[ education ] の記事一覧

2017.07.22

国際スポーツ心理学会に参加して

  10日から14日の期間、Sevilla(Spain)で4年に1回の第14回国際スポーツ心理学会International Society of Sport Psychology;ISSP大会が開催され、院生の日比君、林さんと3人で参加してきました。皆それぞれに予定があり、バラバラの旅程でしたが、セビリアに到着し、会場のセビリア大学で、発表を終え、無事帰国することができました。日本からは40名くらいの参加があったように思われます。当地では、かつての教え子の留学生と十数年ぶりに再会でき、旧交を温めることができました。トラブルに遭ったのは小生だけで、セビリアを出てから32時間も要した帰国でした、日比君は航空会社の都合でエコノミーからビジネス・クラス席へ高待遇だったとか。日頃の行いのせい?でしょうか。当地は42℃から45℃で暑いのですが乾燥しており湿気のある日本とは違い、活動のしやすさを感じました。ただ、朝7時はまだ暗く、カフェー(軽食)の開店は9時過ぎ、ランチは14時頃、夕食のレストランは21時からと生活時間の違いには戸惑いました。
 


写真は、日比君のポスター発表で質問に熱心に応えている様子です。修士論文につながる研究で、The psychological factors of sports injury prevention. スポーツ傷害発生と関連する心理的要因について、集中力、セルフコントロール、無気力、抑鬱性を見出したこと、さらに、勝利指向性と攻撃性の二つの要因に受傷群と非受傷群に有意な差が見出されたことを報告しました。キーノート・レクチャーとも関連のあった研究でもあり、研究結果だけでなく検証しようとしているモデルについても関心を集め、特に発表終了間際には多くの質問者がおり、終了時間をオーバーし片付けが大きく遅れてしまいました。ある質問者からは「D論に匹敵する」ような内容とのコメントまでもらいました。初の国際学会でのデビューで随分自信がついた様子が見られ、今後の活躍が期待されます。

2017.07.21

to be continued…

今週水曜日をもって前期セメスターの授業が終了となりました。ひとまずお疲れさまでした。

授業の準備に明け暮れる毎日が終わってほっと一息です。
私の受け持ちの授業はレポート提出の形式なので、テスト期間は台風の目のような時間です。8月はレポート祭典採点かぁ…。がんばる…。

そんなこんなで一息つきつつも、ちょっと寂しい時期でもあります。
基礎演習では、半年間クラスについてくれたオリターさんといったんお別れです。

本当に半年間よくクラスをまとめてくれたと思います。元気で明るく協力的で、1回生のよいお手本でした。

オリターさん自作のPVが流れたり…


1回生からお礼のサプライズプレゼントがあったり…


企画から運営まですべて自分たちで動くというのは、なかなか大変だったのではないかと思いますが、これがやりがいや自信となり、個々人のさらなる今後の活動につながってくれたら幸いです。

一方で、基礎演習はまだまだ続きます。
後期は引き続き変わらぬメンバーで、ゼミナール大会に向けて準備が始まります。
研究活動という点では、はじめの一歩ですね。
AAさんは、ここからさらに本領発揮してくれるはずです。期待をしています。

それにしても、基礎演習が終わったということはブログのネタがなくなるということ…(笑)
う~ん、困ったな。ネタは随時募集中です。

Hitomi

2017.07.20

研究構想発表会

こんにちは、shinoです。

とうとう梅雨明けしました。
夏本番という感じですかね。

昨日で大学の前期授業も全て終了し、これから定期試験期間に突入します。
今、学部生達は最終提出レポート課題や、定期試験勉強に追われています。

大学院はといいますと、この期間は、これまで励んでいた研究の成果を発表する機会になります。
スポ健の大学院生は、前後期終了後の年2回に、みんなの前で研究成果を発表する機会が設けられています。

発表準備も大変だとは思いますが、研究室以外の教員や学生には、院生がどのような研究を行っているのかを知ることができる場になります。
分野が異なれば、しっかり聞いていても、理解することがなかなか難しかったりするのですが、
院生たちが、頑張って研究に取り組んでいる姿を見ると、我々も頑張らないとという気持ちになり、
いい刺激になっていることは間違いないです。

本日は、研究科博士前期課程1回生の研究構想発表会がありました。
彼らはまだ入学して数か月なので、これから行う研究の構想を説明してくれました。

事前にポスターを作製し、1週間ほど前より廊下に貼し出していました。
昨日の昼休みには、学部生たちに研究の説明を行っていましたが、
本日は、主に教員や先輩の院生を相手にプレゼンテーションを行ってくれました。

