[ international ] の記事一覧

2016.11.13

サルコペニア・フレイル研究会に参加しました

ハワイから帰還してわずか1か月半ですが
その間に体力医学会、肥満学会、
Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
サルコペニアフレイル研究会と
なんと4回もシンポジウムで発表する機会がありました。
週末のほとんどは学会という状態でした。



サルコペニアフレイル研究会は今回が3回目の
新しい研究会で、来年度から学会になります。
当初から世話人を引き受けていて、研究会の運営にも
微力ながら携わらせていただいています。
今年度はAsian Conference for Frailty and Sarcopeniaと合体して
名古屋で開催されました。
今回はサルコペニア肥満の簡易評価法について発表いたしました。
サルコペニア肥満はまだ統一したコンセンサスがなく
基準があいまいなままです。
今後この研究会を通じて統一基準を検討していく必要があります。



シンポジウムは「サルコペニア関連骨格筋の全て」
というテーマで行われ、スポ健のSatoshi先生や
順天堂大学のMachida先生、国立健康栄養研究所の
Yamada先生と4名の発表が行われました。
他のシンポジウムや一般発表もそうですが
サルコペニアとフレイルをテーマとした研究ばかりで
また内容もかなりのハイレベルで、とても勉強になりました。
参加者は国際学会で300名、研究会で500で小規模ではありましたが
かなり白熱した議論が行われ参加者もとても満足されたのではないでしょうか。
今後は学会となりますので、さらに多くの会員を確保し
この分野を盛り上げていけるようにしたいと思います。
来年度は同志社大学今出川キャンパスで行われます。
奮ってご参加ください!

Good day!

sana

2016.11.05

スポーツ大臣会合/スポーツ・文化・ワールド・フォーラム


 スポーツ教育学・体育科教育学は、【 智 】の専門領域ですが、
それに関連する国際的な会合「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」が、
10月19日(水)~20日(木)は京都で、10月20日(木)~22日(土)は東京で開催されました。

多彩なイベント等がありました。
このうち、スポーツセッションと、特に関係が深いスポーツ大臣会合に参加してきました。

写真01 スポーツ大臣会合



午前中のスポーツセッションでは、
小池百合子東京都知事のプレゼンテーション、スポーツ庁鈴木大地長官や室伏広治氏の
コーディネートによるスポーツ関係者のシンポジウム、皇室関係者のご挨拶などがありました。

写真02 小池東京都知事によるプレゼンテーション



写真03 室伏広治氏のコーディネートによるシンポジウム



会場は、世界65カ国からの集ってきた大臣等、招待参加者、報道関係者、
セキュリティスタッフ等で大変熱気に包まれていました。
【 智 】は、招待参加者として参加しました。

写真04 会場の様子



午後からのスポーツ大臣会合の議長は、松野文部科学大臣が務め、各国大臣がスポーツの必要性等について
ひっきりなしに積極的に発言がありました。

写真05 各国大臣の列席




午前中のスポーツセッションで、ある国のプレゼンテーターが、
"私の国で、スポーツをしたい人が、こんなにいる。是非、援助してもらえないか"
という内容のプレゼンをしていました。

援助額は、そんなに低くはありません。

それで、下の写真は、アルゼンチンの大臣であったかと思うのですが、
私の国は、午前のプレゼンを行った国に対して、是非、援助したい。
と援助を申し出ました。

大変驚きました。

この大臣は、
世界各国が手を携えて、スポーツの力を信じて、発展させていこう、
という趣旨の発言をしていたように思います。

国と国の交流、というのは、こんな形で、進むのだ、と強く思いました。
後ろに座っているのは、ドイツの大臣ですが、この大臣の話を
和やかに聞いていました。


写真06 各国大臣の発言




もう一つ、驚いたことは、若い女性大臣が、スポーツの発展のために、何ができるのかということについて、
国を代表して発言していました。素晴らしいと思いました。

写真07 若き女性大臣



【 智 】は、体育授業は、子供の人格的成長に関わり、極めて重要であると発言してきました。

このスポーツ大臣会合で、
各国大臣は、体育授業が極めて重要である、
と話していました。

さらに、各国大臣は、我が国における小学校、中学校、および高等学校の保健体育授業の必修化
を極めて優れた取り組みであると賞賛していました。

各国大臣から、直接そのような言葉を聞くことができたことにより、
改めて、【 智 】の専門領域であるスポーツ教育学・体育科教育学は重要である、
という認識を深めることができたと思います。

