[ education ] の記事一覧

2017.08.12

研修会に参加して

 過去4年間の“ツケ”がまわって、5年間の研修単位数をこの1年間で取得しないと資格が失効するといった非常事態のため、土曜/日曜は研修会に出席することが多くなってきました。参加する度に思うことではありますが、集中講義は行う方よりも、聴く(聞くではなく)方が我慢を強いられ、苦痛?だと、学生の気持ちに思いを馳せる機会になったりしています。



  もう40年以上も前になりますが、院生時代に幼稚園の“体操のお兄さん”をやっておった時に出会った園児の発達の遅れ、偏り、歪みといった発達課題を抱えた子ども(クラスの一人くらいはいました)が、練習を繰り返しているうちに何かの拍子に克服し、うれしさのあまり跳びついてきた場面が忘れられず、“運動がすべて”といった考えを持つようになり、その後、関連する運動プログラムに関する本を2冊ほど記しました(共著ですが)。

今回の研修会のテーマは「発達障害児の不器用さを考える~発達性協調運動障害について~」でした。発達性協調運動障害Developmental Coordination Disorder; DCDは年齢相応の協調運動(粗大運動や微細運動)ができないことではありますが、単に苦手意識があるだけではなく、年齢があがると対人関係やコミュニケーションにも大きく影響し、自己評価が低くなることにもつながります。DCDはまた単独の特徴というよりも、案外多いのが自閉症スペクトラムAutism Spectrum Disorder; ASDが合併している場合です。ASDの特徴としては、視覚優位(見えないものがわかりにくく、話し言葉が苦手)、2つ以上の情報処理が苦手(○○しながら△△する)、情報の重要性を整理できない、記憶が良い等々があげられています。

発達課題を抱えた子ども達が、それを乗り越えて行くためには、構造化された発達運動トレーニングとそれを支える人が必要なことは言うまでもありません。その為の具体的な方法・内容についてはふれませんでしたが、またの機会にしたいと思います。(老ブロガー・ハル)


2017.08.07

オープンキャンパス

先週末の土日は、オープンキャンパスでした。

暑い中、たくさんの高校生、保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

オープンキャンパスでは、普段、なかなか接することのない大学の教員、学生、院生と直に触れることができます。模擬講義、個別説明、施設紹介、入試の案内など、きめ細やかに、スポーツ健康科学部の学びと研究を体験できます。

            

スポーツ健康科学部の教職員にとっては、直接、高校生ならびに保護者の声(ニーズ、学部の印象など)を聴くチャンスであり、毎年大事な機会として全力で取り組んでいます。

学部紹介で、いつも強調しているのは、「この先生たちのいる学部へ行きたい!」と願って大学を選んで下さい。私どももそのような学部づくりを目指しています。

そのためにも、学部がめざしている人財づくりを発信し、理解してもらい、共感してもらう必要があります。その大きな機会がオープンキャンパスです。今回もそのような機会と出会いを頂きました。ご来場のみなさん、本当にありがとうございました。

都合で参加できなかった方は、この学部HPにて近日中にダイジェスト版のPVを公開しますのでそちらもご利用下さい。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
8/2に東京キャンパスでGATプログラムのプレスセミナーを行いました。卒業生の平井さんにも来ていただきました。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/news/article.html/?id=315

スポ健の先生方で長縄とびに挑戦しました。回数にチャレンジするということを聞いていなかったので、仲良く跳ぶことを意識していました。それにしても同期して、弾むのは楽しいですね。ワイワイいいながらのトライでした。
https://twitter.com/koho_st_RSWEB/status/892536597131829249
【忠】

2017.08.05

メンタルトレーニング(2)目標設定

 82日丹生高校の優勝で終わった2017全国高等学校ホッケー選手権大会(女子)、立命館高校は1回戦で天理高校に惜しくも1対0で敗退しましたが、結果ではなく、個々の選手が自分のプレーができたかどうかが重要な点でもあり、また、振り返りで部員の皆さんから聞かせてもらおうかと思っています。特に直近の1、2週間での短期目標設定(心・技・体)との関連で十分に練習ができたのかについて聞いてみたいと思っています。




