生をお招きし、大学院生対象の集中講義が行われました。
定籐先生は脳科学研究の第一人者であり、fMRIという機械を使って人間の高次な脳機能を解明する研究をしておられます。



以前の記事でもちらっと書きましたが私もfMRIに関する研究に興味があったので、ちゃっかり院生さん達に交じって講義を聴講させていただきました。

今回の講義では、fMRIの仕組みについてご説明いただいた後、模倣に始まり共同注意、自己/他者の識別、メンタライジング、語用論(皮肉や比喩)、向社会的行動など様々なヒトの社会能力に関して、脳科学の観点から現在明らかになっていることをご紹介していただきました。

fMRIの仕組みについては、ある程度知っていることを前提として進んだので、本当に事前の勉強会に出ておいてよかったです…!勉強会を開いてくださった【敦】先生とK原先生、メンバーの皆さんに感謝です…
※勉強会ではこちらの本を分担して読んだのですが、定籐先生も教科書としてよい本だとおしゃっていましたよ。
福山秀直監訳(2016) fMRI 原理と実践,メディカル・サイエンス・インターナショナル,ISBN: 978-4-89592-854-0

門外漢の私でも大変分かりやすい説明をしていただき、4日間余すところなく面白く感じました。

普段あまり触れない内容としては点字の研究がとても興味深く、人間の脳が自分の身体状況に合わせて思った以上に適応していることが分かって驚きでした。
自分の関心に近いところで言えば、sharing(共有)に関する話が面白く、グループ内での一体感や規範、価値観、チームワーク…といった集合的な信念の形成と関係しそうだなぁと思いながら夢中で聞き入っておりました。

また、研究の内容ももちろんなのですが、ご紹介いただいた研究一つ一つの実験デザインの精緻さ(いかにうまく自分の見たい影響を測定できるようにデザインするのか、という意味で)は、本当に見習いたいと思いました。学生時代から教員や先輩達に「実験の結果は、データを取る前には決まっている。(事前にいかによく考えて、デザインを組んだかで決まる)」と言われてきましたが、改めてそうだということを実感しました。


↑もはや院生・教員関係なしに質問&ディスカッション

さらに、アクティブ・ラーニングとしてオーディエンスひとりひとりの研究の話も聞いていただきました。私も恥ずかしながら色々と相談させていただきましたが、とても真剣に話を聞いてくださり、こちらが1話したことに対して10以上の情報を返していただくような状況で…「集中講義来てよかった…」と静かに目を閉じて天を仰ぐ気持ちです。

その中で、研究を“作物を育てること”に例えておられたのが印象的でした。
研究のアイデアは「種」であり、たくさんの種の中からよく育つものを見つけて世話をしていく、すなわちたくさんのアイデアの中から、実証されるものを見つけ出し、言語化(論文化)して世に出すことが研究であるということです。(間違ってたらすみません)
そのためには、一つのアイデアに固執しすぎないようにすること、アイデアが埋没して忘れ去られないように、自分の考えを言語化してノートに記録すること、それを定期的に見返して、考えなおしたり整理したりすることなどが有効であると教えていただきました。

ちなみに、私が院生時代に力づけられた言葉に「涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる。」というものがあります。
研究に行き詰まって苦しい時もありますが、それを乗り越えて大きな花を咲かせられるように頑張っていきたいです。
(意外と研究アイデアを出してあーだこーだと議論している時が一番楽しいですけどね)

定籐先生、本当にありがとうございました!
また、アレンジしてくださった【敦】先生にもお礼申し上げます。

Hitomi

2017.09.07

9月ですが、まだまだ蒸し暑いですね。

こんにちは、shinoです。

9月に入りました。
朝晩かなり涼しくなってきましたが、
今日は雨のせいか蒸し暑いですね。

8月に比べて暑さのピークは過ぎましたが、
スポーツをするには、まだまだ熱中症に気を付けなければいけません。

先日、知り合いのお子さんが、クラブの練習中に、
熱中症になって救急病院へ受診したという話を聞きました。
昔と比べて熱中症に対する認識は高まりましたが、
それでも、まだ身近に起こっている出来事として考えておかなければいけないと思いました。

