[ education ] の記事一覧

2017.05.16

頑張れ!! 体育実技指導

 風薫る五月・・・BKCを吹き渡る風が心地よい季節です。学内を歩いていると、ツツジの花が満開で、見とれてしまうほど美しく咲いています。

 南草津駅からバスに乗って大学まで移動しているのですが、道端の水田には植えられたばかりのお米の苗が風に弱々しくなびいています。しかし、これから太陽の光をたっぷりと浴び、分けつを繰り返しながら逞しく育っていくのですね。楽しみです・・・。

 教職を目指す4回生の皆さんは、6月頃から教育実習があります。既に実習校へ挨拶に行って、指導する単元などを聞いてきた学生さんもおり、どのような進め方をすればよいのかと質問を頂きます。普段、人間関係のない実習校の生徒たちを指導するのは大変な事ですが、大学で勉強した事を指導計画に書き、時間をかけて指導過程をイメージしてください。時間をかけてしっかりと準備することで、落ち着いて授業をすることが出来ます。

 さて、前回も書きましたが、教職を目指す3回生の学生さんがスポーツ健康コモンズのアリーナで模擬授業を行っています。本日は、機械運動(鉄棒とマット)の模擬授業が行われました。緊張の面持ちでしたが、懸命に指導内容を伝えようと努力している姿を見て、頼もしく思いました。この積み重ねが教育実習で役に立ちます。
来週は、座学(体育理論と保健)の模擬授業を行います。



 1回生のスポーツ指導実習A(バスケットボール)も、本日から基本的な技能に関しての模擬指導がスタートをしました。受講生全員、どのような技能を習得させるのかを指導案に書き、それに基づいて指導をおこないます。本日は、8名の学生さんが体育指導に挑戦をしました。

 
 初めて人の前で指導を経験する学生さんがほとんどですが、大きな声で頑張って指導をしていました。小さな経験を積み重ねることにより、指導技術が向上してきます。頑張れ未来の指導者たち・・・

2017.05.15

Integrity (高志)

先週の水曜日から、朝食実習 が始まりました。

早朝から、先輩学生の指導のもと、トレーニングをしたあとに、ジョージ先生からアスレティックトレーニングの実践指導をしてもらってから、レコスタジオ(栄養調理実習室)で、8時半ごろから、朝食を頂きました。

今週は基礎演習のEクラス(樹Yoshi先生担当)でした。

最初に、今日のひと言として、3分ほど話しをさせてもらいました。
入学歓迎式の折に、新入生全員にプロフェッショナル宣言をしてもらい、夢・目標を書いてもらいました。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/blog/archive/detail/?date=2017-04-03
そのときに、プロフェッショナル宣言を実践するには、われわれの教育研究棟であるインテグレーションコアのニックネームである「あいコア」(ICORE)精神で頑張っていきましょう!と話をしました。

あいコア精神については、次のキーワードです。
I   Integrity 高志
C Challenge 挑戦
O Original 創意
R Research 研究
E Effort 全力



今回の話では、最初のキーワードである、Integrity(高志)についての考え方をお話ししました。
Integrity を辞書で引きますと、高潔、誠実、品位とあります。また、システムなどでは整合性を意味する言葉として使われています。近年では、スポーツ・インテグリティとして、スポーツの高潔さを求める単語もよく使われています。

我々の学部では、Integrityを日本語で、高志と表現しています。志は考え方とその方向性、ビジョンを示す言葉です。考え方は、360度様々な方向性があります。当方が思い描く方向性は、あくまでも世の中に貢献するという、ポジティブな方向性であることを意識しています。その上で、そのような志を推進する総体としての人間力を高めていく必要について説明し、次のような表現で話をしました。

ポジティブで確固たる志と
それに見合う人間力
 朝のおなかのすいている時間でしたが、Eクラスの1回生はしっかりと聞いてくれました。
 その後、Ab先生から、配膳の確認、指導を受けて、ゼミ長の大きな『いただきます!』のかけ声とともに、楽しい朝食を頂戴しました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 5月10日にスポーツ庁鈴木長官がBKCに来校されました。スポーツ健康コモンズの視察、授業見学、関係者、学生との意見交換など、長時間滞在されました。
 詳しくは下記をご覧ください。
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20170510000135
http://www.activeforall.jp/topics/205/
 もうひとつは、大学院修士2期生の修了生が、家族で研究室を訪ねてきてくれました。可愛い息子さんも連れてきてくれて、賑やかで、和やかな時間をもらいました。


 【忠】

2017.05.13

心こそ 心迷わす 心なれ 心に心 心ゆるすな(沢庵禅師)

