[ education ] の記事一覧

2017.02.26

ヘルスポ+R沖縄合宿に行ってきました

ヘルスポ+Rは、立命館大学の+R学びのコミュニティー奨学金
を獲得した、運動で地域の健康増進を進める学生団体です。
今回は、昨年に引き続き沖縄県名護市にある名桜大学の学生と共同で
健康運動指導士研修会を行いました。
あいにくの天気で3日間とも雨かくもりで太陽は1日も見られませんでしたが
期間中は地域住民の方も含めて有意義な交流をさせていただきました。

今回の参加者は、学生が4名でしたがすべてスポ健3回生で
sanaゼミ、motoゼミ、satoshiゼミ、gotoゼミから
それぞれ1名ずつ参加していただきました。
非常に優秀な学生ばかりで、どの研修でも積極的に参加していました。



初日はsanaゼミの卒業生が健康運動指導士として勤務している
沖縄県健康づくり財団の施設を訪問し、
施設見学と運動負荷テストの体験をさせていただきました。
大城様ご案内ありがとうございました。
卒業生の神山さんは1年目ではありましたが
すでにスタッフと溶け込んでおり、患者さんの運動指導だけではなく
運動負荷テストもうまくこなしていました。

初日の夕方からは沖縄県在住の私の同級生の大学教員や教職関係者、
健康運動指導士を含めて懇親会を行いました。
神山さんも沖縄県での新しい人脈を広げ、学部生の皆さんも
自己アピールの良い機会となったようです。



2日目は午前中に名桜大学の学生と合同勉強会をさせていただきました。
山本先生ありがとうございました。名桜大学からは卒業研究の紹介や情報提供を
こちらからはヘルスポ+Rの活動報告などを行いました。
その後、ハートライフクリニック、南部病院生活習慣病センター
の2か所を訪問し、それぞれの施設の見学と体験をさせていただきました。
ハートクリニックの長嶺様、南部病院の小畑様、ご案内ありがとうございます。
沖縄県は、人口に対する相対的な健康運動指導士の数が非常に多いのですが
これは、全国で最も肥満者が多い県であることが理由の1つです。
数多くの病院で、当たり前のように健康運動指導士が配属されています。



3日目は昼過ぎに那覇空港を出発するため、国際通りを少し観光して帰りました。
ヘルスポ+Rは設立から4年を迎えており、活動範囲も学内から学外へ広がってきました。
今回の研修の成果を踏まえて、BKC周辺地域にますます貢献できるよう
さらに精力的に活動していただければと思います。
学生の皆さん、お疲れ様でした!

Good day!

sana

2017.02.25

高知訪問!

高知に行ってきました。

今年に入って3回、これから3月末まで2回、高知にお邪魔します。
また、4月以降、結構高知に行くことになっています。
Friend草先生の関係で、教育委員会や学校に行っています。

表玄関の高知駅前は、大変綺麗に整備されました。
その高知駅前に3人の像があります。

写真01 006 高知駅前の像


中央は、坂本龍馬、ですね。
では、問題です。残りの二人は誰でしょうか?

一人は、中岡慎太郎、ここまでは、分かる方も多いかと思います。
さて、もう一人、誰だと思いますか? 答えは、武市半平太です。
3人の関係を一度、調べてみてください。結構、面白いですよ。

で、今日の本題へ。

まあ、この写真を見てください。

写真02 久礼のお刺身



はい。お刺身です。本当に、美味しくて、美味しすぎて、感激しました~!
皆さん、チャンスがあったら、是非とも、訪問してください。

場所は、久礼大正町市場です。
高知から、車で、30分程度でしょうか。

写真03 久礼大正市場




鮮魚店でお魚を買い、その買った魚を食事店で捌いて、食べる、こんな感じです。


そして、下の写真を見てください。

写真04 看板


写真05 看板2



この看板を見て、なかなか、懐かしい感じがしました。
味がありますね~。

幾つかの学校を訪問している最中の束の間の素晴らしい昼食タイムでした。

仕事は、きちんとしていますので、ご心配の無いように…!?


それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.02.21

書を携えて・・・。その5 梅花編

スポーツ健康科学部が位置する滋賀県草津市は、朝から雪が舞い、春の訪れを感じていたところで季節がまた真冬へと戻ってしまったようです。そんななかでも、木花はもう春の訪れを敏感に感じ取っているようで、梅は堅かった蕾を徐々に開き、雪帽子を被りながらも開花し、上品な香りを漂わせています。


今回は、いま話題となっている森絵都さんの「みかづき」(2016, 集英社)を読了しましたので紹介したいと思います。
もう読まれた方も多いかと思いますが、昭和から平成という時代を切り取り、教育なかでも学習塾を舞台として主人公一家三代に渡る人生を描いた長編小説です。森絵都さんの著作は、飛び込み競技を描いた「DIVE!!」等の青春小説の印象が強かったのですが、今回の作品では、学習塾を舞台として、塾と学校教育との関係性に主人公らが翻弄されていく様子が、丁寧に描かれており、これまでの森さんの作風への印象が大きく変えられました。理想の教育という、「だれしも語ることができるが、もっとも難しい問題」に、切り込んだ本作は非常に面白く、また新しい教育の未来への展望を示唆する最後は、読むものに希望の光を指し示します。教育に携わる人以外にも様々な考える機会を提供する良書であると思います。


「教育は国家百年の大計」だとよく言われ、国の基礎を担う最重要課題であることは、誰も疑うところではありません。そんな教育の方針を示す「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案」が、文部科学省より示されました。
これらの教育要領、学習指導要領は、戦後の我が国の教育の方針を概ね10年に一度のペースで改訂を行い、一貫して不変(普遍)な教育の原則の確認とともに、激動の社会情勢にマッチしたものへと適宜改変されてきました。そして、また前回の改訂(平成20年)よりおよそ10年を迎えるなか、新しい要領案が提示されました。

今回の要領の改訂では、よく聞かれる「アクティブ・ラーニング」という用語こそ書き入れなかったものの、「主体的・対話的で深い学び」を児童・生徒へもたらすことが大きな柱になっています。さらに伝統・伝承の継承や道徳の重視、体験活動の重視、外国語教育の充実、プログラミング教育の推進なども明示されています。また、スポーツや健康の観点からは、体育・健康に関する指導の充実による豊かな心や健やかな体の育成、部活動の適正な運用、オリンピック・パラリンピック教育の推進が入るなど、2020年(平成32年)開催予定の東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、これを重視する姿勢が示されています。

現在、これらの幼稚園教育要領案、小中学習指導要領案について、文部科学省では広く国民の意見を募るパブリックコメントの募集(意見公募)が行われています(平成29年2月14日~平成29年3月15日)。
ぜひこれらの百年の大計となる教育の方針案に目を通し、あらゆる視点からこれを見極め、周りの人と意見を交換し、より建設的な意見を届けたいものです。




【ken】

2017.02.19

愛知県の健康づくり講演会に行ってきました

バレンタインデーの京都タワーは
ピンク色の照明となっていました。
京都タワーのライトアップが昨年からLEDに変えられていて
最近はいろんな色のライトアップがされています。



先日は愛知県で2件の講演会がありました。
1つは、あいちの森健康科学センターで行われました。
タイトルは、「サルコペニア肥満の評価法と問題点」で
ハワイから帰国後に行った、肥満学会や
サルコペニアフレイル学会の内容を紹介しました。
サルコペニアは加齢によっておこる筋量や筋力の減少ですが
これに肥満が合併した状態がサルコペニア肥満です。
主に高齢者に多いですが、サルコペニアや肥満単独よりも
健康に対する悪影響が大きいといわれています。
今回は、健康運動指導士や保健師が対象で少し、内容も
専門的なものとなりました。
ハワイでの研究も紹介しました。

2つ目は、トヨタ関連部品健康保険組合で行いました。
この健保は、トヨタ自動車の関連会社が100社以上集まって
構成されています。
今回の参加者はすべて関連会社社長で、トヨタ自動車の
常務役員のかたも来られていました。
最初に健保の理事長や東京の健保連の役員の方のご挨拶から
いくつかの関連会社の健康づくりの取り組みが紹介されました。
どの事業所も社員の健康づくりに真剣に取り組まれています。
健康経営という言葉が話題となっていますが
これは社員の健康づくりが会社の利益に直結することが
最近理解されてきたためです。



こちらの講演のタイトルは、
「働く世代の運動の意義と効果について~生活習慣病予防と運動~」
でした。
参加者は一般の方々でしたので、健康と身体活動やサルコペニア肥満、
ロコモ予防について、わかりやすく解説しました。
このような、一般企業の社員に対しての健康増進セミナーは
健康運動指導士の仕事の1つです。
運動の大切さや健康増進の進め方を理解していただくために
気づきを促すための心に響く解説が必要となります。
是非、自分専用のプレゼン資料を作っていただき
社員の健康増進に生かせる健康運動指導士を輩出していきたいものです。



Good day!

sana

2017.02.18

第55回 滋賀県学校体育研究発表大会開催!

