[ research ] の記事一覧

2015.08.11

東京大学訪問!

 先週、Motoのゼミ生と大学院生で東京大学(駒場キャンパス)大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 身体運動科学研究室の寺田 新先生の研究室の皆さんと交流してきました!実は、私自身、駒場キャンパスは2回目で、1回目の時はまだ古い建物が多かった記憶がありますが、キャンパス見学したらテレビでも出てくるような建物・風景にはテンションが上がりました!


 交流会では、寺田研究室と八田研究室の学生の皆さんから今行っている研究内容の説明と自身のキャリアに関しての説明を分かり易く紹介してもらい、Motoのゼミ生も卒業研究に向けてイメージしてもらえたと思います!スポーツ選手の減量についての研究や脂質の種類によっていろんな生理的な作用が見られる可能性、スポーツや健康に関わる疑問を基礎的な研究によって解明している研究内容は非常に勉強になりました。Motoの院生・学部生も研究内容を紹介しましたが、多くのアドバイスをもらい、実のある交流会でした!


 また、今回の交流会では、以前スポ健に所属していた、吉岡先生や小笠原先生もかけつけてもらい、久しぶりにお話しすることもできました!ありがとうございます!!

Moto

2015.08.10

NACの龍さん

先日、スポーツパフォーマンス測定室のモーションキャプチャーシステムを納入してくれている、株式会社ナックイメージテクノロジー(我々はNACと愛称でよんでいます)の龍さんが、本学部に退職の挨拶に来られました。龍さんは学部長、HARU先生、AKNR先生、をはじめ本学部の先生との知り合いも多いです。このNACの龍さんには、この間、随分お世話になっています。ハイスピードビデオカメラの時代から、現在のデジタル方式、モーションキャプチャーシステム、アイマークレコーダまで多くの製品を納入してもらうとともに、メンテナンス、バージョンアップ、その他もろもろの相談まで。

龍さんとのお付き合いは、大学院修士の頃からですので、かれこれ30年以上。最初であった頃は、16mmフィルムで高速度撮影するタイプで、撮影の後、現像に出してから、デジタイザーにかけて、身体マークの位置をハンドデジタイズした時代でした。何よりも、強烈な恩師のもとで修業していた時代で、鬼籍に入られた恩師は、自分の学生、他大学の学生、業者の方に分け隔てなく(!?)、厳しい教育としつけをつけられる方でした。おかげで、しっかり鍛えていただいたと感謝している今日この頃ですが、龍さんも例にもれず、しごかれた経験をお持ちで、前回もその話題が出ました。ただ、お互いに共通して、『強烈な先生でしたが、本当に素晴らしい教育者でした』という印象を持っていました。

長いつきあいのため、共有する想い出もありますが、龍さんの誠実な人柄と熱心な仕事ぶりに、この間助けられることが多くありました。特に、学部設置の折に、モーションキャプチャーシステムの設備選定のときも、当方の無理な提案にも関わらず、社内でかなり頑張っていただいたと後で知りました。おかげで、学部としては充実した設備をフルに活用できるようになりました。
 龍さん、ありがとうございます。また、NACの皆さん、今後ともお世話になります。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先日、「収録」にいった番組(「凄(すご)ワザ」)の予告が次のHPにでています。
http://www4.nhk.or.jp/sugowaza/
放送予定は、8月22日(前半)と29日(後半)です。時間は、午後8:15-8:43です。
龍さんにお世話になった、スポーツパフォーマンス測定室(モーションキャプチャーシステム)も、ちらっと放送されます。これも縁ですね。
【忠】

2015.08.08

平等と悪平等

今週の写真は、「やっぱり暑い時期には、こんな写真だよね」と言う事で、
今年の正月に初詣に行った際の下賀茂神社。
大雪で、名神高速道路も通行止めになった覚えがあります。

ちょっとだけ涼しげでしょうか?