熱中症については、インターネットで検索してもらえれば、
たくさん出てきますので、それを参考にしていただければ良いのですが、

特に注意して欲しいことは、

・急に気温が高くなった日に注意。
 これから涼しい日が出てきますので、熱中症の対策をしないでスポーツをしてしまうことがあります。
 9月中でも熱中症の発生率はまだまだ高いので、注意が必要です。

・日差しが強くなくても、蒸し暑い場所、室内でも起こります。
 屋内スポーツの方がかえって危険な時もあります。
 風通しの悪い、屋内でスポーツをする時には気を付けなければいけません。

・起こった時はしっかり経過を観て下さい。
 症状は休んでいたとしても変化することがあります。
 だから、安静にしていたら大丈夫ではなくて、容体が変わらないかをこまめにチェックして下さい。
 容体が改善しないようであれば、早めに病院への受診を考えて下さい。
 


まだまだ暑い日もあると思います。
まず体調管理が大切ですので、十分な食事と睡眠と取るようにし、
水分と電解質(食塩水やイオン飲料)の補給をしっかり行いながら、
熱中症に気を付けてスポーツを行って下さい。
こんにちは、shinoです。

9月に入りました。
朝晩かなり涼しくなってきましたが、
今日は雨のせいか蒸し暑いですね。


8月に比べて暑さのピークは過ぎましたが、
スポーツをするには、まだまだ熱中症に気を付けなければいけません。

先日、知り合いのお子さんが、クラブの練習中に、
熱中症になって救急病院へ受診したという話を聞きました。
昔と比べて熱中症に対する認識は高まりましたが、
それでも、まだ身近に起こっている出来事として考えておかなければいけないなと実感しました。

熱中症については、改めて説明するまでもなく、インターネットで検索してもらえれば、
たくさん出てきますので、それを参考にしていただければ良いのですが、

その中でも、特に注意して欲しいことを書いておきます。

・急に気温が高くなった日に注意。
 これから涼しい日が出てきますので、熱中症の対策をしないでスポーツをしてしまうことがあります。
 9月中でも熱中症の発生率はまだまだ高いので、きちんと熱中症に対する注意が必要です。

・日差しが強くなくても、蒸し暑い場所、室内でも起こります。
 屋内スポーツの方がかえって危険な時もあります。
 風通しの悪い、屋内でスポーツをする時には気を付けて下さい。

・起こった時はしっかり経過を観て下さい。
 症状は休んでいたとしても変化することがあります。
 だから、安静にしていたら大丈夫ではなくて、容体に変化がないかをこまめにチェックして下さい。
 容体が改善しないようであれば、早めに病院への受診を考えて下さい。


まだまだ暑い日もあると思います。
まず体調管理が大切ですので、十分な食事と睡眠を取るようにし、
しっかり水分と電解質(食塩水やイオン飲料)の補給をしながら、
熱中症に気を付けてスポーツを楽しんで下さい。

2017.09.02

酷暑の中で見つけた百合の群生?

 時々昼食後の暑いときではありますが、インテグレーションコアから反時計回りにキャンパスの外周を、以前はジョギングでしたがここ1、2年はもっぱらウオーキングをしています。好きな風景は何と言っても正門あたりからのクインススタジアムとアクロスウィングの眺めです。広々したキャンパスを感じさせるクインススタジアムと大学らしい落ち着きと重層感を感じさせるアクロスウィングが一体となった風景は、BKCを訪れる人たちには“知の創造にふさわしい大学”を感じさせてくれます。