この連休中、多くのスポーツで大会があったと思います。近くの鴻ノ池陸上競技場(ならでんフィールド)で奈良県陸上競技選手権大会が開催(4、5日)され、本学の西田さん(400m)5位、下村さん(800m)3位、四方君(800m)1位、仲地君(800m)4位、牟田君(800m)5位、辻君(三段跳び)4位等々の活躍がありました。


試合前の適度な緊張感は必要でありますが、時には過緊張となり十分な力を発揮できず“あがり”といった言葉で、さもその原因になっているものへの省察を尽くしたかのように、便利な表現として用いられてきました。しかし、選手のパフォーマンスに及ぼす心理的な問題について研究が進むにつれ、これまでは“あがり”と言われていたものが、集中力、忍耐力、闘志、自信、決断力、執着心、予測能力などの心理的要因に分析され、“メンタル”の問題として、選手の精神状態を推し量るための手がかりとして用いられています。さらに、メンタルトレーニングとして対処法も体系化されてきております。また、ゴルフや野球で用いられているYipsといった言葉もあがりと同様、課題の遂行にあたって、過度の精神的・身体的緊張を生じ、精神的に不安定となり、そのために遂行行動が混乱したり、不能となるなど、行動の統合が失われた状態としても用いられたりしています。

 いずれも自意識過剰、主観的な思考傾向等が強い場合などが背景にありますが、写真のように、スタート時の研ぎ澄まされた感覚・集中時とは無縁かも知れません。(老ブロガー・ハル)

2017.05.12

どうして『(1人)20分』だけなのよォオオオ~!

Hitomiです。

今週の基礎演習はHassy先生&Moto先生のクラスと合同授業で、教員の研究紹介をしてきました。教員個人の研究を知りつつ、コースの雰囲気も掴んでね、という趣旨の企画です。


(笑い要素ありの、さすがのプレゼン!)

他の先生の話をしっかり聞く機会は意外とないのでワクワクします。

特にスポ健は様々な領域の先生が集まっているので、普段とは全く違う観点で研究を見ることができるのも楽しいです。研究室に戻ってからHassy先生のおっしゃっていたオキシトシンの研究を速攻で探しました。

あぁ、別の合同授業も潜り込みたい!


そういえば、ここでは私の自己(研究)紹介をしていませんでしたね。

私は「集団間関係」と「地位」の研究をしています。集団内での地位や集団自体の地位(たとえば大学の偏差値など)が高いか低いかによって、他者に対する否定的な評価や攻撃行動が変わってくるよ、という研究です。

この研究を始めた理由は複数ありますが、そのうちの一つは、もともと自分自身が人と比較して落ち込みやすいタイプだったからです。しかも、それを素直に認められず、(表には出さないものの)見下しや攻撃性につながって結局自己嫌悪でさらに落ち込む…という負の循環に苦しんでいたので、この心理を客観的に見て、社会や集団の構造的な側面から何とかできたらいいなという思いがありました。言ってしまえば、究極は自己理解のために始めた研究です。

ただ、こういった研究は、差別の原因の解明や紛争・戦争の防止にも貢献することができのかもしれないと分かって、ようやく自分の研究の面白さ(のようなもの)が理解できました。ここに至るまでに数年かかっています(笑)自分の研究の良さを、ちゃんと人にプレゼンできるようになったのは大学院生のころかな?

スポ健に赴任してからは、これまでの研究で培った技術や知識を生かして、集団内の上下関係の在り方やスポーツが倫理観や平和に及ぼす影響なんかを研究してみたいなぁと思っています。

なんだか最後は採用書類みたいになってしまいましたが(笑)、社会心理(私の専門)は身近な問題をテーマにした学問だと思いますし、社会に出てから改めて役立つと実感する知識も多いです。私も教員になってから何度もリーダーシップやチームワークの論文を読み直しました。やっぱり実践は難しい!興味のある方いらっしゃいましたら、気軽にお声がけください。

スポ健の先生方は本当にすごい方々ばかりなので、学生の皆さん、ぜひ先生方のことを知って、積極的に「利用」してください(もちろんいい意味で)!


………しかし、Hassy先生、Moto先生、一体、いつ、そんなにたくさんの研究をして、論文を書いておられるのですか!?ホントにスーパーマンの多い学部です。見習わないと…

「誰のための授業?」というほど、私が楽しんだ1時間半でした。

Hitomi


2017.05.09

頑張れ教師のタマゴ達

皆さんゴールデンウィークは有意義に過ごされましたか。サークル活動やアルバイトなど忙しく過ごされた方、ゆっくりと休息された方、旅行などで思い出を作った方など様々だと思います。
山々の新緑が眩しい季節となり、BKCキャンパスでも、つつじなど多くの花々が咲いています。良い季節となりましたね。