そうか、今のうちに暑い写真を撮っておいて、それを冬に使えば、1回分の写真は確保できる・・・
予定しておこうっと。
たぶん、読んだ人は覚えていないでしょうから、さも思いついたように・・・違うか。


で、今日はちょっと思っていて書くのを忘れていたネタ。
久々に固めのテーマです。

それは、平等と悪平等の違いって、どこにあるんだろう?と言う事です。

先日、参議院選挙制度の改正で、県をまたいだ合区が二か所できました。
鳥取県と島根県、徳島県と高知県で、選挙区を同じにして、二人の議員を選ぶ、というものです。
根拠は最高裁判所で出た一票の格差の違憲判定です。

全体を見ると、今回、定数が減るのは、全て地方の県、一方で定数が増えるのが都府県です。
地方が減り、都市が増える、という構図なのですが、
選挙なので、参議院は衆議院ほど顕著ではないですが、
議員は選ばれた地域を代表する役割を担っています。

つまり、単純化すると、地方の代表が減り、都市の代表が増える、という構図です。
ついでに言えば、地方の方が浮動票(無党派層)は少ない傾向にあり、
浮動票(無党派層)の影響の大きい都市の議員数が増えると言う事は、
今後の選挙は、その時の社会の雰囲気に影響を受けやすくなっていく、と言う事にもなります。

一方で、地方の方が高齢化が進んでいますので、
高齢者以外の投票者の影響が大きくなる、と言うことともなります。
(若年層が選挙に行けば、ですが・・・)

今後の高齢化と人口減少を前提に見ていけば、
現在の一票の格差の考え方を前提に政治を捉えていくと、
都市の高齢者のための政治にもなりかねません。
つまり、地方は合区がどんどん増え、その分が都市にまわされ、
その都市の中でも投票に多く行くのは、高齢者。
しかも、現状のままで行けば、投票率はどんどん下がっていき、
地方の落選した人より、都市部の下位の当選者の得票数が大幅に低い、
と言う状況がやってきます。

こんな状況になりそうですが、これは平等なのでしょうか?
それとも行きすぎた平等なのでしょうか?

私自身は、行きすぎた平等ではないのか、と思います。
一時期、小学校の徒競争でも順位を付けない、と言う事が行われたりもしましたが、
こんな事と同じで、平等の意味を取り違えているのではないか、と思ったりします。

と言う事で、平等と悪平等の違い、でした。
これは、きっとまた考える事もあると思うので、どこかで出します。


それはさておき、涼しい?寒い?写真を出しつつ、中身は涼しくない・・・
まあ、いいか。

ではでは。
みち
成績つける時期ですが、昔の手書きと比べて、オンラインだと本当に正しい評価を入れている感が減少していて、大丈夫だろうか・・・といつもなんとなく不安です。まあ、間違えていたら、ごめんなさいをするだけ?なのですが。独り言は楽しいネタがない・・・

2015.07.31

夏の思い出

毎年この時期になると思い出す事があります。初めてアメリカに住んだ時の事です。

20代の半ば頃、私は博士号を取るためにアメリカに留学する事を決意しました。当時はインターネットを通して情報を得ることも出来ず、何もかも手探り状態で進めて行きました。幸いにして出願する大学については、先週のブログでも触れた国際学会(International Society of Biomechanics)を東京で開催した際に色々な先生方に相談に乗って頂く事ができました。その結果幾つかの候補を絞ることが出来ました。

修士2年目の7月~11月に掛けてTOEFLやGREといった試験を受け、書類を用意し、お世話になった先生方に推薦状を書いて頂き、、、といった手続きを経て出願をしました。12月にはやるべき事は済んでいて、後は次の連絡が来るのを待つばかりとなりました。その間修士論文を作成したり公聴会があったりし、連絡を受けたのは3月頃だったと思います。メールで「電話で面接をするので○日の○時に取ってくれ」と言った内容で、ついに来たか、と思いました。

当時私は留学どころか海外に行ったことも無い(パスポートすら持っていませんでした)状態で、リスニングのテストの練習はしていましたが「ネイティブの方と電話で会話」というのは初体験だったと思います。通常の対面の会話では想像以上にボディーランゲージに助けられています。ここが勝負時と前日は一睡もせず朝の電話を待ちました。面接は上手く行き、財政支援(3年間TAをやりました)の話もまとまり、第一志望だったアリゾナ州立大学へ行くことになりました。