大変貴重な一日となりました。

会場には、招待参加者として、田畑先生が来られていました。
本学部の極めて重要な先生とご一緒できたことは、大変光栄でした。

写真08 田畑先生とともに



会合の終了に当たり、松野文部科学大臣の議長サマリーがありました。

本当に少しだけ、抜粋して示したいと思います。

--------------------

スポーツ大臣会合【議長サマリー】
本日の議論を踏まえ、以下の通り総括したいと思います。
○スポーツは、その喜びを通して、人々を勇気づけ、相互に結び付けるこ
とにより、希望を生み出し、社会変革を促す「力」を持つ。

○このような取組を通じ、スポーツの力により、持続可能で、インクルー
シブで、公正(フェア)な社会を実現することを目指すべきである。

○こうした未来に向けた社会変革を促進するためには、国際的連携の下に
実効性のある取組を行うことが重要であり、国際協力に際しては、以下
の点に留意すべきである。

・スポーツの教育的な効果を踏まえ、中長期的な視点から個人の能力強
化や人材育成に考慮した国際協力の在り方を検討すること

・スポーツの価値を含む教育活動での国際的協力を拡大すること

○こうした国際協力の知見の共有を通じ、より効果的なアプローチを検討
し、MINEPS(ユネスコ・スポーツ大臣会合)プロセスなどスポーツや体育
の在り方に関する国際的な議論を深めていくことが重要である。

(結語)
○結びに、スポーツが持つ教育的側面の活用を通じて人々の能力向上及び
社会的連帯の強化を図り、そのことを通じて更に次の世代を育成すると
いう好循環を生み出し、スポーツの力で未来の社会を変えていくという、
「未来のためのスポーツ(=SportforTomorrow)」の運動(ムーヴメン
ト)を進めていくことを提言します。我が国としてもSFT事業を通じ貢
献していきたいと思います。

--------------------

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.09.25

無事帰国しました

クワキニ最終日に送迎会をしていただきました。
ココナッツケーキを準備していただき
お昼休みにいつものメンバーに集まりました。。
以前のブログで紹介させていただいたハワイ大学事務職員の
ジョージャンさんも9月に定年退職となるそうです。
写真では、前列の一番左の女性です。
ビザ申請から出国の最終手続きまで大変お世話になりました。



翌日の朝の飛行機で、無事帰国しました。
帰国日の23日は日本列島を台風が通過しており
成田空港は大雨でした。
その後、陸路で羽田空港へ向かい
羽田空港から関西空港へ。
一旦京都へ戻った翌日、
新幹線で岩手県盛岡市で開催されている第71回日本体力医学会の
会場に向かいました。



今回の発表はシンポジウム「サルコペニア・フレイルupdate」で
サルコペニア肥満の測定法についてお話しさせていただきました。
サルコペニア肥満は、いわゆるかくれ肥満のようなもので
痩せていて太っている状態です。
健康への悪影響については、まだ明らかにはなっていません。
今回は、ホノルルハートプログラムのコホート研究の一部を発表しました。
高齢者では肥満よりもやせの方が死亡リスクが高いという結果です。



大会2日目の発表後、恒例のスポ健NEXT-R懇親会が開催されました。
今回の参加者は39名で、年々参加者数も増えてきています。
教員と大学院生だけでなく、他大学の教員として移動させれた先生方や
卒業生の皆さんにも参加していただきました。
今回は東京のスポーツ科学センター長のK先生らも参加されました。
学内だけでなく関連研究所の先生方にもお越しいただき
有意義な意見交換がなされていました。



Good day!

sana

2016.09.18

マハロ!ハワイ

とうとう来週の22日に帰国することになりました。
あっという間の半年間でした。
お世話になった皆さま、誠にありがとうございました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
I appreciate evryone that I met in Hawaii.

