[ education ] の記事一覧

2017.10.05

運動フェスティバル2017

こんにちは、shinoです。

最近、朝晩がかなり涼しくなりましたね。
体調は崩してないでしょうか?
大学の授業も始まり、忙しい毎日だとは思いますが、
風邪などひかないように自己管理をしっかりしてくださいね。

先週の日曜日、BKCキャンパスで、『運動フェスティバル2017』というイベントが開催されました。
スポーツ健康コモンズを使って、運動したい人をサポートすることを目的として行われました。

ヨガやウォーキング、ダンス、ロコモ度テストなどなど、
学外の一般の人にもスポーツ健康コモンズを知っていただき、スポーツに親しんでもらうような
様々なスポーツのプログラムが組まれていまして、
子どもから高齢の方まで、誰でも気軽に参加できるようになっていました。




コモンズ前のスペースでも、地元の企業が多数出展していただいていたり、
屋外プログラムが行われていたりと、大変にぎやかでした。

私は、『ボディーカウンセリング』という
身体に関するいろいろな相談を行うプログラムを担当していました。

というのも、今年度前期より、
コモンズ内のリハビリ・カウンセリングルームで、
本学の学生アスリートを中心に、スポーツ傷害に関するカウンセリングを行っています。
という流れから、
この『運動フェスティバル2017』で『ボディーカウンセリング』を行うことになりました。

GATの学生たちも、スポーツ傷害に関係するポスターを作成し、当日も参加してくれていました。
彼らは、ポスターを観に来てくれた人に、詳しく、分かりやすく説明してくれていました。
助かりました。


私の『ボディーカウンセリング』はといいますと、
そんなに多くの人が来てくれたわけではないのですが、

『スポーツをしていますが、膝が痛いので、どうしたらいいですか?』
『下肢を鍛えるには、どんなトレーニングをしたらいいですか?』
『痩せるにはどんなトレーニングがいいですか?』

というような、
いろいろな相談を持ってきていただいたので、
皆さんに個別カウンセリングを行わせていただきました。

スポーツ健康コモンズを通した本学の取り組みを一般の人に理解していただくいい機会だと思います。

みなさんも是非ともコモンズをうまく使って、スポーツを楽しんでください。


最後に、カウンセリングルームですが、
後期からは本格運用となりまして、
火曜(10:00~12:00)と木曜(15:00~17:00)の週2回行っています。

診療所ではないので、治療を行うわけではありませんが、
スポーツ傷害で困っている本学の学生、職員は、誰でも相談に来ていただくことができます。

また、リハビリルームが併設され、ATCの方々も一緒に手伝ってもらっていますので、
必要があれば、トレーニングやリハビリを実際に教えてもらうことができます。

添付しているチラシのURLやQRコードを利用していただければ簡単に予約できます。
週2日で1日2時間、1人の予約枠が30分になっていますので、
1日の人数はそれほど多くありませんが、
スポーツ傷害で困っている方は相談に来て下さい。

いつでも見学もできますので、
スポーツ傷害のカウンセリングやリハビリテーションに興味のある方は、
一度覗いてみて、勉強していって下さい。



2017.10.02

総長報告

素晴らしい天気がつづく、良い季節になりました。

○○の秋、といわれるのに相応しいです。是非、○○に、運動を加えていただけると幸いです。

さて、毎週水曜日の午後(夏季休暇中以外)は、常任理事会が開催され、学園の理事、役職者があつまり、学園における様々な課題を議論し方向性を決めていきます。この会議の冒頭に、「総長報告」として、各クラブの活躍を紹介するときがあります。前回の会議の冒頭に、大学院スポーツ健康科学研究科の『王子田 萌選手』が総長報告にて、インカレ優勝の紹介を受けました。
    

 そのあと、ご本人から、「恵まれた環境で競技に専念できることを学園関係者に感謝したい」との挨拶があり、総長から勉学にも打ち込み、かつ周りへの感謝のことばしっかり伝えられる素晴らしいアスリートである、というお褒めの言葉をもらっていました。学部・研究科の代表者としても非常に嬉しい気持ちにさせていただきました。(ちゃっかり、ツーショット写真も撮らせてもらいました。)
    