アリゾナ州立大学の新学期は8月から始まります。1年以上全力で準備をし、待ちに待った大学院での生活を始めた時の事を、毎年夏の暑さと共に思い出します。とは言えアリゾナの暑さは日本のそれとは異質でした。西部劇の舞台になった砂漠の大地、強烈な日差し、サボテンだらけの乾いた土地、という所なので日本の基準で想像するのは難しいです。サングラスなどは日本から持って行った物では用を為さず早速買い換える事になりました。着いて1~2週間で大分日焼けしました。


今までの人生の中で、アリゾナ州立大学での出会い、学んだことはかけがえの無い物となっています。日々の生活も勉強も研究も、何もかもが大変でしたが全身全霊で取り組みました。本当に素晴らしい時間を過ごすことが出来、大学や先生方は勿論の事、友人、一緒に格闘技をした仲間、大学のある街、そしてアリゾナ州に今でも感謝しています。またいつの日か、必ず訪れようと思っています。関連分野の学会等見つけられた方は是非教えてください!


2015.07.28

日本運動生理学会大会で大学院生の活躍!

 先週、7/25-26に、東京:日本体育大学で第23回日本運動生理学会大会が開催され、そこで、スポ健の大学院生が日ごろの研究成果を発表し、活躍しました!

 この学会は国内のスポーツ科学系では大きな学会の1つで、運動時のカラダの応答やトレーニングによるカラダの変化や効果などを生理的に研究している研究者が成果を発表する学会です。その中で、立命館大学スポ健からは大学院生3名が堂々と発表し、Motoの大学院生では1人、It’s me先生の大学院生が2人、発表しました(下の写真)!


 Motoの大学院生は、脂肪がカラダに蓄積するとその脂肪から心血管疾患リスクの増加に影響するホルモンが出て、動脈硬化リスクを増大するが、運動をしっかり実施すれば大丈夫!という研究を紹介しました。It’s me先生の大学院生は、先日ご紹介した「タバタ式トレーニング」による酸素の消費量に関する研究を発表し、このトレーニングの効果について紹介しました。

 また、Motoも、アスリートや運動を実施する人に対して、どのくらいの運動量(強度、時間、期間)があれば心臓や血管に好影響を及ぼすかについて基礎的な研究を紹介させて頂きました。基礎研究とスポーツ現場の融合はなかなかハードルが高いのですが、少しでも貢献できればと思っています!

 この学会は日本体育学会ということから、日本体育学会の名物「エッサッサ」の実演がありました(写真)!伝統ある伝統応援!素晴らしかったです!!


Moto

2015.07.27

収録

先週は、NHKの収録のために、本Castle先生と、静岡の新富士駅近くにある「ふじさんめっせ」へでかけてきました。朝、9時過ぎに南草津で待ち合わせていたところ、藤Book先生とばったりであり、藤Book先生は、お台場の産総研でセミナーとのこと、行き先は同じ方向で新富士の方が近いのですが、のぞみが止まらないので我々の到着の方が後になります。

約3時間かかって、無事、新富士駅に到着。大雨のあとで、本来なら一番富士山がきれいに見られる駅なのに、富士山は顔を出さずじまい。

到着後、昼食を食べながら打ち合わせ。収録の内容は、6月15日のブログで紹介した『ポゴ ハイジャンプ実験』の続きで、フレッド選手が、オールジャパンで制作した新しいホッパーを使って、「世界記録へ挑戦する」ものです。初めて、収録現場に来ましたが、スタッフは総勢100名ぐらいいたでしょうか。それに加えて、出演者、関係者をいれると150名が、体育館の中で、ひとつの番組をつくるのに結集していました。