本日は、クワキニ病院の研究室で隣の席のミスティを
紹介させていただきます。
ミスティは、カリフォルニアのペパーダイン大学出身で
教育老年学(Education Gerontrogy)を学ばれました。
日本ではなかなか耳にしない言葉ですが
高齢化の問題は世界中でかなり深刻で、
教育老年学は高齢者の生涯教育をサポートするために
エイジングと学びとの関連を探求する
新しい人文社会学系の学問領域です。
彼女は大学卒業後、UCLAの医学部のEducation Specialist
として働かれて、今はハワイ大学医学部の学生やレジデントに
生涯教育の研究サポートをされています。
おばあさんが沖縄県出身だそうです。



クワキニ病院では、100歳以上の高齢者の方がたくさん来られます。
ハワイでも高齢者の病院として知られています。
病院では様々な高齢者へのイベントが開催されていて
本日も1Fホールで、フラダンスのショーが行われていました。
高齢者の皆さんは、ベッドのままホールに来ることができます。
ホノルルハートプログラムは、1965年から始まって50年が経過しています。
ハワイの日系人を中心に、独自の生涯教育プログラムが
半世紀以上にわたって脈々と受け継がれています。



下の写真はハワイのモアナルア・ガーデンパークにある
この木なんの木で有名な「日立の樹」です。
この時期たくさんの花を咲かせていました。



Good day!

sana

2016.09.17

スポ健な…人々(5) 多彩なお姉様達


スポ健な…人々(5) 多彩なお姉様達

「スポ健な…人々」シリーズ、第5弾です~。

昨日、夕方6時過ぎにスポ健インテグレーションコア2階に下りていくと、写真を見てください。誰もいません。学生さん達がいないと、本当に寂しいですね。


写真 誰もいないインテグレーションコア2階の様子





そこで、事務室に行くと、いましたぁ、お姉様達~とお兄さん(注Ten河さん)。


写真 いましたぁ、お姉様達~とお兄さん(注Ten河さん)。





そこで、これまで、私の取材を受けておられなかった段pineさんに、「私の取材を受けてもらえますか?」とお聞きしました。
間髪入れずに、ニッコリと微笑んでくれました(ついでに「Vサイン!」)。もちろん、「OK!」の意味と理解し、早速、シャーペンとメモ用紙を持って行き、横に座りました。Ten河さんは、今回は、スルーしました(ごめんなさい。またの機会ね~。。。)。


写真 ニッコリと「Vサイン!」・Ten河さんは、今回はごめんなさい~。






それで、少し時間を頂いて、お話を伺いました。

【 智 】 近況はどうですか?
【 段pineさん 】
 履修相談とか面談を最近しています。来週にある前期の卒業式で、知っている学生さんを送り出すことは、嬉しいことですが、ゆっぱり、寂しいですね~。

こんな感じで、インタビューはスタートしました。


写真 【 段pineさん 】へのインタビューの様子①




 

国際企画課という部署から言語教育企画課を経て、我がスポ健へ、いらっしゃいました。
海外の大学と立命館大学との協定を結んだり、国際会議のアレンジをしたり、海外の教員の招聘や学生の滞在について対応したり、等々、なんだか、国際的な方だなあ、と思いました。

それで、写真タイムです。
なかなか、写真写りがいいですねぇ~。


写真 写真写りのいい【 段pineさん 】!