どの研究もアイデアに溢れており、聞いていて非常に興味深く、こちらも勉強になりました。





発表している院生も、指導教員以外の教員からアドバイスがもらえるいい機会なので、聞き洩らさないようしっかり耳を傾け、熱心にディスカッションを行っていました。

非常にいい機会だと思います。
この熱意をこのまま持ち続けて、研究を頑張って欲しいと思います。


これからも暑い日が続くと思いますが、皆さん体調管理をしっかりして乗り切って下さい。

2017.07.19

ゼミ前期の〆☆ 2017夏本番へ

大学ではそろそろ前期授業が終わり、定期試験の時期を迎えています。
梅雨を潜り抜け、夏本番へ。学生たちにとっては、たのしく、成長するかどうかのカギを握る時期でもあります。

今、学部4回生は、就職活動の山を越えつつ、そして教員採用試験が始まり、そして卒業論文まっしぐら。
学部3回生も、それぞれのゼミでがんばっています。

ippoゼミでは、とても仲良くなってくれて、チームワークもとれるようになってきました。
いま、3回生を中心とした本格的な実験のチームができて、積極的に活動してくれていますし、実験対象(被験)者としても協力してくれています。
一緒に活動をしている時間が長いほど、思いがけないこと、なぬっ!?と驚かされることを含めて、学生目線を知る機会・発見があります。どっきりすることもありますが、一人一人の特徴が出ておもろい、そしてうれしい時間・ゼミ風景です。
(笑い続けてほしい…*^^*)

そんなことを、じんわりと味わう時間、いろんな気づきをもらう空間は大切ですね。少し、ひと息、つきたいところです。みなさんにとって、徒然なるまま想いを馳せることができる場所はどこでしょうか?

最後のゼミ時間、前期にやるべき課題が終わった後、誕生月のゼミっ子たちのお祝い!!ゼミっ子どうしの関わりが、とても微笑ましいです。
(21歳になったメンバーは一人一人、ブルゾンちえみwith Bのネタ曲に合わせてこの1年の抱負を…ちょっとした罰ゲーム!?)

この中に、9月から外留する私も潜り込ませてくれました。そんなゼミっ子たちの気持ち、大切にしたいと思います☆
(左からManahoさん:世界進出、Yutoくん:日本一、右からShioriさん:45kg 笑、Mizukiさん:完全復活)

ippo

2017.07.17

ライフ・シフト (Life Shift)

先週の朝食実習は、基礎演習のAクラス(【Hitomi】先生担当)でした。(Hitomi先生は、金曜日担当のブロガーです。いつも視点が面白く、毎回楽しみに読ませてもらっています!)


このクラスが、朝食実習の最後。いつも切り身の大きな鯖が印象的で、美味しく頂いてきました。Ab先生始め、Ab研のみなさん、ありがとうございました!お礼申し上げます。

さて、最終回の『今日のひと言』は  ライフ・シフト (Life Shift) です。
グラットン・スコット著(池井訳)の本です。副題には、100年時代の人生戦略とあります。

日本人の平均寿命は世界的にみて、トップの水準にあります。日本に限らず、平均寿命は、各国とも年々延びてきています。もうすぐ、平均寿命が100歳になることもそう遠くありません。この本は、そのような、人生100年を迎えるにあたって、従来のような3ステージ型(教育を受けるステージ、働くステージ、引退のステージ)のような発想では、うまく人生を過ごせなくなるので、「新しい生き方」の考え方を示した本といえます。是非、読んでみてください。

 その中で、これからテクノロジーの進化も急激におこります。そのような変化が起これば、当然、仕事(職種)も変わり、仕事のやり方も変わります。そのような時代にあって、「仕事の未来」を考えると、

人間しかできないこと(人間固有の能力) を伸ばすしかありません。
では、それは何かというと、2つのことをあげていました。
①複雑な問題解決の能力 専門知識 帰納的推論 コミュニケーション
②対人関係と状況適応の能力

 ①については、「経済的価値は製造ではなく、イノベーション」という指摘もありました。iPhoneについて説明しましたが、この製造コストは全体の20-30%と言われています。部材の費用、組み立て費用です。残りはというと、このiPhoneを考えたアップル社の利益とその他です。つまり、イノベーションを起こした方が、経済的価値が高くなっていると言うことです。アップルが工場を持っていないといことは有名ですが、知らない学生が意外と多かったです。さらに、iPhoneの部材などの7割ぐらいが日本製とも言われています。

