[ research ] の記事一覧

2015.06.09

美ボディに向けて!<中間報告>

 Motoのゼミでは先月から「美ボディに向けて!」をテーマにゼミ3回生12名全員でトレーニングを始めたことはご報告しましたが、ちょうどその中間測定が本日行われました。

 どのくらい体力レベルが増加したのか?、どのくらい体脂肪が減ったのか?を測定しました。4週間前に比べて、12名全員の平均で持久能力が7UP!、全身の体脂肪は2.5DOWNと「美ボディに向けて!」順調です。と・こ・ろ・が、12名の中でこれだけ運動しているにもかかわらず、持久能力が全く変化してない人が4名、脂肪がまったく減っていない人が4名いました。これはなぜ??と思いませんか??

 これが運動効果の個人差であり、これが遺伝的な影響受けているかもしれません。つまり、生まれ持った素質が関与しているかもしれないのですが、この個人差をどう克服するのかをMotoのゼミでは考えて行こうと思っています!これはまたご紹介したいと思います。

 さてさて、スポ健では、ゼミの中でこのような実践しながら、知識を増やし、少しずつですが、研究の楽しさや大変さを感じてもらい、この中から研究者や教育者が生まれることを期待しています!このMotoのゼミ生による「美ボディ!」のためトレーニング最終報告はまた来月にご報告したいと思います。

 最後に、実は、密かにMotoも美ボディに向けて、運動を実施しています。4月頃は68kg近い体重が今は64kgまで落ちました!このまま夏に向けて見た目だけでなく、カラダの中身もきれいに仕上げて行きたいと思います!私も【忠】先生のように動脈硬化のリスクを測定しておきたいと思います。。。

Moto


2015.06.06

歴史の大切さ

さて、本筋とは関係ない写真が、私自身としてはすっかり定着しました。
今日の写真は、たまには自分の載っているものでも、と思って出した・・・というわけではなく、
インテグレーションコアの施設紹介

・・・・・・・・・・・・階段です。

上から撮ると、けっこう絵になります(被写体を除けば、だと思いますが(笑))
しかも最近撮った写真ではなく、2010年の写真・・・本筋のネタも写真ネタも尽きるのが早いなぁ。



で、今日は最近特に思っている事について書こうかと思います。
それは、タイトルにした「歴史の大切さ」です。

ちょうど今、『帳簿の世界史』という本を読んでいて、それを読みつつ思いました。
簿記には、単式簿記と複式簿記、そしてどんぶり勘定がありますが(最後は簿記ではないですね)、
この本は、複式簿記がいかに重要か、という事について述べています。
特にB/S(貸借対照表)の大切さ、ですね。

普通、ある期間などの収支は、お金の出入りで感覚的にでも把握できますが、
借入金等も含めた現状の財産と支払い余力についての意識をはっきりと持つのは困難です。
例えばクレジットカードを使ってモノを買えば、単純に言えば借金が増えて財産が増えます。

収支状況(お金の出入り)は、最終的にP/L(収支計算書)で、計算できます。
そのため、家計簿をつける時は、通常は収支計算書で出していきます。

この『帳簿の世界史』では、国などの組織で、資金を把握し、財産を把握する事がどれぐらい重要だったか、
について、歴史をおって書かれています。


こういったものを読みながら今の日本国家の借金状況を見ていると、収支のバランスも崩れていますし、
未来から借り入れている危険な状況だなぁ、としみじみ思います。


まぁ、それはおいておいて・・・


最近の学生を見ていると、歴史を軽視しているような気がしています。
歴史自体は過去の事なのですが、過去の教訓から学ぶ、
特に失敗した教訓から学ぶ、と言う事が少ないのかなぁ、と思います。
それと併せて、未来の社会の夢を語る力もあまり見えず、
今、を生きているんだなぁ、と感じます。
たぶん、自分も若かった頃は、今を生きていたので、年寄りの繰り言かもしれませんが、
もっと夢を持ち、夢を実現するために歴史から学んでくれたらなぁ、と思います。