人相手の収録は意外と時間がかかるもので、最初の私の出番まで約4時間半待ち、そのあと2時間ほど立ちっぱなしで収録し、その後休憩をはさんで残りの収録。終わったのが8時半で、帰りの新幹線までのこり7分。駅まで走り、何とか間に合って、南草津についたのがほぼ深夜0時。長い一日でしたが、貴重な経験をさせてもらいました。世界記録に挑む、というその気魄、気概をフレッド選手から学び、複数のメーカーと大学が協力したプロジェクトでの結集力、良い番組をつくろうという熱意に溢れた現場スタッフの仕事ぶり。研究室だけでは経験できないことを教えてもらいました。

番組の名前は、NHKの凄(スゴ)ワザで、毎週土曜日よる8:15から放送されています。再放送は金曜日午後4:20からです。放送予定日は、決まり次第お知らせします。良かったらみてください。チラッと映っていると思います。スポーツ健康科学部のパフォーマンス測定室も映っています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
・立命館大学『スポーツ健康科学部夏期体験セミナー2015』&スポーツ健康科学部オープンキャンパスが、昨日、無事終了しました。受講生ならびに保護者のみなさんに、本学部の教育内容をしっかり理解いただけと思っております。今週末(8/1-2)もオープンキャンパスがあります。こちらも是非、お越しください。
・6年前の今日が、ブログをはじめた日です。ちょうど6年になりました。これからも続けます。その原動力は読者の声、支持です。是非、引きつづきご愛読のほどお願いします。
【忠】

2015.07.24

ISB2015を終えて

【忠】先生の以前の記事でもご紹介頂きましたが、International Society of Biomechanics に参加して来ました。場所はスコットランドのグラスゴーです。大規模な学会で、 Scottish Exhibition and Convention Center という会議場で開催されました。
学会HPはこちら
会場HPはこちら

この学会は2年に一回開催されます。20年近く前、私が修士2年の時に、私の恩師が事務局長となって東京で開催した事があります。私自身も発表をし、また会場係として業務の担当もし、非常に強い印象を受けたことを今でも良く覚えています。それ以来私にとって最も大切な学会の一つとなりました。


今回立命館からは当研究室の学生さん2名、【忠】先生の研究室の学生さん1名、ポスドクの fktn さん、私が発表をしました。皆良く練られた内容で、立命館大学としても日本の研究者としてもプレゼンスを示せたと思います。

当研究室の学生さん2名については、初の国際会議ということで4月から準備をして来ました。4月・5月は2週間に一回、6月は週一回のペースで発表練習をしました。その課程で見違えるほど良い出来になったと思います。練習におつきあいくださった fjmt 先生、どうも有難う御座いました。
当日の発表も堂々としたもので嬉しく思いました。

帰国してから聞いたところ、「自分達の今居る位置が解った」「質疑応答が思い通りに行かず悔しかった」との事。自らを客観評価出来るのは良いことです。今回得た刺激を活かして研鑽を重ねてください。必ず今よりもレベルアップして行けるでしょう。

今回は所謂「ホテル」ではなく Bed & Breakfast という、日本でいえばペンションとか民宿の様な宿に宿泊しました。非常にアットホームな感じの綺麗な宿で大変くつろがせて頂きました。オーナーの方は絵本作家でもあり、私の子供達にと言って絵本を2冊と朗読 CD をプレゼントしてくれました。有難う御座いました!
↓は宿の入口の写真です。


長い間訪れたいと思っていたスコットランドに行くことが出来、また発表も上手く行き、非常に良い旅となりました。この International Society of Biomechanics、2年後はオーストラリア・ブリスベンで開催されます。2年後を楽しみにしつつ、良い研究成果を出して行こうと思います。


2015.07.21

企業との共同研究

スポ健の先生方は多くの企業と連携して研究を行っています。機器開発やサプリメント開発、ウェア開発など、アスリートのためだけでなく、健康を維持・増進させることに対しても貢献できる多くの研究を実施しています。Motoも現在、S企業やO企業と現在、共同研究を行っています!