本学部がある滋賀県では、毎年、学校体育研究大会が開催されています。
今年で、55回目を迎えました。関係者の皆様、大変おめでとうございます。

写真01



写真02



【 智 】は、同大会に招かれ、お話をしてきました。

写真03



もちろん、最近、噂になっているアクティブ・ラーニングを試みました。
大学での授業と同じですね。
準備には、滋賀県教育委員会の先生方のお世話になりました。

写真04



その後、本年度の当初から、本学部のFriend草先生、KEN先生、そして、
Summer Princessさんとともに、共同で研究をしてきた能登川高校のWest川先生のご発表がありました。
大変立派な発表でした。発表後には、沢山の質問があり、関心の高さを知ることができました。

写真05



170名に及ぶ滋賀県内の小・中・高等学校及び特別支援学校教員、その他教育関係者の参加があり、
大変盛会に終了しました。

このような活発な会が、滋賀県の体育を下支えしていることを実感した大会でした。

子供達が、益々元気に学校生活を送れるようになるために、上質の情報を提供していきたいと思います。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.02.16

研究科同窓会

智先生が書かれていたように、先週土曜日(2月11日)に開催された修士論文公聴会も無事終了しました。

その公聴会終了後には、公聴会お疲れさま会も兼ねた毎年恒例のスポーツ健康科学研究科同窓会が開催されました。
緊張が漂う公聴会でしたが、公聴会も終了し、発表者の院生もリラックスモードです。



スポーツ健康科学研究科では、公聴会とこの同窓会に社会人になった修了生が参加しやすいように毎年2月11日の建国記念の日(祝日)にこの2つの行事を行っています。

今年は、昨年度修了した私の研究室のOkn君も帰ってきてくれました。修了しても時折帰ってきて、顔をみせてくれると、やっぱりうれしいですね。公聴会が終わった私の研究室の院生2人も含めて、色々な話ができました。Okn君の仕事がプラモデルなどの玩具の企画と開発ということもあって、苦労話もありましたが、明るい話題が多かったです。日本の玩具といえば、世界一のレベルを誇ります。
これからもクールジャパンを支えていってください。

その他、懐かしい面々にも会うことができました。



本年度は参加できなかった修了生の皆さんも次の機会に元気で活躍している姿をみせてくれると、うれしいです。

naru

2017.02.15

事務室前の憩いの場

スポ健事務室の前にスペースがあります。
ふだんは、学生たちがいろいろな活動(勉強したり、お弁当を食べたり、語り合ったり…)をしながら過ごしている場所のひとつです。
【表紙の写真のあたりがそのスペース!】

その脇の壁には、1年間の期間限定で、毎年3回生による「ゼミ紹介ポスター」が掲示されます。
その一画は、こんな感じ。



各ゼミ、特徴がありますし、それがまた毎年ちがって登場します。どのゼミも力作揃いです。
ippoのゼミも…!?


(どうしてもタテ置きになりません・・・)

お越しの際には、ぜひ事務室の前をご覧ください。なかなか楽しめるスペースです。

ippo

2017.02.13

草津市民駅伝

先週末は、草津でも雪がしっかり降り積もりました。


金曜日に東京から戻るときは、関ヶ原-米原間の大雪のため、新幹線が徐行運転していました。
その雪が、翌日の土曜日の午前中まで残りましたが、修士論文の公聴会は無事にできました。夕方の研究科同窓会には、1期生、2期生も集まってくれて、和やかな会となりました。

スポーツ健康科学研究科の修論公聴会、ならびに夕方の研究科同窓会は、2月11日に固定することになっています。記念日として覚えてもらい、同窓会にも来てもらいやすくするためです。

昨日の日曜日は、大学院の入試がありました。土曜の夜から降り積もった雪が心配でしたが、電車の遅れもなく滞りなく行うことができました。


キャンパスでは、恒例の草津市民駅伝が開催されていました。クインススタジアムを発着点、中継点として使いながら、キャンパス内を駆け回ります。こどもから大人まで楽しそうに、ときには苦しい顔もみせながら、元気に襷をつないでいました。駅伝後には、名物の豚汁で冷えた身体を温めていました。

今回の草津市民駅伝では、陸上競技部員が大活躍していたよ、とNAO先生から褒めてもらいました。朝の集合時点では、クインススタジアムの走路が凍っていたようです。そこで、NAO先生の指示で、スポーツ健康コモンズの温水プールから、大きなバケツで温水を運び、走路の氷を溶かし、走れるように、部員が頑張ってくれたようです。今回は裏方として大いに草津市民駅伝に貢献してくれました。部員諸君、ありがとう。