 目標は技能やプレーの到達点であることはもちろんですが、日々の練習における取り組み方など、その目標に立ち向かわせる働きといった動機づけを高める作用があります。目標設定は、<こうなりたい>といった願望を明確にすることにより、普段の練習の質の改善や倦怠感を回避でき、達成に向けての練習意欲を高めてくれますが、課題に対する取り組み方(計画)や日々の練習目標を少しずつ達成していくことが、試合に向けて大きな自信にもつながります。試合後のインタビューの中で「計画通り練習を積み重ねてきたので、不安もなく自信をもって試合に臨めました」との感想をよく耳にします。

目標の立て方で重要なのは、言うまでもなく挑戦的な目標を立てることが大事ですが、この時にその人の特性が表れます。達成動機の高い人、すなわちやる気の高い人は達成可能性の主観的な割合が50%程度の目標を、一方回避動機の高い人、すなわち失敗を恐れる傾向の強い人は易しい目標あるいは極端に難しい目標を立てる傾向があります。成功とか失敗はかなり主観的な要素でもあり(要求水準)、指導者の適切なアドバイスが必要なことは言うまでもありません。

今回は競技意欲を高めるメンタルトレーニングと言って良いかと思いますが、目標の立て方について述べました。次回も動機づけについてみていきたいと思います。(老ブロガー・ハル)

2017.08.03

早稲田塾「未来発見プログラム」

こんにちは、shinoです。

暑い日が続いていますが、皆さんしっかり水分を摂ってますか?

スポ健は、定期試験も追試を除いてほぼ終了し、いよいよ夏休み期間に入りました。

学生たちには、毎日講義を受けることに追われていたのが、
気分を切り替えることができるいい期間になります。

バイトや部活動だけでなく、まとまった時間が取れると思いますので、
是非とも勉強や研究にもしっかり目を向けるようにして欲しいです。


さて、前回のブログに書かせていただいたように、
先週、早稲田塾ⅹ立命館大学スポーツ健康科学部「未来発見プログラム」というイベントが開催されましたので、その様子を今回は書きたいと思います。

この「未来発見プログラム」とは、
高校生に、私たちが普段、研究で使用している機器や、
行っている講義を実際に体験してもらい、
スポ健の学びを体験してもらうというものです。


私の担当は、60分間の模擬講義で、実際の学部講義で行っている内容の一部を行いました。

講義は2回で、1回の講義で約20名の学生が参加してくれました。

講義内容は、
スポーツドクターの役割や活動などを紹介し、
普段、どのようなところに着目し、アスリートをチェックしているのか、
それが、どのように研究に結びついているのか、などを、
グループワークも折り込みながら行いました。

高校生たちは、非常に熱心に講義を聴き、
グループワークにも一生懸命取り組んでくれました。



数名のみでしたが、発表する機会も設けると、
立派にしっかりとプレゼンしてくれていました。



講義終了後には、たくさんの質問があり、
私の講義内容にも興味を持ってくれていたようで安心しました。

スポーツ健康科学部と聞いても、何をしているかが分からない人もいらっしゃると思います。
こういうイベントは、スポ健のことや、取り組みを分かってもらえるいい機会です。

このイベントに参加してくれた高校生たちが、興味を持ってもらうことで、
将来、スポ健に入学し、一緒に勉強できたら嬉しいです。


2017.08.01

D3研究成果報告会

 前期セメスターの試験期間も終了し、学生さんは充実した「夏休み」ということになりますね。
 体育会・サークルで活動している皆さんは、合宿など普段とは異なる環境で練習することもあるかと思います。目標とした成果が得られますことを祈っております。体調管理には十分に注意して熱中症やケガにならないようにしましょう。
 また、海や山でのレジャーを計画している皆さんは、天候の急変がある季節ですで、気象情報など確認して早めに対応しましょう。