 インカレは9月初旬に行われました。暑い中での大会でしたが、
https://www.ritsumei.ac.jp/sports-culture/sports/topics/detail/?id=305

その直後に、松山で行われた日本体力医学会にも参加し、ポスターにて学会発表も行っていました。陸上ウエア、ビジネススーツともに、バッチリ似合う大学院生アスリートです。

 ご本人の努力が一番ですが、それを支えている指導者、仲間、家族、すべての力を大事にして成長していると感じています。これから修論のまとめがありますが、それもしっかりまとめた上で、社会人アスリートとしてもう一段上の高みを目指していく王子田さんを引き続き応援していきましょう。

 次は、「内閣総理大臣報告」を受ける可能性もありますので。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
    
 東京芸術大学で開催されている、「クローン文化財」展に、本学のCOI拠点の成果が活用されているので招待いただきました。詳しくは下記をご覧下さい。10月26日(木)まで開催中です。本物を超えるクローン文化財、というのがキャッチコピーです。来場者の感動と感激は相当なものでした。
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170925_01.html
【忠】

2017.09.30

後期が始まり

 普段何気なく通る学内の周回道路ですが、周囲の植物が確実に季節の移り変わりを教えてくれます。毎年のことながら、この時期、辺り一面に漂う金木犀の何となく甘い感じのする香りに秋の到来を感じると共に、後期の始まりとこれから特に感じる1日の短さに4回生は卒論への“焦り“を感じ始めているように見えます。

 今日は第1回目のゼミ、肌の色からも夏期休業中の活躍が推し量れますが、卒業論文の進捗状況はまさに多様そのものといった感じでした。以下のようなテーマ(仮の仮)について紹介してもらいましたが、皆我が身のこと、それなりに真剣に考えているように感じられました。

 ・集団的効力感とチームパフォーマンスとの関連性について

 ・笑いの効用~ストレス解消効果の精神生理学的検証

 ・競技意欲と学生競技引退イメージとの関連性について

 ・GoNoGo課題におけるオープンスキルとクローズドスキル選手の特性について~脳波を中心に

 ・高校部活動における指導者の影響~回想想起とその後のコミットメント

 ・対人関係からみたパフォーマンスに及ぼす応援の効果について

 ・試合展開とルーティンがもつ心理的効果について~テニス選手を対象に

 ・大学陸上競技部における各ブロック長のリーダーシップと競技力との関連について

 ・楽観主義・悲観主義傾向と競技特性について

 ・競技選手の原体験と競技継続性とパフォーマンスの関連性について

 ・サッカーにおけるペナルティーマークからキックまでの心理的動揺とパフォーマンスとの関係について

 ・運動学習におけるフィードバックのタイミングと内容の違いがパフォーマンスに及ぼす影響について

 心理の特性かもしれませんが、テーマだけでなく、方法論的にも臨床から実験的手法ま

で多岐にわたりますが、お互い牽制し合うのでなく励まし協力し合って研究を進めていっ

てもらいたいと願っています。(老ブロガー・ハル)


2017.09.27

スペインでのカンファレンス

現地に到着して数日後、所属のところで2日間にわたってカンファレンスが行われました。組織におけるwell-beingを促進するために、あるいは人的資本の発達に向けて、葛藤解決に至るには、といった様々なテーマが並びました。そこには、スポ健でも毎年行われている院生の研究報告会を兼ねたものでした。

朝9時、学部長・機構長からの挨拶。そのあと、なにか話が続くもののすべてスペイン語なので???の状態で過ごしていたら、いきなり自己紹介が始まりました。30分ほどかけてなごやかな雰囲気になったところで、いよいよ院生の発表へ。