 

よくよく聞いてみると、びっくりしました。
【 段pineさん 】、英国のサウスヨークシャー州にあるシェフィールド大学・グローバライジング・エデュケーションという大学院に1年間留学し、修士号を取得されたとのことです!(The University of Sheffield, MA Globalising Education: Policy and Practice)

どんな研究科かというと、国や研究機関に関して、それらはどのように国際化していくのか、国際化を図る時に他の地域間との関係はどのように変化するのか、国際化する時に生じる問題は何か、その解決方法は、等、まさに、国際化と教育の関係について、研究している所のようですね。

留学の費用はどうしたんですか、と聞きましたが、立命館大学の事務の方は、研修を受けて、最終論文を書くそうです。そして、その中で、なんと、最優秀賞を獲得されたそうです。
その結果、留学の費用を出してもらえることになった、とのことでした。

そんな話を聞いていて、凄いなぁ、よく勉強しているんだなぁとしみじみ思いました。
段pineさん、いつも、ニコニコして、とっても、丁寧にお仕事をされています。
段pineさんの作成された資料等を見ると、とっても、綺麗、分かりやすい、温か、速い、の4拍子揃っています。
また、昨日もあったのですが、私たちが見落としていることを、さっと、教えてくださいます。私たちも、恥をかかずに済んでいます。

そして、必要なことは、やっぱり、きっちりと話してくれます。

そんな段pineさんに、教員一同、感謝、感謝、です!

等と思っていたら、後ろから、「段pineさん、才女なのよね~!」「そうですね~!」とお声がかかりました。

そこで、後ろを振り返ると、「いましたぁ、お姉様達~!」
それで、記念写真です。パチリ。



写真 いましたぁ、お姉様達~!





お姉様達と、会話開始!

あ~、今日は成績ガイダンスで疲れ気味~、あ~、後期がもうすぐ始まる~、あ~〇〇、あ~〇〇等、心の声も聞きながら、インタビューとお姉様達との会話が、無事終わりました。

お姉様達、インタビュー、写真撮影のご協力、大変ありがとうございました~。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.09.11

ハワイでの研究活動など

今回、ハワイ大学に来るきっかけとなったのは
私の友人で大阪産業大学のS先生から紹介していただいた
ウイルコックス先生にメールを送ったことです。
自身の研究歴とホノルルハートプログラム(HHP)でできそうな
研究計画を添えてコンタクトを取りました。
双子の先生のお兄さんで、弟さんは沖縄国際大学の教授をされています。
奥さんは日本人ということで、大変親切にしていただきました。
早速、ハワイ大学老年学科長のマサキ先生をご紹介いただき現在に至ります。



この半年でホノルルハートプログラム(HHP)のデータをもとに
1本の論文を完成させることができました。
タイトルは「サルコペニア肥満と総死亡リスクの関係(仮)」です。
被験者は、HHPの1991年~1993年に参加された2,309名の日系人の方々で、
当時の平均年齢は77.6歳でした。
それから2015年までの24年間の追跡調査となります。
まだ生存されている方がもいらっしゃいますが95.7%がすでに亡くなっています。
今回は、やせ、肥満、かくれ肥満の人の寿命の違いについて調査しました。
結果は、痩せの人が最も短命で、かくれ肥満ではなく
太っているだけの人が最も長生きという結果です。
これはオベシティ・パラドックスといわれていて
疫学研究ではよく見られることですが、これまでのところ
かくれ肥満との関係を観察した研究はほとんどありません。



データの解析は、ランディー先生が担当しました。
彼は中国人で、HPPでのデータ解析のテクニシャンです。
今回の研究でもっとも時間をかけて話し合った先生です。



8月からクワキニ病院にサバティカルで来られた小原先生にも大変お世話になりました。
こちらに来て、話ができる初めての日本人の先生で
プライベートでもお付き合いさせていただきました。
小原先生は九州大学医学部精神病態医学の講師で現在39歳です。
クワキニ病院では認知症をアウトカムとした研究をされる予定です。
大学では、日本でも有名な久山町スタディの研究室に所属されています。
長く疫学研究に携わっている先生ですので、この分野の知識が非常に豊富で
わからなかった疑問にもすぐに答えていただき、ありがとうございました。
また今後ともよろしくお願いします!