 日本もこれから、イノベーションを起こせる人財がますます求められます。そのような人財に、スポ健学生もなってくれるでしょう。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>


朝トレから研究室に戻る途中で見つけた、写真撮影の様子です。
私は上手く撮れなかったので、Joe先生から写真をもらいました。良い写真です!おそらく、学部紹介のパンフレットなどで使われると思います。
【忠】

2017.07.15

前期を振り返って

早いもので前期最後の専門演習が終わりました。毎年行っていることですが、後期からの一層の成長と飛躍のために、前期の振り返りと夏期休業の使い方についてお互いの感想も含めて語ってもらいました。
 ”初心忘るべからず”、まず、このゼミに入った目的とそこで学び得られたことについて振り返ってもらいました。スポーツ心理学を深く学びたいといった動機は皆共通したものでしたが、具体的な内容では、試合で負けてしまうのではないかといった失敗不安、追い込まれるとミスをしがちだといった緊張性不安などからなる競技不安の克服について勉強したいと自身の身近な問題を多く取り上げていました。得られたものは、スポーツ心理学の分野の広さと質問紙調査や実験などの方法論の多様性のせいか、いろいろやったという実感とデータ処理(統計学)の”大変さ?”に追われたけど、エクセルの使い方だとか。


今までのスポーツ経験から自らの力を信じ、努力するといった大切な宝物を基に、各自が自らの力を認め、なりたい自分を見定めてしっかり努力してもらいたいと思います。若い時は今のような“自由”に過ごすことのできる時間や状況がこれからもずっと続くように思われ、ついつい決断や実行を先延ばしにしがちですが、“今、ここで”を心がけて行けたらと思います。(老ブロガー・ハル)

2017.07.14

「○○」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!

Hitomiです。暑い…というか蒸し蒸しした日が続きますね。最近、暑さで目覚めることがほとんどです。
みなさんも熱中症には十分にご注意ください。

さぁ、今週の基礎演習は待ちに待った朝食実習でした。
うちのAクラスが最後のクラスです。海老先生&伊坂先生、毎週有益なお話をしてくださり、本当にありがとうございました!



朝食実習の様子は月曜日恒例となっていますので、本日金曜は朝食実習の前に行われている運動実習の様子をご紹介します。

運動実習では、“Insanity Workout”という海外で流行したトレーニングプログラムをみんなで行います。去年は見ているだけですごく暇だったので、今年は参加してみました!
これ、本当にきついです。



鬼教官(※オリター)の愛のムチがパフォーマンス室に響きわたります。
それなりに負けず嫌いなので若い者には負けん!と頑張りましたが、途中で「あ、これ明日の授業準備できなくなるやつだ」と思って、写真を撮るフリしてさぼっていました。ダメ教員。
やっている時は「本当に死にそう…」と思っていたのですが、終わってみるとやはりすがすがしいものです。

そして最後にアスレチックトレーナーの“George”先生から傷害予防のためのミニ講座がありました。



テーピングの実演があったんですが、手際の良さにびっくりしました!!私も学生時代に知りたかったなぁ。
そんなこんなで、みんなで健康でおいしい朝ご飯を食べて終了です。

大学の中にいると小難しいことばかりに考えが及びがちですが、この実習は”体を動かすのは楽しい”とか”みんなで美味しいご飯を食べると幸せ”とか、そういった研究や勉強の前提となる重要な気持ちを思い出させてくれます。何ごともバランスが大事ですね。

そして日常業務に戻ったのですが、なんとそれでは終わらなかった。悲劇はその後に待ち構えていました。

腰が…腰が痛い!!

いつも研究室CでしかめっつらしてPCばっかり見ているくせに、いきなり激しい運動したから…。ちょっ、これマジで痛い(リアルタイム)。ちょっと落ち着くまで動かないようにします。いや、本当に、改めて運動は大事だな…と。今後はちゃんと定期的に軽い運動をしていこうと思います。う~ん、これはもしや病院行ったほうがいいやつではなかろうか…?