これは、スポーツ健康科学部がある建物「インテグレーションコア」に設置されているエレベーターに掲示されているものを撮影したものです。「スポーツ健康科学部・大学院研究科のビジョン」「あいコア精神」「スポーツ健康科学プロフェッショナル宣言」「行動指針」が【見える化】されており、各文を確認することで、襟を正す毎日です。


月曜日1限に教職授業である「(教)保健体育科授業研究」が行われています。保健体育科の教員免許取得を目指し、開設されている講義でM尾先生と私、ESのK﨑君で指導をしています。受講者が教師となり指導案を作成し、その指導案に基づき模擬授業を行うというプログラムですが、体つくり運動やダンス・器械運動など中学校・高等学校で実施される領域を学習指導要領に従って学習を進めています。初めての体育指導で戸惑いながらのスタートでしたが、生徒(役の学生)への声掛けや発問など学習内容面でも工夫しながら取り組んでいます。頑張れ、教師のタマゴたち

2017.05.08

千段トレーニング

 五月晴れの清々しい時候となりました。
 GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
 それぞれに楽しいGWだったでしょう。

 当方は、良い天気のもと、キャンパスの裏の牟礼山を歩いたり、大学でトレーニングしたり、たまった仕事の整理などで、キャンパスをうろうろして過ごしました。

 最近、キャンパス内のクインススタジアムで、階段を使ったトレーニングで汗を流しています。
 トレーニングするのは朝7時半頃からです。



 写真は、400mトラックのゴールからみたものです。よく見ると正面と左右に階段が見えます。
 右端のバックストレート側から、左のホームストレート側にかけて、6列の階段があります。

 右から
 1列目 中階段16段+小階段30段
 2列目 中階段36段
 3列目 小階段65段
 4列目 小階段64段
 5列目 中階段34段
 6列目 中階段17段+小階段24段

 中階段(段差約30cm) が103段
 小階段(段差約15cm) が183段
 合計286段 あります。

 通常、右から順番に階段を上り下りします。小階段は一段飛ばしで上るようにしています。
 6列目まで終わると1列目まで、歩いたり、ジョギングしてつなぎます。大体これを3から5セット行います。5セット行うと、286段×5=1430段 となり、階段で有名な金比羅さんの段数1368を上回ることになります。

 先日、朝トレ仲間のB-Labチームの2回生と一緒にさせてもらいました。「きついきつい」といいながらも、さすが若者!と感じさせる勢いよい上りでした。



 千段トレーニングと名付けています。当方には少しハードですが、上りかた、下り方の時の身体の使い方を工夫したり、動きのアレンジを加えながら、できるだけ楽しくなるように行っています。興味ある方は是非ご一緒下さい。
 千にちなんで、ひと言。

 「千日の稽古をもって鍛とし 万日の稽古をもって錬とす」 (宮本武蔵)

  鍛錬とは繰り返し、継続が大事ですね。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 今週水曜日から、1回生の基礎演習クラスの朝食実習が始まります。0時限目のエクササイズの後、海老先生からのお話も伺いながら、朝食の大事さを頭とお腹で噛みしめながら、卓袱台を囲んで楽しく食事します。レコスタジオに、1回生全員は入らないので、クラスごとに、9週間にわたって行います。私も毎回出席させてもらいます。1回生との団らんを楽しみにしています。
 【忠】

2017.05.06

ゴールデンウィーク―学生集いて学び有り―

ゴールデンウィークの中日の講義、今日はどれほどの学生が出席するか、講義場所であるコラーニングの大教室が閑散と・・・・その場合は何から始めるか・・・・等々が気になっておりましたが、杞憂に過ぎず、さすが本学のスポーツ健康科学部の学生(主に2回生)諸君!いつもと変わりなく出席しておりました。


 今は死語になっているのでしょうか。あまり耳にしなくなりましたが、新入生だけでなく、上回生にも見られる5月病あるいはスチューデント・アパシーと言った無力感、無気力状態の兆候の見られるのがちょうど今頃からと言われております。しかしこうした無気力状態は大学生だけの特徴ではなく、高校生、中学生さらには小学生にも見られ、不登校のかなりの割合が無気力タイプとか・・・・。

「何もしたくない」「何をやってもおもしろくない」「自分は何をやっても駄目だ」といった過度に一般化した自己認知の仕方(偏り)にその特徴があり、抑うつ気分、自尊心の低下を伴って、時々教育・社会問題として取り上げられることがあります。しかし、物事の受け止め方しだいで(心理学的には再学習)、その後の行動に違いが見られるのも事実です。また、人には困難な状況にも適応していける能力=レジリエンスがありますので、このような場合、深刻になることもなく、自分のリソース(良いとこ)探しをしてみる事も必要かと思います。(老ブロガー・ハル)