このあたりで終わりますが、
ちょっと今日は、話がバラバラですね・・・次の教訓にしようっと。

ではでは。

みち
見えない独り言コーナー・・・最近年を取ったなぁ、と感じること第1弾。(1)飲んだら翌日に残りやすい(2)外が明るくなると目が覚めてしまう(3)疲れてくると目がかすむ(4)人の名前を覚えず「やあ!」で誰とでも済ませてしまう・・・などです。第2弾を来週しようっと。

2015.06.05

研究交流@東大駒場

先週の土曜日・日曜日に、ゼミの一同で東京大学大学院総合文化研究科・身体運動科学教室のバイオメカニクス研究室にお邪魔しました。お時間を割いて下さったF先生、I先生、Y先生、S先生、大学院生の皆様、筑波からお越し下さった Kさん、大変ありがとう御座いました!

こちらからは私も含めて17名の大人数で伺わせて頂きました。朝8時過ぎに京都駅に集合、品川経由で目黒区の東大駒場キャンパスに11時半頃到着。学食で食事をし、少しキャンパス内を見学して、午後1時から研究交流会を行いました。

研究交流会では双方の学生さん全員がプレゼンを行いました。参加者全員にとって良い刺激になったと思います。当ゼミの学生もそれぞれの進捗に応じて立派に発表できており、手前味噌ですが嬉しく思いました。

研究交流会のあとはスポーツ企画ということで、皆でドッジビー(フリスビーをつかったドッジボール)をして楽しみました。気温が高かった事もあり、ハードに動いて汗だくになりました。この度めでたく還暦を迎えられたF先生の華麗な身のこなしに皆で感銘を受けました。

その後は実験室で懇親会を開催して下さいました。院生の皆様がご用意下さった企画で大変に盛り上がりました。何から何まできめ細かく準備して頂き、心より感謝致します!

翌日は江戸東京博物館(両国国技館の隣)を見学。こちらにも東大の院生の方々が同行してくださいました。江戸時代から現代までの東京の変化を見る事ができ、また前回の東京オリンピックに関する展示等もあり、皆楽しんでいた様です。見学後は両国のちゃんこ屋で皆で昼食にしました。

この度は東大の皆さんに大変お世話になりました。当方の学生にも非常に良い経験になったと思います。感謝の気持ちを忘れず、次の機会はこちらで段取りしてお・も・て・な・し・させて頂きましょう。

なお、今回の研究交流には立命館大学の「学生交流プログラム」のご支援を頂きました。教育・研究活動を充実させて下さる大学の諸制度に改めて感謝致します。


2015.06.02

アメリカスポーツ医学会で学部・大学院生の活躍!

 先週、5/26-5/30 に、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで第62回アメリカスポーツ医学会 (ACSM: American College of Sports Medicine)が開催され、そこで、スポ健の学部生および大学院生が日ごろの研究成果を発表し、活躍しました!

 この学会はスポーツ医学系では非常に大きな学会の1つで、いろんな国々の研究者が研究成果を発表する学会です。その中で、立命館大学スポ健からは学部生・大学院生14名が堂々と発表し、Motoのゼミ生や大学院生、共同研究では、5名発表しました(以下写真)!


 Motoの学部ゼミ生や大学院生は、加齢に伴う心血管疾患リスクの増加に関係するホルモンや高齢期からの運動トレーニングによる心血管疾患リスクや筋力低下の改善効果とその機序に関する研究、また、骨格筋の脂質代謝に効果のあるサプリメントの研究などを紹介しました。

 このように、スポ健は大学生から大学院生で研究を積極的に進めて、海外で発表するグローバルな若手研究者が幅広い分野で活躍しています!

最後に、このアメリカスポーツ医学会では、スポーツ・健康系の学会だけに、「Fun Run & Walk」という企画があります。これは朝6:00スタートで5kmを走りますが、スポ健の教員3名含む学部生・院生とで参加しました(以下写真)!研究だけでなく、運動の実践も頑張りました!!

 

Moto

2015.05.26

美ボディに向けて!