気分を紛らわすために豆知識を。
みなさん、運動にせよ食事にせよ、行動が“習慣”になるのに何日かかるかご存知でしょうか?
ここでの習慣(habit)とは、「あれやるぞ!」とか「これやるぞ!」と思うより前に自動的に行動していることを指します。毎日歯を磨くとか、朝起きたらトイレに行くなど、むしろやらないほうがモヤモヤするレベルの行動です。

2009年の論文で、上記の疑問を明らかにするために大学生男子96名を対象とした実験が行われました。実験参加者はそれぞれ「昼食で果物を食べる」、「朝食後に水を飲む」、「夕食前に15分間走る」などの目標をたて、12週間この行動を継続してもらいました。
Lally, P., Jaarsveld, C. H., Potts, H. W., & Wardle, J. (2009). How are habits formed: Modelling habit formation in the real world. European Journal of Social Psychology, 40(6), 998-1009. doi:10.1002/ejsp.674

その間、毎日ウェブサイトにアクセスしてもらい、前日に行動を行ったかどうか、その行動が自動的に生起したかどうか(The Self-Report Habit Index: Verplanken & Orbell, 2003, p. 1329)を報告してもらいます。

結果を図に示すと、だいたいこんな曲線になるらしいです。
※著作権が心配なので、汚い手書きで失礼します。

結論を言うと、行動が習慣化するのにかかった日数はおよそ66日だったということです。つまり1か月程度頑張って毎日行動を続ければ、習慣化して自動的にその行動を行うようになる、というわけです。

また、この行動の内容を飲酒・食事・運動と3種類に分けて同じように習慣化した日数を比べると、どうやら運動は他の2つよりも少し長く時間がかかることが分かったそうです。
その理由として、運動は食事や飲酒よりも複雑な行動なので、自動的に行動が生起するようになるまで時間がかかるからだと考察されています。

毎日オンラインで解答してもらうということで、データに欠損が多かったり、統計上の問題で使えるデータが実験参加者の半分くらいになってしまったことなどが問題点として挙げられていましたが、面白い結果だなぁと思います。どんなに重要性を理解していても、続けなければ意味ないですもんね。

まずは1カ月!軽いストレッチからはじめてみますか!
その前に腰ー!!(> <)

Hitomi 

後日談:単なるぎっくり腰でした。辛い…

2017.07.13

先週の勉強会

こんにちは、shinoです。

最近暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか?


私は、先週末、奈良スポーツ研究会という
奈良県の理学療法士さん達のスポーツの勉強会に講師として参加させていただきました。

以前のメールにも書きましたが、
毎年、この研究会で講義をさせていただいています。

毎年は、私の専門である、足・足関節のスポーツ傷害について講義をしているのですが、
今年は、脳振盪についての講義を依頼されました。

スポーツに興味を持っている理学療法士さんが開催している勉強会で、
この研究会に参加している方たちは、高校野球の大会に救護班として活動されているということでした。

その時に、救急対応を迫られる可能性も大いにあるだろうということで、
私に脳振盪の講義と、救急処置の講義を消防士さんに行ってもらうために、
今回は、奈良県の消防署の一室をお借りして、研究会が行われました。

私は、ラグビーを中心にスポーツドクターとして携わっているため、
ラグビー種目はご存じのとおり、相手選手との接触が多く、脳振盪の発生も多いです。

そのため、ラグビーでは、試合中の脳震盪受傷の判断や、
受傷後の対処、復帰プログラムなど、かなり厳密に決められており、コントロールされています。

海外ではラグビー以外のスポーツ種目でも、脳振盪への対応は重要な問題として取り扱われていますが、国内では、まだ十分に整備されておらず、これからの課題とされています。

脳振盪の多いスポーツとしては、ラグビーやアメフトを想像されていると思いますが、
実は、スノーボードが最も多いです。
スノーボードは、ボードのエッジが雪面に引っかかって、後頭部を強打することで、頭部外傷が発生しやすいと言われています。
ラグビーやアメフトは確かに脳振盪の発生は多いのですが、
競技人口から考えると、国内では野球やサッカーでの脳振盪発生数の方が、多いことが分かっています。

だから、どのスポーツ種目でも脳震盪は起こると思って下さい。

一番重要なことは、
脳震盪であることや、脳震盪である可能性があることを、競技中の選手の動きで見抜くことです。

慣れないとなかなか大変ですし、スポーツドクターである私たちも判断に迷うことが多々ありますが、
選手の安全を守るためには大事なことです。

スポーツにかかわっている方は、是非とも脳振盪について理解することが重要です。

私の講義あとは、消防士さんによる救急搬送方法(担架への移乗方法)や、AEDについての講義がありました。




私が大学で行っているスポーツ医学の授業でもこれらの講義と実技は行います。

スポーツに携わる全ての人は、是非ともこのような勉強会の計画、参加していただき、
安全で楽しいスポーツ活動を行っていただきたいと思います。


2017.07.12

ゼミっ子が化けた!