 7月31日(月曜日)は、「2017年度 スポーツ健康科学研究科 D3研究成果報告会」がインテグレーションコアのアカデミックラウンジで行われました。
 博士課程の院生さんは、日々それぞれの分野で熱心に研究に取り組んでいます。中には社会人の院生さんも在籍していて、仕事と研究の両立に苦労しながらも熱心に研究に取り組んでいます。



 社会人の方が在籍している【智】先生の研究室では、定期的に「合宿」勉強会を行っています。7月29日30日と合宿勉強会を実施し、月曜日の発表会に臨みました。
【Y井】さんは、日頃関東地方の中学校で教員として、また【F田】さんは、関東地方の小学校で教員として勤務をしています。両者とも、小学校・中学校において体育授業や学級経営、また部活指導と日々子供たちの指導に関わった後、夜間や休日に博士となるための研究を頑張っています。



 月曜日の発表会では各自、研究の現状や方向性および今後の取り組みについて分かりやすく報告され、研究科を指導されている先生方からの質問やアドバイスを受けていました。
 今後とも頑張って下さい。

【司】


2017.07.31

長縄跳び

 いよいよ今日は7月最後の日。定期試験もほぼ終わりに近づき、学生は夏期休暇に突入します。 
 思い思いの夏を過ごすでしょう。でも、急激な天候の変化、ならびに体調には気をつけて、素敵な想い出と出会いも含め、充実した夏になることを願っています。

 ご存じの方も、ご存じでない方もおられると思いますが、
このブログは学部開設前の2009年7月27日からスタートして、1日も欠かさず更新されています。つまり丸8年間続いています。これも年ごとに各曜日を担当いただいている先生方のおかげです。これからも、スポーツ健康科学部での日々の活動をできるだけ、スポ健ファミリー目線でお届けしますので、受験生、在学生、卒業生、保護者、関係者のみなさん、ご愛読のほどお願いします。

 さて、先週は会議の多い週でした。7/26-27は常任理事会サマーレビューがあり、2日間、缶詰状態で、これからの学園にとって重要な情報共有、将来展望について忌憚のない意見交換がされました。かなり充実した議論となり、今後の学園政策に反映されていくことになるでしょう。

 その長いサマーレビューが終わり、午後の会議までの昼休みに、学部長の先生方にお集まりいただき、長縄跳びを行いました。
      (整列の時の写真)
     

      (跳ぶ前の写真)
     

 先週のブログで、2019年が校友会設立100周年、という話しをしましたが、その100周年に向けて、学部長先生にアピールしてもらうために、協力してもらいました。先生方、暑い中、本当にご苦労さまでした。怪我人がでずに、ホッとしています。
    校友課のインスタグラム
    https://www.instagram.com/p/BXEhCZrlBKK/?taken-by=r.alumni100th

 立命館大学14学部、立命館アジア太平大学2学部の計16学部の学部長が、2列に並んで、長縄を、「せーのっ」のかけ声をかけながら跳ぶ様は見事なものです。普段、あまり運動されていない先生方が多いにも関わらず、みんなで息を合わせて、気合いを入れながら共通の運動をするのは楽しいものでした。多くの先生方より、「2日間の会議の清涼剤となりました」、「縄跳びを跳んだのは何年ぶりでしょうか。楽しかったです」などのコメントを頂きました。


 ある運動を同期して(同じタイミングで)、行うのは共通性があり、協調性が引き出されるようです。
是非、どこかでお試し下さい。ただし、くれぐれもケガのないように。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 いよいよ今週末、8/5月-8/7火は、オープンキャンパスです。スポーツ健康科学部は例年以上に“熱い”内容で行います。学部紹介、模擬講義、施設紹介、そして個別相談もあります。直接、在学生、先生方ならびに施設に触れ、我々学部での「成長力」、特徴、良さを実感しに来て下さい。詳しいことは下記のHPから。
お待ちしています。
    https://ritsnet.ritsumei.jp/event/2017/opencampus/b/faculty/sp.html
【忠】

2017.07.29

メンタルトレーニング(1)

  インターハイに備え、高校からメンタルトレーニングの依頼があり、2時間ほどの講習を行ってきました。OB会主催でもあり、ここでも校友の方々の母校、後輩に託す思いの強さ、永遠に受け継がれていく絆の強さを感じました。