一人の持ち時間30分。発表時間を区切ること(日本でよくある1鈴、2鈴…)はありません。でもほどよい時間で発表を終えると、担当教員(座長という名のもとで)3名からのコメントや質問が投げかけられます。1日目は、これが19時ころまで続きました。調査で各地に出かけている院生も多いようで、スカイプでの発表は当たり前(就職も、自分たちで国を越えて探し、飛び立っていくそうです)。

いいなと思ったのは、このカンファレンスの中で、他大学から関係領域の先生を招待して、1時間ほどの講演をはさんでいたところ。論の組み立てやプレゼンの仕方など、院生が(私も)自分の内容と比べながら聴けたと思います。
(マーストリヒト大学Ute Hülshegers先生の講演:いま話題のマインドフルネスとは、今起きている経験について、内的/外的に注意を向けることで、心の安寧を維持・向上していくこと。その理論と実践についての研究が紹介されました)。

私にとってのただ一つの問題点は、お腹がすきすぎたこと(こちらに来て、よくお腹がすいています)。14時からのランチ(街中では、この時間ころまで料理が出ない、出せないところも珍しくありません。でも15時をすぎた頃にはいったん多くのお店が閉まります)... これでもスペインでは「早め」のランチです。こちらのランチの開始時間はとにかく遅く、そして長い時間をかけます。ちなみに、この日のプログラムでは1時間半ほどとってあり、パエリアの麺バージョンを食べながら先生方と一緒に食べました。

このくらいスペインの人たちは、食事の時間を大切にしていますし、それぞれの人の "こだわり" がみえてくる場面でもあります。忙しい教員はここで食べながら情報交換をしていますが、昼間のこの時間(毎日10時半ころにコーヒーの時間があり、先生を中心に、あるいは院生や研究員の人たちと一緒に数人でカフェに出かけます)は、気分転換をして次の仕事へのエネルギーを蓄えるのに欠かせない大切なものだそうです。「これこそマインドフルネスの効果が得られるよ!」とのこと。

【表紙の写真】家の近くのカテドラル(サンタ・マリア大聖堂)の礼拝堂にあるステンドグラス。「最後の晩餐」で用いられた聖杯の可能性が高いとされているものが、このステンドグラスの下に!
他にも、この聖堂には魅力がたくさんです。すでに3回+α… 行きました。

ippo

2017.09.25

立命館慶祥中高への訪問

 9月19日から9月21日まで、新札幌駅から車で10分のところにある、学園の付属校・立命館慶祥中学/高等学校を訪問してきました。
  

(立命館慶祥中高の今年のパンフレットはなかなかインパクトがあります。是非ご覧ください。)
  http://www.spc.ritsumei.ac.jp/pamphlet/

 今回は、生徒、教職員、保護者の方々に、スポーツ健康科学部の魅力を伝えさせてください、と久野校長にお願いしたところ、快く準備をしていただき、3日間の滞在で、みなさんと充実した交流をさせていただきました。迎え入れていただきました執行部の先生方をはじめ、行き届いたアテンドをしていただきました保健体育の先生方、本当にありがとうございました。
 
  
 
 初日は、中学1年生から高校2年生を対象に、速く走るための科学的な研究についてという依頼があり、「スプリントのバイオメカニクス」という内容でお話ししました。力学的な話も少し入れたので中学生には少し難しかったかも知れませんが、「速く走りたい」という思いをもって、みなさんしっかり聞いてくれました。当初、30名ほどと聞いていましたが、教室などに案内の張り紙をしていただき、70-80名の生徒さんに集まってもらいました。

  

 模擬講義の後、スポーツ健康科学研究科院生のKS井くん、OK谷くんによる、「あすらぼ」の出前サポートで、陸上部の生徒を指導していました。課外のスポーツの高大連携も、スポーツ強化センターのサポートのおかげで、人的な交流もできました。

  