 Motoのゼミでは先週から「美ボディに向けて!」をテーマにゼミ3回生12名全員でトレーニングを始めました。

 前回「自分を知ろう!」で自分自身の体力レベル、健康レベルを測定し、見た目では全く分からない、身体の中を知ることにより、自分の身体の現状を知ることができます。それを基に、今のカラダよりも外見だけでなくカラダの中まで美しくを目標に、夏向けて「美ボディ!」作るためにトレーニングを頑張っています!Motoのゼミ生が8週間後にどのくらい変わったのか、是非ご紹介したいと思います!!


 話は変わりますが、先週、すごいゲームを発見しました。皆さん、よくご存じのクレーンゲーム、一回はやったことがあると思います。このクレーンゲームに、何とケーキを導入したものを発見しました!!クレーンゲームもここまで来た、という感じですが、甘いものが好きなMotoとしては、非常にエキサイトしました。皆さんも是非トライしてほしいですが、「美ボディ!」のためにほどほどにしてください!


Moto

2015.05.25

【最優秀賞】チームあいコアの星

1月前のブログで紹介しました、Edge+Rのスタートアップ ワークショップの1ヶ月後の各チームプレゼンテーションが、先週の土曜日に行われました。

前回紹介したように、学内の各学部・研究科から集まった3チーム+スポ健チーム1つが、1ヶ月間提案された課題(GEヘルスケアジャパンが開発した、AYUMIEYE「加速度センサを利用した歩行解析ツール」をつかって、高齢者の運動促進、ならびに新しい使い方の提案)について、ディスカッション、プレゼン資料づくり、練習を経て、本番を迎えました。

プレゼン時間は20分間。スポ健以外のチームは、1)ペット、2)地域連携、3)あかちゃんを対象にテーマ設定して、それぞれ魅力あるプランをプレゼンしました。スポ健チーム(あいコアの星)は、高齢者を迎える前の会社員をターゲットにして、日常の会社の中で計測しながら、さりげなくフィードバックして、エクササイズを取り入れ、会社員に多くみられる愁訴である、肩こり、腰痛を改善させる内容でプレゼンしました。プレゼンも、パワーポイントを使うだけでなく、芝居仕立てもあり、実装したときのイメージを彷彿とさせる内容で良く練り上げられたプレゼンで、理解・納得させるもので、みている私も感心しました。

表彰では、見事に「最優秀賞」を獲得! ただ、単一研究科のスペシャルチームで、設定内容も研究に近い部分が有利に働いた分はあります。それにしても、1ヶ月間、遅い時間に集まって議論し、内容を吟味しているのを側でみていましたので、「良かった!」と大きな拍手をおくりました。

学内ならびに学外には、このように実力を高めるチャンスが多くあります。勝利の女神をつかまえるには、その前にチャンスの女神に遭遇しなければなりません。できるだけ多くの女神に、スポ健のみなさんが出会うことを願っています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
久しぶりにNS研究会αを再開しました。栗先生の尽力のおかげです。1年半ぶりの再開でした。今回は、若手研究者でバリバリ論文発表している福谷先生に、『反動動作によるスポーツパフォーマンス向上の仕組み』のテーマで分かりやすく講演してもらいました。詳しくはHPをご覧ください。
【忠】

2015.05.23

ネタに困ってきました・・・

さて、今日の写真は、昨年の夏に千畳敷カール+駒ケ岳に行った時のものです。
雲があがって来る感じが、けっこうきれいに撮れていました。
ちなみに、千畳敷カールの周辺は、携帯の電波が通じて、3000mぐらいの山頂で仕事の電話を受けて、
その後宿で2時間ぐらいデータをいじるという得難い経験をしました(笑

普段写真をほとんど取らないので、ネタに困る・・・

そしてブログの話題も、書こうと思った時に思いつかないと、ネタに困る・・・


さて、気を取り直して、何の話にしましょう・・・


そうか、専門のネタで話をすればいいんだ!と改めて気付きました。
それで何回か語れる・・・

マーケティングを専門の一つとしているので、その話で。


今まで過去のブログでも、何回かマーケティングの話をしてきました。
マーケティング思考の重要性も話をしてきたかと思います。
(たぶん・・・思い出せませんが・・・)
結局、単純に言えば、マーケティング思考とは、
他者を理解し、他者に働きかけること、に他なりません。