 2番目、貯水池越しに見えるローム会館はヨーロッパの古城を感じさせ、一幅の絵になるのではないか思います(周囲が自然保護の為に手を加えられていないので、古木が水面からその姿を表しており、いつもここにボートを浮かべることができたらと思っています)。そして、ログハウス風の湿原保全用揚水機場“も周囲にマッチして風情があります。この辺りはスポーツ健康コモンズの関連整備の一貫としてか、無舗装の小道ではありますが、第3グラウンドやオートバイの駐輪場からC-cubeやバス停、クインスへの近道としてかよく利用者を見かけます。

この辺りに、先日来背丈ほどに伸びた雑草の中の白い百合の群生(多少誇張かな)を見かけました。1本の茎からスラッとした1輪だけの花もあれば、左右に仲良く2輪の花を持ったもの、さらに6輪も持つものまでその数30数本咲き誇っておりました。スラッとした花姿、或いは“凜”としたと表現するのが良いのかもしれませんが、気品を感じさせられます。花の大きさに比べ茎の細さが不釣り合いの感じを受けますが、それが“ゆり”(風に揺れるの意)の語源だと聞いたことがあります。花言葉は・・・・興味のある方は調べてください。猛暑にかかわらず“一生懸命”咲き誇っているようでした。(老ブロガー・ハル)


2017.08.29

教採二次対策

 日曜日に桂川の土手を散策していますと、土手沿いに大きく茂った「茅(かや)」の一種なのでしょうか、穂を伸ばして風に揺れていました。日差しは強いのですが、吹く風は少し涼しく感じられました。

 各都道府県政令市とも教員採用審査は終盤を迎えており、既に終わったところも多く見られます。先週、教員採用二次審査に臨む学生さんが5名が、「模擬授業」や「ロールプレイ・場面指導」「ディベート」の最終確認を行っていました。

 模擬授業は、回数を重ねる毎に、発問や板書などが上達し、また声の強弱や表情・視線・机間巡視が上達しているのが良く分かりました。決められた時間内に模擬授業で狙っている学習内容等を進める事が出来るようになりました。指導案の作成から教材解釈までずいぶんと時間をかけた成果だと思います。

 また、場面指導やディベートなども基本的な考え方を軸として対応することができるようになっています。特に場面指導では、教育相談からクレームまで多岐にわたる内容について練習する事により、対応が上達してくるのが分かりました。
 教職を目指す皆さんは昨年度から、教職教養・教科専門などの筆記試験対策と、実技試験・模擬授業・面接などの対策を計画的に行ってきましたが、大学の講義や卒論・教育実習もあり、かなり忙しい毎日を過ごして来たと思います。「人事を尽くして天命を待つ」という心境でしょうか。
 来春、教壇に立てている事を祈っています。

【司】

2017.08.26

今日も猛暑の中で

 連日の記録的な猛暑と豪雨や落雷などの突然の天候急変が、今年は特に多いのではないかと思われる中、いくつかの種目では秋のリーグ戦が始まっています。写真は本学の第1グランドで行われた女子ラクロスの対大阪大学戦での一コマです。ゼミ生3名が出場していることもあり応援に駆けつけた甲斐があり?(日頃の練習による実力の賜物)124の大差で勝ちました。

 

 

 試合に勝つための基本は、それまでにどのような準備をしてきたかであることは言うまでもありません。日々の練習、つらい思いを繰り返しつつも、諦めずに続けていれば、実力は確実に向上し、また、チャンスが巡ってきたときにそれをしっかりとつかみ、活かすことができるのではないかと思います。そしてソーシャルサポート!としての家族の支えも大切な要因と言えます。この日も選手のお母さんから挨拶されましたが、選手以上に日焼けした顔色が印象的でした。

 8月の風物詩といってもよいかと思いますが、今年の高校野球は埼玉の花咲徳栄高校が広島の広陵高校に大差で勝ち、優勝しました。この頃はよく栄冠に涙ありといった言葉を耳にします。往々にして優勝といった華やかさに目を奪われがちですが、言うまでもなく栄冠を勝ち得た陰には、立ちはだかるを克服する為に、それまで人知れず流された幾多の涙(苦しみ)があり、それらを克服したときに、人は栄光をつかみとることができるといったことは選手の伝記などからも明らかなことではあります。我が身を振り返り、猛暑の中で猛省!(老ブロガー・ハル)