 課外の見学のあとは、スポーツ健康科学部に興味をおもちの保護者に集まっていただき学部の説明と質疑応答をさせていただきました。非常に関心が高いのに驚きながら、ただ、いつも学部説明の冒頭でつかう、スポーツ健康科学部という名前からイメージされる「アスリート、体育教員、トレーナー」だけではありません! というところは、まだまだ浸透しておらず、社会一般としてまだまだ、「アスリート、体育教員、トレーナー」のみというとらえ方がされているようです。この点の改善のためにも引き続き、少なくとも本学部の教学内容と進路先について訴えかけていく必要がありそうです。

 2日目は、先生ならびに生徒の中で、スポーツ健康科学部に関わって情報交換したい人が自由にふらりと立ち寄ってもらい交流させてもらいました。そのあと、TV会議にて大学の会議に参加の後、立命館慶祥中高の教員会議に参加させていただきました。15分ほど時間をいただき、スポーツ健康科学部の特長、教学内容、魅力を話をさせていただきました。本学への理解を広げられたように感じています。直接指導される先生からも、本学部の魅力を伝えてもらえることを願っています。

   

 最終日は、高校3年生30名(スポーツサイエンスコースの生徒も含め)に、スポーツ健康科学部の学部説明とともに、「スポーツ健康科学が拓く未来」というテーマで、これから求められる人財、未来像を話題提供して、グループワークを通じて、20年後の未来像、そのときに解決すべき社会課題などについて議論してもらい、発表してもらいました。短時間にも関わらず、非常にスマートにグループワークして、議論をまとめるところは、さすが立命館慶祥高校の3年生ということを実感しました。是非、この中から多くの生徒さんに志望してもらえることを願っています。

 3日間、本当に充実した出会いと交流をさせてもらいました。生徒、先生、職員のみなさんも、本当にいつも気持ちの良い挨拶で迎え入れていただきました。また直ぐに伺いたいという気持ちにさせていただきました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 今週末の日曜日、10月1日に、BKCのスポーツ健康コモンズで、
皆さんの「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルを開催します。どなたでも参加できます。こどもから高齢者まで参加できるプログラムを用意しています。
普段運動しない人でも、「挑戦」していただける内容となっております!
http://www.activeforall.jp/topics/224/
【忠】

2017.09.23

秋期シーズンを迎えて

 時折残暑の名残を感じますが、朝の冷えた大気、夜の虫の声などはさわやかな秋の本格的な到来を告げているように思われます。お彼岸も近いせいか、野の彼岸花(曼珠沙華)がいくつも赤い花を咲かせています。

 体育会の各クラブは厳しい夏期合宿を終え、今年の後半戦の覇を競う秋季リーグが始まりました。部長をしていたアイスホッケー部の夏期合宿後の大学アイスホッケー交流戦苫小牧大会での対東洋大学戦での学生の見せた闘志は、部旗に掲げられている凌雲の志を見事に体現してくれた試合展開であり、見応えがあり、決して多くはないがこれまでの試合観戦で最も戦うことの本質を示してくれたものと感激しました(歳甲斐もなく震える思いがしました)。

  関東のトップクラスの強豪校を相手に、「挑戦者なのだから思いっきり行ってみよう」といいながらも、結果が気になり一層自信を無くしがちとなってしまいました(第1ピリオッド(6-0)、第2ピリオッド(3-0))。しかし、最終の第3ピリオッドでは全く別チームのように、どちらが9得点をあげたのかわからない試合展開で、完全に東洋大学のお株を奪い10と相手を0点に封じ込めることができました。この第3ピリオッド直前の主将(ゼミ生の小菅君)の檄「正直、この大差で関東の強豪校に逆転することは難しい。しかし、ただ負けるために北海道まで来たわけではない。爪痕を残そうではないか。同じ大学生に対して怖がって当たりにいけない根性無しはこのチームにはいらない。」攻撃は最大の防御なのに、心理的には完全に競技不安や予期不安に取り憑かれ、よく言えば守りに徹し過ぎ?実は堅くなって滑りが悪くなっている状態となっていたところに、この檄の効果は大きかったと思います。試合の流れを変える=気分を変える=行動を変えることでもあるといったことをこの試合展開で共有することができたと思います。今期の秋季リーグが楽しみでもあります。(老ブロガー・ハル)