4回生は、今、就職活動や教員採用試験の勉強をしながら卒業論文を進めています。
ippo ゼミは、毎年、この時期にテーマを固めていきます。「自分の」興味が何か、それを研究テーマに仕立て上げることは、(今後社会に出てからも大事な)一番大切なステップだと思っているので、相当な時間を割いています。もちろん、卒論の締め切りを意識しながら…。卒論を中心にしたチームビルディングをしながら…。

この日は、4回生ゼミでテーマと進捗を共有し合う日でした。一人一人、前に出て発表していきます。
最初、「卒論」となっただけで「むずかしい…」と唸っていたゼミっ子たちですが、最近では質問や意見が、自然と増えてきました。めでたし!

Yくん。部活のチームもゼミも、引っ張ってくれています。少しずつ殻が破けてきたような…。


昨シーズン、期待されながらも怪我に泣いたTくん。今シーズンは、真の文武両道者です。がんばっています。



なかなか口数の少ないNくんも、自ら立ち上がって発表。しかも・・・



いきなり「これまでのテーマを変えます」宣言。おっと!
でも、しばらく待っていると、彼自身が再び考えたテーマを話し始めました。それが…

なんとも、とってもおもしろい!

ここを逃してはならぬと、同じ研究手法を使う予定のゼミっ子たちでNくんの研究計画を練ろう!と盛り上がり…その様子が【表紙の写真】。

その後しばらくした後、ゼミっ子結集で練りあげた計画が、これまたイケてるのです!ゼミっ子たちが化けた!!と思いました。
うれしい瞬間に立ち会えました。

ゼミの時間を過ぎても、みんな時計を見ることを忘れていて… 落ち着いたときにはこの笑顔。
研究のことで、彼がこんなに晴れやかな笑顔を見せてくれたのは初めてだったのでは?と思います。



彼の中で、ゼミっ子たちの中で、これからまた少しずつ何かが動き出してくれるといいなと思います。学生たちのチーム力、時間はかかっても花開いたときは見事な大輪です。しっかり私の眼を見開いておきたいと思います。

ippo


2017.07.11

地域貢献

 九州北部豪雨で被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。

報道等で土石流が流れ込み、家屋が倒壊している映像を見ますと、昭和50年高知県いの町(旧伊野町)を中心に大きな被害を及ぼした、台風5号、6号による災害を思い出します。伊野町内は全域が水没、仁淀川中流域の山間部を中心に県内全域で土石流等の被害を受けました。多くの方が命を落とし、家が流されて着の身着のまま避難している方も多く、私の故郷でも親類縁者が被害を受けました。
 道路が寸断されており、物資の運搬は自衛隊のヘリコプター。私の通っていた伊野中学校のグラウンドがヘリポートとなりました。中学校も浸水被害を受け、夏期休業中に全校生徒により、教室内の土砂を取り除き、清掃を行いました。
 九州ではボランティアの受付も始まったようですが、一日も早い復旧を祈っております。

 立命館大学での社会貢献については、以前ブログに掲載しました。
 今回は、滋賀県教育委員会が取り組んでいる、高等学校体育教員の資質指導力向上事業への関わりについて紹介したいと思います。


 7月10日、滋賀県立虎姫高等学校の保健体育科の若手の先生2名、滋賀県教育委員会指導主事の先生、【智】先生、【ken】先生、【サマープリンセス】先生、院生の【IT】さん、と【司】で、平成29年度滋賀県で実施される保健体育授業研究発表会に向けてどのような提案授業を展開していけば良いのかについてディスカッションを行いました。
 今年3月に小中学校の新学習指導要領が示され、先日は小学校の体育科指導要領解説も出されました。この時期の高校の研究発表会として、どのような内容で発表することが適切なのかを議論しました。

 この取り組みは、一昨年「瀬田工業」、昨年「能登川高校」と続いて実践しており、今回の虎姫高校の先生方にも「体育授業を発表して良かった」と思って頂けるように立命館大学として全力でサポートをします。

【司】