2017.08.24

もう一つの夏の風物詩

こんにちは、shinoです。

大学はお盆休みが明けて、先週の閑散とした様子から、
キャンパスに人が戻ってきたので、少しにぎやかになりました。
しかし、まだ夏休みは残っています。

夏休みになると、部活動、スポーツ競技はより活発になり、
各地で合宿や大会が行われています。

私はスポーツ選手の医務に携わっていることから、
各地で行われている合宿や大会にドクターとして参加しています。

先日も、高校女子ラグビーの大会があり、
大会のドクターとして参加してきました。

場所は長野県の菅平高原でありました。
菅平と言えば、ラグビー合宿の聖地ともいわれる場所で、
ippo先生のブログにもありましたが、ラグビーの夏の風物詩といえば、菅平での合宿です。

中学、高校、大学など、様々なカテゴリーの合宿や大会が夏休み中に行われてます。
わが立命館大学のラグビー部も菅平で合宿を行うと言ってました。

今回の大会は3日間で、
関東、近畿、九州など各地方でチームを作り、総当たりで試合を行いました。

女子ラグビーの試合を観たのは久しぶりでしたが、試合を観てビックリしました。

年々レベルが高くなってきているということでしたが、
女子といっても、かなり激しいプレーをしていました。
高いレベルの試合では、男子顔負けのプレーが随所に見られ、迫力がありました。




写真を見てもらってもわかるように、
女子も傷害予防のためにヘッドキャップとマウスピースの着用は、
男子と同じく、当然義務付けられています。

しかし、それだけで傷害を完全に予防できるわけではありません。

このブログでも以前に書きましたが、やはり一番気をつけなければいけないのが、脳震盪になります。

ラグビーでのドクターの役割は、
試合中でも脳振盪につながるプレーは無かったか、
脳震盪を疑わせるような、選手の動きで不自然なものは無かったか、

などをしっかりチェックしなければなりません。

怪しいと思ったら、試合が流れていても、
巻き込まれないように気を付けながら、グランドの中に入っていきます。

したがって、試合内容は、あまり落ち着いて観ることはできません。

特に気温が上がってくると、選手の注意力も散漫となることが多いため、
傷害が起こりやすくなります。

3日間のうち、最初の2日は気温が比較的低かったこともあり、
怪我はほとんど出なかったのですが、
最終日は気温が高めで、疲れていたのでしょうか、
脳振盪の疑いや、脱臼などの傷害が少し発生しました。

まぁ、でも、最終的には、そんなに大きな怪我へと至ることはなく、
何とか無事に終えることができました。



大会を担当していた私としては、ホッとしました。

これから秋にかけてスポーツはどんどん盛んになります。

出番があまりないことが望ましいですが、選手の安全のために、
われわれも一層、サポートを行いたいと思います。

2017.08.19

偶然の出会いから今日が-恩師はありがたきかな

    毎年お盆が近づくと“青山クラブ”(母校の軟式庭球部・ソフトテニス部OB会)から、卒業生の親睦と現役部員の激励・支援を兼ねて親善試合の案内が届きます(いつも都合が悪く不参加)。今年は部長兼監督兼コーチとしてご指導を頂いた“恩師の喜寿のお祝い”を兼ねるということでほぼ四十年ぶりに会にだけ参加してみました。
 先生は大学卒業後新潟高校に着任し、以来38年間体育教員として全く移動もなく過ごされ(前例無しとか)、ご自身の国体選手としての輝かしい実績以外に、インターハイ出場選手を多く育てられました。小生の頃(1964年~67年)はまだ着任3年目で、教員としてか或いは選手としての人生かに迷っておられたのか、先生のクラブの指導方針については納得できず常に反発をし、学内校友誌に主将として小生なりのクラブの在り方を述べたりしました。でも、反発しつつも強く惹かれ、この先生との出会いがなければ今の自分もなかったのではと思っております。「おまえは体育教師に向いていない。でもこれからはおまえのような教師が必要となってくる。」と、入試の実技試験に備え、ご自身の脚の怪我にもかかわらず冬の寒い柔道場で練習相手をしてくださった日々のことは今も鮮明に覚えています。半世紀が経ちました!