 勝敗を決めるスポーツの世界は、緊張や不安が大きな影響を及ぼすことは言うまでもありません。そのことはまた、チャンピオンも挑戦者(初心者、未熟練者)も同様であり主観的な強さの程度は皆同じといわれております。両者の違いは緊張や不安が高くなるタイミングにあるとされています。試合直前、プレー開始直前あるいは不利な状況でリラックスし冷静な判断が求められる状況で、最も緊張や不安が高くなる選手が多い中、チャンピオン(卓越した選手)は落ち着いた状況判断が可能であるとされています。
 やや前置きが長くなりましたが、メンタルトレーニングの導入編では、まず「自分を知る」ことから始めますが、その種目を始めたきっかけ、その時どんな夢を描いていただろうか、今までやってきてどんな楽しいことがあったかを語ってもらった後に、性格、チーム内の人間関係、プレーなどに関する自分の長所について振り返ってもらい、3ないし5個以上をあげてもらいました(プラスに働く心理面)。次に、自分の課題(マイナスに働く心理面)についても同様にあげてもらいましたが、意外とプラス面よりもマイナス面を多くあげる傾向が見られました。もっと自分を信頼し、自信を持たないといけないのですが・・・(謙虚さとも違って)。不安な自分を負かし自身への信頼感につながるのに重要な働きをするのが目標設定です。次回はそのことについてふれてみたいと思います。(老ブロガー・ハル)

2017.07.28

「復習」とは、自分の学習への決着をつけるためにあるッ!

Hitomiです。
いや~、やってしまいました。この記事、時間が空いたからと月曜日にさくっと書いて準備していたんですがうっかりそのまま月曜にあげてしまっていました。ご連絡いただいて慌てて下げたんですが、ほんとご迷惑おかけしました。
授業期間中のルーチンが崩れるとすぐこれなんだから…。早く授業のない期間のリズムを作らないといけません。

※最終発表会の様子

というわけで気を取り直して。
授業が終わったということで、私自身も自分の授業を振り返ってみたいと思います。
私がメインで受け持っている「調査方法論」は、前半座学,後半演習形式の,小テストあり,グループワークあり,レポートありの盛りだくさんの内容です。
昨年も受け持っていた授業なんですが、今年はほかの授業でどんな経験をしているのかがある程度分かった状態からのスタートだったのでとてもやりやすかったです。

去年と変えたのは以下の3点。
・グループワークの際,座席の配置を縦3列から横2列ごとに一班に変更(話し合いがしやすいように)
・前半6回終了した時点で小テストを実施して理解度を確認
・教室内をできるだけ回って学生を当てる(居眠り防止)
いずれも去年の授業の最後,感想で学生に挙げていただいた改善案を採用させてもらいました。どれもとても有効でした。

以下,今年の受講生からもらった感想抜粋(一部内容をできるだけ保ったまま改変)です。

【反省点】
1.授業の難易度
・難しい内容ではあったと思う。
・15回で学んだ内容は少し難しかったように感じました。
・専門用語の説明をもう少し詳しくしてほしい。
→説明不足で申し訳ない。こちらもできるだけ改善しますが、説明との相性もあると思うので、引っかかった部分はぜひ本などで自主的に勉強してみてください。

2.統計
・最後のp値などの授業をもっと詳しくやってほしかった
・統計に関する内容は論文を読むときにとても重要になってきて、他の授業(研究入門)などでも使ったので、もう少し早くから時間をとって教えてほしかった。
・t検定における有意性が何を示すのか、確実に理解することができなかったです。
→この授業は方法論の授業なので,統計に関しての説明は時間が足りませんでしたね。統計についてもっと知りたい人は「スポーツ統計学」の受講をお願いします!!