2017.09.19

日体大との交流会

 皆様、台風18号の被害はありませんでしたか。九州や四国、近畿など台風が通過したところを中心として大きな被害がありました。台風が太平洋上で発生した当初は、台湾から中国大陸の方向へ進むのではないかと予想されており、小中学校の中には「秋の運動会」を予定されていた所も多かったのではないでしょうか。

 18日の月曜日、恒例の立命館大学【智】先生のゼミ生と日体大・白旗先生のゼミ生の授業交流会参加のため東京に行ってきました。台風一過。新幹線からはきれいに富士山を見ることができましたが、東京に着くと南からの風が関東地方に吹き込み、33度と厳しい残暑でした。


 品川から渋谷、田園都市線で桜新町へ移動して日体大に向かいました。昨年も感じましたが、グラウンドや体育館の施設設備の凄さに圧倒されましたね。




 授業交流会では、立命館大・日体大とも「ゴール型」の教材で授業を行いましたが、授業の目的や対象学年が明確に設定されており、よく計画された授業展開となりました。実際に小学生や中学生を対象として授業を展開するには改善の余地が多くありましたが、授業実践後の意見交換会では、その点が出され、具体的な改善点も理解出来たのではないでしょうか。

 大きな成果は、教職という同じ目標を持つ他大学の学生さんと授業交流や意見交換が出来た事ではないでしょうか。学生さんの感想の端々にその部分を感じる事が出来ました。日本の子ども達が体育を好きになる事ができるよう、お互いに刺激しながら今後とも研鑽を積んでいきましょう。

 情報交換会二部も大変盛り上がり、等身大の大学生の本音を聞くことが出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 交流会を企画をして頂いた【智】先生・白旗先生、連絡を取り合って具体的なプログラムを作ってくれた学生さんに感謝です。
 
【司】

2017.09.16

体育学会に参加して

日本体育学会第68回大会が98日~10日の期間静岡大学で開催され、院生や先生方がそれぞれの分野で発表されました。大会開催回数は小生の年齢と同じ(偶然にも)ですが、40数年前の中京大学での緊張したデビュー時を思い出します。学会大会は、「私はこのような研究に関心があります」から「この分野ならば立命館大学の○○」と自己の存在を知ってもらう場であり、研究として不十分だからと勝手な自己評価をして消極的にならず、不十分だからこそ発表して、質問、助言などを得、学習する場であり、完成したら論文にすれば良い。、また、同じような研究をやっている人達を発見し、コミュニティーを創る場だと言って、院生を叱咤激励して来ました。

以下、「スポーツ活動におけるストレス反応に関する尺度作成についての研究」を発表した日比君の感想ですが、今回も多くの方が関心を持って集まってくれ、得た物(研究を発展させる上で)の大きさにややたじろいだ感も無きにしも非ず?(老ブロガー・ハル)

 

 「前回のISSP、昨年の体育学会と合わせて3回目の学会発表でした。今回は昨年の体育学会よりもたくさんの質問やコメントをしていただくことができました。今回の発表は修士論文の研究の一部であったため、修士論文執筆に向けてのアドバイスもいただくことができました。自身の研究内容に興味を持ってもらえることは非常に嬉しいことであると改めて実感しました。

 他の方の発表を拝見させていただく中に、私と同じテーマの研究をされている方がいらっしゃいました。現在、国内では私のテーマの研究を進めている方は見当たらず、今回の学会で初めてお会いすることができました。今後のお互いの研究について、報告し合うということを約束しました。このような「出会い」もあるのも学会ならではだと思います。今後も出来る限り、発表をしたいと改めて感じた今回の学会でした。」


2017.09.14

FD研修会

こんにちは、shinoです。



まだ暑いですね。
今週初めには、局地的な大雨が降りました。
奈良県では短時間に記録的な雨量が計測され浸水被害も出ています。
私の自宅は、奈良市の隣で、その日は朝から豪雨でした。