 テニス部OB・OG 120名からの出席者のなかで小生が最年長者とかで乾杯と挨拶をさせられましたが、紅顔の美少年・美少女?がなべて白髪(有れば良い方)。でも、恩師を中心に昔を懐かしみつつ、コートで培った様々な想い出は一層先輩後輩の結びつきを深め、まるで1枚の布のように、縦と横のそれぞれの糸がしっかりとむすばれている感を強めました。(老ブロガー・ハル)

2017.08.17

今日は静かです。

こんにちは、shinoです。

暑い日が続いています。
今週はお盆の期間と重なっているせいで、
大学構内に居る人も少なく、閑散としています。
なので、余計にセミの声が大きく響き、暑さを増しているような気がします。

休み中で書くことも少ないので、
本日は皆さんに少し知っておいて欲しいことを書きます。

皆さんは『AED』のことを知っていますでしょうか?
我々のいる立命館BKCキャンパスのどこに設置されているか知っていますか?



写真は立命館BKCキャンパス ラルカディア1Fに設置されている『AED』ですが、
スポ健の皆さんは、ここにあることが、さっと頭に浮かんできましたでしょうか?

『AED』って、一度は聞いたことがあると思いますし、
最近、かなり浸透してきていますので、
何となく、何をするものなのかは知っていると思います。

『AED』とは、(自動体外式除細動器: Automated External Defibrillator) のことで、
様々な原因で、心臓がけいれんし血液を全身に送ることができなくなった状態(心室細動)に陥った心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための機器です。

よく医療ドラマなどで電気ショックを与えるシーンがありますが、
それを一般の人、誰にでも分かりやすく利用できるようにした器械です。

総務省消防庁のHPを見てみますと、
平成26 年中の、
一般市民がAEDを使用した傷病者は 1,030 人であり、そのうち1ヵ月後の生存者は519 人、1ヵ月後の生存率は50.4%でした。一方、心肺蘇生を実施しなかった場合の1ヵ月後の生存率は8.4%となり、約 6.0 倍と高くなっており、
さらに、一般市民がAEDを使用した傷病者のうち、1ヵ月後の社会復帰者は446 人、1ヵ月後の社会復帰率は43.3%であり、心肺蘇生を実施しなかった場合の1ヵ月後の社会復帰率の4.3%と比較して約10.1倍高くなっている。
というデータが報告されています。

心肺蘇生を必要とする傷病者が現れた場合、
いかに早く、その場にいる人が、心肺蘇生を開始し、AEDを使用するかで、
その人の命が助かる率や、社会復帰できる率が大きく変わってきます。

スポーツの現場でも十分に起こりうることです。

そのため、現在はあらゆる施設での『AED』の設置が義務づけられています。

スポ健では、2回生が受講選択する私の基礎スポーツ医学外科系で救命処置や心肺蘇生の授業と実技を行います。その時に、もちろん、『AED』の話も必ずします。

また最近では、いろいろな場所で、救命処置や心肺蘇生の講習なども開催されていますので、
夏休み中に機会があれば参加してみてもいいかと思います。

『AED』の使い方は簡単です。



このように、説明が貼っていることも多いですし、
何よりほとんど器械が言葉で説明してくれます。
順番にその通りにすれば、問題なく使えます。あわてる必要はありません。
電気ショックの必要があるかどうかも器械がちゃんと判定し、言葉で教えてくれますので、迷わず使ったらいいと思います。