クインススタジアムは、これから工事に入ります。実は、公認競技場にするためです。秋には公認競技場として、記録会を開催する予定です。草津市民のみならず、滋賀県、近畿、全国の皆さんに活用してもらえるようにするためです。こちらの情報もおいおい載せて参ります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
雪道を歩くことが多かったせいか、膝で踏ん張っていたようです。そのため、古傷が痛みました。今は治っていますが。歩容(歩き方)が変わると使う筋肉、筋肉負担が変わります。このことを上手く使うことができれば筋力向上、姿勢変化にもつながります。研究としても面白いテーマです。
今後の注目イベント
2月24日(金) 13:00~17:15
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)
「グローバル社会における特色ある研究拠点の創成を目指して」
フォレストハウス2階
研究拠点の成果報告ならびに、木南先生(順天堂大学)による
オートファジーと健康に関する基調講演
「健康維持は死ぬまで自転車操業-タンパク質は壊されないと生きられない-」もあります。
https://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/db/event_symposium20170224.pdf
【忠】

2017.02.12

スポーツ健康科学研究センターシンポジウム

まだまだ寒い日が続いております。
今年は、正月までは暖かかったですが
それ以降は例年よりも雪が多いようです。

今回は、2月6日(月)に開催されました
スポーツ健康科学研究センターシンポジウムをご紹介いたします。
場所はBKCキャンパスのローム記念館で行われました。



来場者は、大学院生や教員合わせて50名程でした。
はじめに田畑センター長より開会の挨拶がありました。
その後、Hassy先生司会のもと
今回の国際シンポジウムの立役者である
小河先生、田口先生による本シンポジウムの趣旨説明が行われました。
今回のシンポジウムは、テキサス大学のRaven教授をお招きし
血圧調整のメカニズムを大きなテーマとして開催されました。
シンポジストはRaven教授、田口先生、斉藤先生、小河先生、森谷先生
でしたが、それぞれの先生方がRaven教授を中心につながっており
海外でご活躍された先生方ばかりでした。

斉藤先生は「1マイクロメータの宝探し」というタイトルで
Microneurographyを用いたヒト交感神経活動の定量法や
宇宙での交感神経活動の検証について発表されていました。
小河先生は次に発表されるRaven教授の「圧受容器による血圧調節」
の講演を日本語でわかりやすく解説していただき
Raven教授のお話もスムーズに聞くことができました。
教授の研究グループは、世界で唯一の技術を持っており
このことが宇宙での研究活動につながったということです。
Raven教授の教え子であるPawekzyk先生がこの技術をもって
実際に宇宙飛行士としてスペースシャトルで実験を行いました。



後半は、スポーツ健康科学研究科の大学院生による
ポスター発表と森谷先生の講演でした。
ポスター発表は全部で21件ですべて国際学会で発表されたものでした。
院生たちの日頃の活発な研究活動がうかがえました。


京都大学名誉教授の森谷先生は「最新運動医科学の展望」と題して
ユーモアありわかりやすくスポーツ健康科学分野の今後について
お話をされました。日頃から積極的にスポーツ活動に励まれており
相変わらずお若く、スリムな体型にもかかわらず
しっかりとしたふくらはぎの筋肉を披露されていました。

神経生理学の分野は非常に難しく、何度も試行錯誤しながら
長い年月をかけて研究を進めてこられた様子がうかがえました。
後継者の研究者も順調に育ってきているようで
今後もさらなる研究の発展に期待したいと思います。


Good day!

sana

2017.02.11

修士論文公聴会!


本日は、朝8時から博士課程前期課程の
修士論文公聴会が開催されました。

写真1 修士論文公聴会 案内



計23名の発表がありました。

プレゼンテーション12分、質疑応答7分と、
発表者にとっては、プレゼンテーション時間の長い
時間が設定されています。

後期課程では、発表5分、質疑12分でしたが、
比較すると面白いですね。

博士課程前期課程は、基本的には、2年間です。
入学年度と卒業年度しかない、結構濃密な時間を
過ごします。

昨夜からの雪で、開始時間が大丈夫かなと
心配していましたが、院生も教員も全員無事、
時間通りに集合し、開催されました。
「さすがです!」と伊坂研究科長も喜んでおられました。

写真2 昨夜からの雪(の上でポーズをお願いした期待の星の金castle君)




写真3 「さすがです!」との伊坂研究科長のお言葉




発表会前には、さすがに緊張の面持ちの院生さんでしたが、
私が前に出てカメラを手に取ると、「ブログや~」と
院生さん達。
アイコアの星を読んでくれていると思い、嬉しく思いました。
で、「緊張してるよ~。」と言うと、ポーズを取ってくれました。

院生さん、ご協力、ありがとうございました~。

写真4 はい、ポーズ! (1) にこやか~!




写真5 はい、ポーズ! (2)とても長い期間、スポ健にいるように感じる~!




写真6 教員も、はい、ポーズ! 教員もにこやか~! (写真が怖いN積先生です~。)



院生の皆さん、大変ご苦労様でした。
(会場設営など、スタッフの皆さん、本当にご苦労様でした!
いつもありがとうございます。)

それでは、良い週末を!

【 智 】