Good day!

sana

2016.09.04

サルサ・ダンスの発表会

また、ハワイに台風が近づいています。
今週はオバマ大統領がハワイに来るということもあり
道路も通行止めが出るなど混乱しそうです。

さて、今回は以前ワイキキアクティビティでも掲載した
サルサダンスのパフォーマンスについて紹介いたします。
サルサ教室は木曜日の夜と土曜日の週2回、5か月間通いました。
最初は、運動不足解消の一環でしたが
なかなか楽しくなって、とうとう今でははまってしまいました。

パフォーマンスは先日の土曜日にホールを貸し切って、
社交ダンスの愛好家の皆さんおよそ100名の前で披露しました。
曲名はキューバ、ハバナ出身のラテン・ジャズ・ミュージシャンの
Machitoでした。「小さい子供」、末っ子という意味だそうです。
かなりアップテンポの曲で、今回の振り付けも
いつもよりはずいぶん難しかったようです。



衣装は自分たちで手作りするということで
練習後にメンバーの自宅に集まって作成しました。
まさかハワイに来て裁縫をするとは考えてもみませんでした。
ダンスメンバーのBさんの自宅は、カハラビーチの北側の高台にあり
ベランダからはダイヤモンドヘッドやカハラビーチが見える一等地です。
おいしい手料理もご馳走になりました。



このサルサ教室は、ニューヨークで活躍されたYさんという
日本人女性の先生が主宰されています。
とても気さくな方で、たくさんのメンバーが集まっています。
ハワイローカルの方ばかりでなくいろんな人種の方々が参加されています。
教室では基本英語ですので、かなり会話力のアップにも役立ちました。

パフォーマンスは大成功です。
とても楽しく、エキサイトしました。
ハワイでの生活もかなりサポートしていただいただけに
メンバーの方々とお別れするのが非常にさみしいです。

Good day!

sana

2016.08.28

ハワイ大学看護学部のナーシング・シュミレーション・ラボ

夏休み期間はビーチや観光地に行くことが多く
ここ2週間ですっかり焼けてしまいました。
ほとんど現地人と変わらないくらいで
観光客の外国人に道を尋ねられることが多くなりました。

さて、今回はハワイ大学マノアキャンパスにある
看護学部のナーシング・シュミレーション・ラボをご紹介します。
シュミレーション・ラボは、医療現場に行くことなく
医療実習を行うことができる施設で、マノアキャンパスには看護用の
カカオカの医学部には医師用のものがあります。
ハワイは小さな島国ですので医療施設も限られており
医学部や看護学部の学生さんの実習機会も少ないため
このような施設が充実しているようです。
学生の実習の25%はこの施設で行われ、基礎技術を習得したのちに
実際の医療現場での実習に進みます。



今回の訪問は、現地でお世話になっているC先生のご紹介で
大阪大学大学院医学研究科のS先生と兵庫県立大学看護学部のO先生
と一緒に見学させていただきました。
ご案内いただいたのは、ハワイ大学マノアキャンパスシュミレーションセンターで
准教授をされているローリエ・ウォン先生でした。



近年は、チーム医療が勧められていることからシュミレーション・ラボは
看護学部だけでなく、医学部、薬学部の学生も授業で使用します。
患者用の人形は、しゃべることができますし、呼吸も脈もあります。
ペンライトを使うと瞳孔も閉じたり開いたりします。
ワイヤレスで全ての人形がコンピューターでプログラムされています。
このプログラムによって、交通事故や津波など
様々な患者のシチュエーションを選択できます。
1年ごとに更新されるらしく、最近ではテロ後の患者などもあります。
人形は大人だけではなく、新生児などもありました。
実際の実習ではその時で決まった症例しか体験することができませんが
シュミレーションですとどんなパターンでも実習することができ
また、みな同じ条件で行えるので、正当な評価ができるそうです。

見学のついでにマノアキャンパスのスポーツ施設も体験してきました。
最近できた施設のようで新しく、トレーニングルームの他に
ロッカールーム、体育館、トラックがあります。
会員制ですが、ビジターでも1日5ドルで使用することができます。
多くの学生が汗を流している中にまじって、
自転車漕ぎとトラックでのウォーキングをしました。

Good day!

sana

2016.08.24

スコットランドの夏

スコットランドで行われた心理の学会に行ってきました。降りるバス停が少しずれていて、
道をたずねつつ散歩することになりました(【表紙の写真】は、学会会場の敷地内です)。