ただ、どこに設置されているか知らないと使えません。
使用する施設のどこに『AED』が設置しているかは、必ず確認しておく必要があります。

立命館BKCキャンパス内にの設置位置はHPで確認できます。
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/hoken/RMAED.html

この機会に、皆さんも普段利用している施設のどこに設置されているか調べてみてください。

2017.08.16

危機感が生むもの

夏休みに突入し、8月もずいぶんと日にちが過ぎています。
今年のippoゼミ4回生は、卒業論文への危機感が強いからか、夏休みに卒論への自主的な取り組みが本格化してきました。

その勢いに乗って、ゼミはまた一段とチームらしくなってきました。自分のテーマだけでなく、仲間のテーマに耳を傾けて相談し合うカタチが、すばやく、ごく自然な流れで生まれるようになりました。
ツッコミも激しくなり、にぎやかなディスカッションの場ですし、そのおかげで卒論の進度も急に上がってきたように思います(本人たちがそう実感できると言っているので、何よりなことです)。

(研究室前に、学生たちの靴が並び始めました!)

一緒に考えて、1本1本自分の研究を作っていく活動の中では、学生たち一人一人の特徴がちらりちらりと姿を現してきます(素が出てくるようになったり、変化もしたりといろいろです)。
おもしろいのは、ゼミでの付き合いが2年目に入ってくると、卒論の取り組みの様子で、部活動のチームでその学生がどんな動きをするのか見えてくるような感覚になるときがあります。ときどき、そんなことをその学生本人(たち)に伝えながら、彼/彼女たちのプレイスタイルやリーダーシップのあり方を自分でどう見ているのかを教えてもらっています。


そんな学生たちが ”はまり”始めると、昼ごはんを取るのも忘れる集中力はすごいものがあります。これまでのスポーツで培われたものかもしれません。
卒論が追い込みの時期に、シーズンの山場を迎える部活等があります。ippoゼミの4回生は、今までよりもそれに該当する学生が多いので、この勢いがプレイにも反映されてこれまでの努力がしっかりと報われる努力になることを切に願っています。

【表紙の写真】実物はとっても大きなシューズたち(この大きさにも見慣れてきました)。大事な試合に向けて、しっかり学生たちをケガから守ってくれますように…(祈)。

ippo

2017.08.14

アクティブでいこう!

みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

暑さが年々増しているような感覚がありますが、これは年を重ねているせいでしょうか?
いずれにしても体調管理には、より一層注意を配る時期です。

あまりクーラーが普及していなかったこどもの頃、夏は窓を開け放ち、すだれ越しの風でしのいだものでした。

若い頃には暑さには強い、ということで30になるまでは、クーラーをかけて寝たことはなく、団扇、扇風機でがまんできました。今は、とうてい難しいですね。

夏にはついつい、うでーっとなり、そのままの勢いで、秋もウダウダしてしまい、ついついものぐさが身についてしまいます。そのようにならないための朗報が一つあります。

 

表題にありますように、
アクティブでいこう! ものぐさ→アスリート化計画

というテーマで、日本科学未来館で、COIの研究成果を展示してもらっています。

下記のHPならびに、紹介の動画をご覧下さい。今年の11月22日まで、開催されています。
     

受験生の皆さんには追い込みの夏ですが、日本の科学研究の最先端に触れてもらい、モチベーションを上げてもらうのもよろしいかと思います。

暑い夏をそれぞれのスタイルで乗り切っていきましょう!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
   
先日、上記のことで、日本科学未来館へ訪問した折、館長の毛利 衛さん(宇宙飛行士)にお会いする機会を得ました。毛利さんは研究者でもあり、今は館長として日本の先端科学を世界へ発信し、こどもたちの未来をより良くする研究を広めることをミッションに活動されています。お会いできて感激し、さらに科学研究の発展に尽くすことを励ましてもらいました。
【忠】