S企業とは、クロレラというサプリメントを摂取させた際にどのくらいトレーニング効果を増加させるのか?について研究しています。持久系トレーニングや筋持久系トレーニングを実施とともにクロレラを摂取すると、併用効果があるという結果が得られ、アスリートにとってメリットがあることが明らかになりました。

また、O企業とは、6月から7月にかけて、アスリート170名を対象に行っている実験ですが、持久能力や発揮パワー能力などのパフォーマンス測定だけでなく、アンケートや血液・唾液成分の解析なども含めて行っています。2020年の東京オリンピックに向けてどのくらい私たちの今回の研究が貢献できるのか、私自身も期待して行っています!


今後も成果が明らかになったら、その情報をどんどんアップしたいと思います!

今日で立命館大学の前期授業が終了して、いよいよ前期定期試験が始まります。スポ健生の皆さん、是非、頑張ってください!

Moto

2015.07.20

ISB2015 Glasgow

先週は、表記の学会に参加してきました。
本学部からは、写真の6名+栗H先生の7名が参加しました。

この国際バイオメカニクス学会(International Society of Biomechanics)は、2年に1回開かれます。前回は、ブラジルのナタールでした。今回は、AKNR先生のゼミ生(学部4回生)の2人(赤Bear君とK藤君)が、口頭発表しました。時間をかけてしっかりと練習したプレゼンは堂々としたもので、日本から参加の他大学の先生も感心しておりました。本研究室のSpring本さんは、長期間のゴルフトレーニングが体幹筋の左右差、上下差にもたらす影響について、ポスター発表を行いました。持ち時間の1時間半、ひっきりなしに質問、コメントをよせる参加者に対して、丁寧に対応して議論していました。

ポスドクのF谷さんは、反動動作として用いられるストレッチ-ショートニングサイクルのメカニズム解明の研究成果を口頭発表し、カナダ留学の英語力とこの間の論文の成果をいかんなく発揮していました。AKNR先生の口頭発表は、「さすが!」とほれぼれするものでした。ボクシングのパンチングにおける力学指標を定量化する方法を発表され、会場との質疑応答の中で、なぜこの研究を行っているのか、最終目標は何なのか、そこへ向けての今回の研究の意義はこれこれである、というように筋道をたてた説明に、会場全体が得心したやり取りでした。

その他の学会の内容については、金曜日のAKNR先生がまた詳しく書かれますのでそちらをお読みください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
グラスゴーは、イギリスのスコットランド地方にあり、年に400回は雨が降る、というほど雨が多いところです。ところが意外にも!?私の滞在中1回しか降りませんでした。雨男、返上か、と思いきや、金曜日の早朝、関空に降り立った頃は、台風による大雨。ダイヤの乱れは翌日まで続きました。土曜日から始まったサマースクールも遅れてくる参加者が何人もでてしまいました。私のせいではないのですが、タイミングが合って!?しまいます。
今週末(7/26日)は、学部のオープンキャンパス(参加自由)です。申し込みは不要ですので多くの方に来て欲しいと願っています。予報では、天気は大丈夫そうです

【忠】

2015.07.14

あなたの遺伝タイプは太りやすい?

Motoのゼミでは、生まれもった運命(性質)、つまり遺伝的な要因によって太りやすいかどうか、また、運動によってその運命を変えられるのかどうかについて研究しています。先月から「美ボディに向けて!」をテーマにゼミ3回生12名全員でトレーニングを始めたことはご報告しましたが、運動を習慣的に行っている3回生は全員美ボディになれるのか?それとも、太りやすい遺伝タイプの人は痩せづらいのか?、これについて自分たちで調べる実験を行いました。


遺伝的要因を調べるためには、細胞の中にある核内のDNAの設計図が重要です。DNAにはアデニン(A)、シトシン(C)、チミン(T)、グアニン(G)の4つ記号が含まれていて、この4つの記号を設計図にしてヒトの身体ができています。

今日、Motoのゼミ3回生は自分のDNAを自分自身で抽出して、どのくらい肥満に関連する遺伝タイプを保有しているのかについて調べました。今までの実験と違い、細かい作業のため、みんな真剣にやりました!

結果はまだ出ていませんが、はたして、みんな運動で美ボディは得られたのか?また、遺伝タイプによって運動効果は減ってしまうのか?来週にご紹介したいと思います(以下はトレーニング終了後のゼミ生です!)。


Moto