3.グループワーク
・班員全員がちゃんと話し合いに参加してたわけではなく、数人への負担が大きかった。
・班のメンバーの活動や貢献度を均等にできなかったことが悔やまれた。課題を班の誰か一人が提出となると、やはり仕事の量が変わってきてしまうのではないかと感じた。
・一人で準備することが多かったので、少し考慮してもらえる制度があればうれしい。
→グループワークの難しさを痛感します。実際には、さぼっていた人は最終の個人レポートの内容がひどいのでだいたいそれで差別化できているのですが、全員の評価を可視化できるわけではないので学生の相対的な不公平感はもっともだと思います。
「積極的にやっている人にプラスの評価を」とありましたが、全グループの状況を把握するのは難しいので、さて、どうしたものか…。来年度の課題です。

3.その他
・授業中のパワーポイントを真ん中のモニタに映してるいると思うのですがたまに映っていなくて後ろの方の席に座っていると重要な部分が見れなくなります。そこの改善を来年はよろしくお願い致します。
→本当ですか!?すみません。教員側だと気づかなかったり忘れてしまったりすることがあるので、授業中に遠慮なく言ってください。

・パソコンのトラブルで時間がとられてしまい、全グループが発表することが難しくなってしまったので、トラブルがあることを想定して対策をするのは大切だと思った。
→本当にそうですね。反省です。来年から予備のPCを準備することにします。

・スポ健へのリクエストだが,各授業の根幹をなす通年の到達目標をもっと明示してほしい。そうすれば、たとえば日本語表現法や、英語P、Sの必修科目が,研究者になったときに必要なスキルなのだという目的意識をもっとしっかりと持って授業に臨むことができる。新入生オリエンテーションである程度は触れている事項だとは思うが、もう少し掲げてもいいと思う。
→なるほど。基礎演習なんかで、必修授業の意義について考える機会を設けるのもいいかもしれませんね。

【ポジティブな意見】
・従属変数と独立変数についてよくわかった授業であった。
→ありがとう。先生方、独立変数と従属変数は叩き込みました。

・授業を欠席する回数が多く、抜けた授業をカバーするのが大変だと感じました。授業のパワポなどをアップしていただいていたのでなんとか理解することができました。
・レジュメが手元にあったおかげで、先生が言った言葉を聞き逃しても理解できるようになっていてよかったと思いました。
→授業資料に加えてレジュメ作ったりアップしたりするのが大変だったので、役に立っていたと分かってうれしいです。

・卒業論文に向けて、良い勉強になりました。
・英語Pで実施したアンケート調査に基づいて、調査方法論を受講することが出来ました。
・研究入門とつながっていてとても分かりやすかった。
→他の授業とつなげて考えたり,卒論に生かそうという姿勢が素晴らしいと思います!

・パワポの作り方などがすごく参考になった。
・パワーポイントで他人に物事を伝えるときに、重要な基本事項を教えてもらったことがほかの場面でも役立ちました。
・個人的には前で話すのが苦手なので前で発表する練習をもっとしたかった。ガンガン研究と発表を繰り返すのはどうでしょう。日本語で発表する機会が意外とないのです。
→数十分しかやってないにも関わらず、この感想が多かったのは意外でした。プレゼンについて需要があるのかな?

・最終レポートを通して確実に知識を自分のものにできるようにしたい
→まだ終わってないですもんね。がんばって!!

・先生の授業をまた受けたいです!調査方法論以外で・・・またお願いします。
→泣いた;;

・ありがとうございました。もう一度復讐します。
→ありが…んん!?

とりあえず次年度の目標は、グループワークの評価方法の改善と一人ひとりの状態を把握することですかね。もっとTAを活用する必要があるのかな。後期の授業も頑張ります。

Hitomi

2017.07.27

定期試験中です。

こんにちは、shinoです。

今日は梅雨明けしたというのに天気がスッキリしませんね。
でも、キャンパス内のいたるところでセミの鳴き声が耳に入ってきます、夏になりました。



今週は定期試験期間です。
スポ健の定期試験は本日で終了となりますが、私が担当している『基礎機能解剖論』の試験が午後にありました。

この授業は1回生の基礎科目になるのですが、
身体の解剖に関する講義なので、今まで聞いたことのない言葉ばかりが出てきます。

勉強の方法はというと、出てきた用語をひたすら覚えていかなければいけなく、覚える量も膨大なので、
学生たちは、かなり苦労していると思います。

2回生以上の上級生に聞いても、この科目は鬼門の科目の1つだそうです。

しかし、用語も含めて、かなり専門的な内容なので、
1回生でこの講義を受けると、『立命館大学 スポ健に入学して来たんだ』と、
最初に実感し、勉強の大変さと合わせて、印象に残っている講義でもあるそうです。