2017.05.04

GWの1日

こんにちは、shinoです。

GW真っ只中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

この3連休は大学の授業も休みです。
基本的に大学の授業は決まった期間内で計15回の授業を終えないといけないため、
祝日も授業日となっていることが多いのですが、
GWだけは休みになっています。何だか嬉しいですね。いい天気ですし。

ちょうど新学期が始まって1か月経ちました。
疲れが少し出てくる時期ですし、ここで一発リフレッシュして、
次週からの授業を乗り切って下さい。

GW初日の先週土曜日は、大学の統一補講日となっていました。
その日に6月の休講に先立って、僕のクラスは補講を行いました。

祝日で土曜日ということだったので、どのぐらいの人数が来てくれているか心配だったのですが、
いざ教室に入ってみると・・・





何と、ほとんどの人がちゃんと授業に来てくれていました・・・安心しました。

授業に参加することは、当たり前なので、ビックリしていたらダメなのですが、
やっぱり授業に参加してくれているみんなを見るとちょっと感動しますね。

スポ健の学生は、みんな真面目に熱心に授業に取り組んでくれていることが、改めて実感しました。


残念ながら都合が悪く授業に参加できなかった人も、心配する必要はありません。
補講の内容も、しっかり復習してもらえれば大丈夫ですよ。

このまま続けて頑張ってほしいと思います。

2017.05.02

スポーツ健康コモンズでの授業

BKCスポーツ健康コモンズ(以下、コモンズ)が2016年9月から使用出来るようになり、体育館・プールでスポーツ健康科学部の様々な授業やイベントが行われています。


現在コモンズのプールでは、スポーツ指導実習B(水泳)の講義が行われており、3回生を中心に60名の学生さんが受講しています。この講義は、スポーツ指導者となるために各種泳法に関する指導法とアクアビクストレーニングの指導法を学んでいます。
各種泳法の指導法は、私とO塚先生、アクアは特任准教授のIM枝先生で指導を行っています。補助としてTAのOK谷くん、ESのAS子さんが加わり、学生さんの熱心な学びのサポートを行っています。


コモンズのプールは屋内25m7コース、屋外50m4コースが整備されていますが、講義では屋内で実習を行っています。室温・水温とも30度前後ですので一年を通じて安定して授業を受ける事が出来ます。ちなみに、昨年度後期の同講義では、外は雪・・・という気象状況でも問題なく授業を進める事が出来ました。

その他コモンズには、スポーツジムやくつろぎスペース、カフェも設置されており、多くの学生さんで賑わっています。スポーツ施設は授業以外に個人利用開放しており、ジムやプールを使って運動を楽しむ学生さんが増えています。皆さんも気持ちよい汗を流しにコモンズを訪れてみては如何でしょうか。

2017.05.01

修士1期生の来訪

 先週は、修士課程1期生の修了生が研究室に来てくれました。2週続けて、学部、大学院修士の1期生が訪ねてきてくれました。



 修士1期生の修了生、H本君は、写真にあるサングラスなどのグラス(工業用サングラス、水泳、スキーのゴーグルなども)を製造・販売している会社につとめています。水泳ゴーグルはメダリストも使っています。この分野ではかなりのブランドです。
ちなみに、このサングラスは、彼が設計に関わったということもあり、「先生、どうぞ使ってください」とプレゼントしてくれました。

 今回の来訪は、たまたま寄ってくれたのではなく、現在、研究を進めています、文科省COI アクティブ・フォー・オール拠点に関わる案件でした。【Naru】先生が進めている、スマートウエアならびにその素材を活用した商品開発、サービスが出来ないか?といことで、打ち合わせに来てくれました。

 アクティブ・フォー・オール拠点
  http://www.activeforall.jp/

 教え子と研究を通じてまた仕事が出来る、というのは嬉しいものです。【はる】先生のブログにもありますように、専門家だけではなく、新しい感性をもった若手が組み合わさることで、イノベーションは起こりやすくなると考えています。その意味で、修了生とそのような関係が築くことができるのは、ありがたい限りです。

 また、修了生のH本君は昨年、こどもが生まれ現在、10ヶ月。つかまり立ちをする頃で、「目が離せません」と父親の顔で語ってくれるのも嬉しくなりました。ライフキャリアも積み上げながら、しっかりと社会人として成長してくれています。大学院の頃は、繊細さ故に、ペースを摑みかねており、進捗が滞り周りをハラハラさせることもありましたが、今のH本君をみていると、学生の成長は、多種多様でまさに個別性にもとづくと考えさせられます。その意味でも、学生目線も汲み取りつつ、丁寧な教育が必要です。

  若者を信じ、伸ばせる学部、研究科であり続けます

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 今日から5月。五月晴れが清々しい季節。今日から10月末まで、立命館大学はクールビズの期間となります。スポ健シャツ、ポロシャツの季節になります。
 【忠】