セッションのなかには、他者と関わる子どもの力、困っている大人を助ける行動がどうやって
生まれてくるのか、知らんぷりされたときに子どもはどんな反応をするのか…。9ヶ月、3歳児、
5歳児など、乳幼児を対象にその子たちの興味関心をうまく惹きつける刺激(実験条件)を用
いた実験が発表されていました。その実験条件下で、乳幼児たちが他者を助けようとする
映像は、そのあどけなさもあって会場から声が上がっていました。

他の学会と併せてみても、脳科学だけでなく、ホルモンと人間行動の関連をみる研究が増えて
きている印象で、最近の心理研究でみる一つの流れと言えるのかもしれません。

午前中のセッションが終わると、学食(のような場所)でお昼。サラダ、そして大きさバラバラの
ケーキは取り放題(とても甘かった…甘いもの好きでも、一人では食べきれずご馳走様でした)。
相席をしながらの時間。グループでとるテーブルもあれば、一人が二人になり四人になり…と、
輪が広がっていくテーブルもあったり、楽しい経験・人間観察の空間でした。

(皆、お昼になると不思議とお腹がすいて…長蛇の列)

スコットランドは、今後行く機会はそう多くないと思うのですが、日本の猛暑をよそに涼しく
(朝晩は薄手のダウンを着ていましたが)過ごしやすい季節でした。
夜はよく雨が降ったようで、一晩だけ雷が好き放題に、思いっきり激しく落ちていましたが、
朝には晴れてくれる日がほとんどでした。

(この日は滞在中一番の晴れ☀)

せっかくの機会だと思い、伝統料理「ハギス」にトライ。【写真の左下】の真っ黒くろすけが
それです。一度ぜひお試しを!珍しいもの/刺激に出会えるのは、場所を問わず楽しい
瞬間ですね。

(中央奥の黒いものはマッシュルーム…でかい!)

すてきな夏/残暑を!

ippo


2016.08.21

ハワイでのサマーバケーション

ハワイ生活も残り1か月となりました。
研究活動も順調に進んでおり、
いまのところ充実したハワイ生活が送れています。
先週は夏休みということで家族や
スポ健事務室のSさんとお友達が遊びに来ました。



この期間に出かけたのは、マカプウ岬、マノアの滝、ノースショア等ですが
マカプウ岬とマノアの滝は以前にも紹介させていただきましたので
今回は今住んでいるワイキキの家主さんに案内していただいた
ノースショアを少し紹介させていただきます。
ノースショアはオアフ島の西北にある海岸で
冬は波が高く、サーフィンのメッカでもあります。
ワイキキからは車でおよそ1時間30分ほどとなります。
ウミガメの産卵地としても有名で
今回もたくさんのウミガメに遭遇しました。
ウミガメは英語でsea turtleですが、このturtleの発音が難しく、
仕事場に帰ってから、みんなになかなか言葉が伝わらずに苦労しました。



ノースショアの観光名所は、ドール・プランテーションやハイレワ・タウン、
シュリンプ畑等があります。
ドール・プランテーションは今回はいけませんでしたが
巨大なパイナップル園を汽車でまわることができます。
また、ノースショアはエビの養殖が盛んで、各地にため池のような養殖場があり、
その周りにはガーリック・シュリンプが食べられる
たくさんのトラックが立ち並んでいます。
ハイレワ・タウンには有名なマツモト・シェイブアイスがあります。
今回はオーナーのマツモトさんにお会いすることができました。
Tシャツの似顔絵とそっくりなのですぐに気づきます。
マツモトさんは日系3世で、おじいさんは広島県、おばあさんは山口県出身だそうです。



先週は家主さんのご主人が所属するミュージシャン仲間たちが
アラモアナ・ビーチパークのバーベキューに招待していただきました。
アラモアナ・ビーチパークは波が穏やかで
サーフボードに乗ってオールを漕ぐパドリングボードが盛んです。
夕陽を見ながらのパドリングボードは最高に気持ちがいいです。
ますます日焼けして現地人と変わらないくらいになってしまいました。

Good day!

sana