講義中にいつも言っているのですが、

身体の解剖を理解することは、
スポ健で学び、研究していくための基礎となる部分なので、非常に大切です。

ここで覚えたことと、勉強した努力は、2回生以降に必ず役に立ちます。


その成果が表れていることを期待して、今から膨大な量の答案を採点したいと思います。



最後に、

明日から3日間、早稲田塾からの高校生たちが、スポ健の学びを体験してもらう、
早稲田塾ⅹ立命館大学スポーツ健康科学部「未来発見プロジェクト」というイベントがあります。

普段、私たちが研究で使用しているMRI、超音波などの機器や、大学で行っている講義を実際に体験してもらいます。

本ブログ金曜担当のHitomi先生を含め、いろいろな先生が講義をされる予定です。
私も予定してまして、スポーツドクターについての話や、グループワークを行おうかと思っています。

いい体験ができ、スポ健に興味を持ってもらえたらうれしいです。楽しみです。

詳細は、次週以降に報告します。

2017.07.24

1%の力


 先日、東京出張の折に、学部1~3期生の卒業生ならびに研究科修了1期生から5期生あたりまでと職員(Dan野)のみなさんと、新宿で楽しく食事させてもらいました。

 卒業生・修了生の元気は、明日の活力。みなさんから、パワーを頂きました。

   

 そのときに、最近読んだ、表題の本、『1%の力』(鎌田 實著)について、少しお話ししました。
 
 何かに取り組むときに、急激に大きく変えるには、相当に頑張らないとできません。ただ、ほんの少し、1%だけなら気楽にやれるので、その程度の気楽なところからやってみましょう! という話です。

 ですので、1%変えてみよう、頑張ってみよう、与えてみよう! の精神で少しずつでも積み重ねながら発展していってください、とお話ししました。でも、塵も積もれば山となる、と同じで1%というのはすごく大きなものになります。計算だけですが、もし、毎日1%ずつ向上すると仮定すると、1年後には、もとの40倍近い力になります。計算してみてください。

 いずれにしても、ほんの少し、気がついたときに、やってみる。ほんの少し、続けてみるの精神です。

 大学の行事でみてみると、
2019年は、校友会100周年  http://www.100th-ritsumeialumni.jp/
2020年 大学創立120周年 そして
スポーツ健康科学部・大学院同研究科10周年です! 

 これらの行事に向けて、色んな取り組みをしていますが、
 校友課が中心となっている、「未来人財基金」があります。

本学部の学生も在学中に、この基金から奨学金を受けて成果を上げてきています。また、すてきなことに、奨学金を受けた卒業生が、この基金に寄付もしてくれています。

こちらも、『1%の力』 で、新宿で集まった卒業生、修了生に、アナウンスいたしました。そうすると、すでにほとんどの方が申し込んでくれたようです。

 世の中、ギブ&テイクで、「ギブ」が先に来ます。 チャンスを与えると、チャンスが来ます。
 気持ちをこめた「ギブ」 「ギフト」を未来に届けていただければ、未来からみなさんへチャンスが舞い降りてきます。
 関係者の皆さんも、『1%の力』で、
 未来人財基金の方もお願いします。
      (お申し込みは下記からできますので)
       http://gift2r.info/about_gift.html

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 今週は、定期試験真っ盛りです。学部生のみなさん、頑張ってください。先週の木曜日は、M1の中間発表がありました。M2、ドクターの学生、先生方も集まり、熱心な議論が交わされました。M1は研究計画をまとめましたので、夏にその計画を実行してくれて、秋にその研究成果を示してくれるのを楽しみにしています。
【忠】