週末も台風の影響で雨みたいなので、気を付けてください。

その豪雨の日にスポ健では、
教職員によるFD研修会が行われました。

FDとはFaculty Developmentの略で、教職員が教育などに対する必要な情報共有を行う場のことです。

スポ健では、毎年2回開催していまして、
朝から夕方まで1日、ほとんど全ての教職員が集まり、
いろいろな議題についてディスカッションします。

議題を進行される先生からスポ健の情報提供や知識の整理、確認をいただき、
それからグループ内で話し合いをし、最後に意見を発表していきます。

議題も結構たくさんありますので、
なかなかタイトなスケジュールで進んでいきます。

したがって、朝から1日行っていると、終わるころには結構疲れています。

でも、今、スポ健が取り組んでいることや、直面している課題、
今後の方針などをしっかり認識できるいい機会です。

さらに、いろいろな先生、職員の方々の意見を聞くことができるので、
非常に参考になります。

今回は、私も1議題の進行を担当させていただきました。

卒業生の就職に関する内容だったのですが、
情報を提供するための事前準備として、資料を読み込みました。
そうすると、自分が知らなかったこと、理解できていなかったことがあり、
準備をするだけでもいい勉強になりました。
今後に生かしていきたいと思います。

みんなでディスカッションした内容や、いただいた意見を集約し、
さらに議論していくことで、より良い教育活動ができるのだと思います。

写真を撮っておけば良かったのですが、忘れていました。すいません。


最後に告知です。

明日、9月15日から16日まで、第31回日本靴医学会学術集会が奈良市で開催されます。

場所は、JR奈良駅近くの『なら100年会館』です。
医学会と名前が付いていますが、9月16日(土)には市民公開講座も開催されます。
子どもの靴の選び方や、靴の文化の話など、他ではなかなか聞けない面白い話だと思います。

詳しくはHPをご覧ください。
http://www.c-linkage.co.jp/kutsu31/

奈良県立医大整形外科が主催なので、私も手伝いを兼ねて学会に行きます。

天気が悪いので、観光ができるかわかりませんが、
良かったら奈良まで遊びに来て、学会を覗いてみて下さい。

2017.09.09

遊びの復権-遊ぶ心・遊べるからだ

 発達課題として運動遊びの重要性が指摘されながら、子ども達が遊ばなくなったとか、屋外でののびのびとした身体活動から室内での電子機器を使ったゲーム遊びといった運動量からみた遊びの減少や変質が指摘されて久しいものがあります。先日の日曜日午後、まだ残暑の厳しい中にもかかわらず近くの狭い駅前広場の木陰に集まっている小学生の明らかに異年齢と思われる十数人の集団を見かけました。1台のスケートボードを、手をとって立ち方から教える子、教わる子、また走行を教える子、時計代わりに数を数えながら速さを競う子達と、それぞれの技能レベルに応じて交代しながら3時間以上も行っていました。


住宅の中にある遊具や鉄棒のそろった公園は、一面きれいに芝が張られているものの、様々な禁止事項があり、子供たちの運動遊びに必ずしもふさわしくない為か、狭い駅前広場(空き地)が使われています。放課後は学校から閉め出され、外見的に整備公園は誰も人がいなく、本来とは違う目的で作られた駅前広場に子供たちが集う様子に考えさせられます。

 身体的発達はもちろんのこと、遊びの中で学ぶ機会は多く、器具・遊具の使い方の工夫、遊びのルールの創造と展開といった自由で自発的な行動に変えていくことで認知的な発達を促しますし、コミュニケーション能力や上達につれた自己効力感、自己概念の形成といった社会性の発達にもつながります。いじめや不登校、変わった子の排除、校則破りといった今日の社会や学校教育が抱える問題の背景には希薄な人間関係による社会性の未熟さも一因になっているかと思います。是非、豊かな人間性、社会性を育むことができる運動遊びとそれに見合った可塑性に富んだ場所による遊びの復権を期待したいところです。(老ブロガー・ハル)