利用してもらえるのだろうか、買ってもらえるのだろうか、
こんな事を考える時には、結局のところ、
利用してくれる人、買ってくれる人の気持ちを理解するしかありません。
どんな事が響いたんだろう、どんな事がきっかけとなって行動に移したんだろう、
こんな事を自分の視点ではなく、相手の視点で理解していく、
こういう事が必要になります。

逆に言えば、受け入れる事ができない人は、マーケティングができないのかもしれません。
自分と全く違う人の考えや行動を理解することは、けっこう大変です。
ただ、色んな人と接して、相手を一生懸命理解しようとして・・・
こんな経験を積むことで、受け入れる事の可能なキャパが拡がり、
理解できる事が拡がるかもしれません。

以前、けっこう良い旅館の経営者の方と話をした時に、
「「おもてなし」とは、結局のところ、相手の心を察する事だ」
とおっしゃっておられました。

ただ、相手の事を察するとは言っても、相手の言う事を100%受け入れるわけではありません。
通すべきことは通して、英語で言うDialogueを通じて、
受けれないことは、相手に納得して頂いて理解して頂く、
こういうのにも、相手の心を察する必要があります。

結局、表に出てくる感情や言葉は、その裏にある本質部分で何かあるだけかもしれませんから。

ただ、最近の街中も含めた様子を見ていると、相手の事を察する力の弱い人が多いような気もします。
単純な自分がされて嫌なことは、相手もされたら嫌なはずだ、
というのがわからなかったり、
Dialogueまでいかず、入り口で引き下がってしまったり、
と言った事でしょうか。

そろそろ長さ的には、いや、正しい日本語しては、ブログの長さは充分になってきました。
ネタに困っていましたが、書きだしさえ決まれば、けっこう書けるものだ・・・

と言う事で、また次回に。
新しい写真も撮らなきゃ・・・でもどこで・・・どんな写真・・・

ではでは。

みち
さて、見えないコーナーですので、飲み会時のメモネタを携帯で確認すると、そうそう4回生が語っていて、ちょっとびっくりしたのですが、最初につきあった時は、だいたい1カ月しか続かないとの事です。10人ぐらいいましたが、そのうちの3人ばかりが、初付き合いは1カ月だったとか。見切りが早いのか、慣れないと長続きしないのか、どっちなんでしょう??

2015.05.19

アジア栄養学会議で学部・大学院生の活躍

 先週末、横浜でACN2015 12th Asian Congress of Nutrition(第12回アジア栄養学会議)が開催され、そこで、スポ健の学部生および大学院生が日ごろの研究成果を発表し、活躍しました!

 スポーツ・健康の学部や研究科なのに、なんで栄養?と思われがちですが、スポーツ選手のパフォーマンス向上を考えたときにトレーニングだけでなく、必要な栄養素を適切なタイミングで摂取することも重要な要因です。また、健康の維持・増進を考えたときに運動によって脂肪を燃焼することだけでなく、バランスの良い食事や必要な栄養素の摂取といった運動と栄養の習慣の見直しが大切なります。そのため、スポ健には栄養が重要なキーワードになります!

 今回Satoshi先生の大学院生とMotoの学部生・大学院生が研究成果を発表しました。Motoの学部ゼミ生や大学院生は短時間の運動パフォーマンスの向上させる短時間間欠的高強度トレーニングとサプリメントを併用させた場合、ただトレーニングするよりも併用した方がパフォーマンスをさらに向上させるという結果や糖尿病に対してサプリメント摂取すると血糖降下作用や心血管疾患リスクの減少効果が認められることを英語で発表をしました!


 このように、スポ健は幅広い分野で活躍し、研究を進めています!今後も学部生や大学院生の研究成果をご紹介してきたいと思います!

Moto

2015.05.12

ゼミでの研究:自分のカラダを知ろう!

 GWが終わり、Motoのゼミでは実験が始まります!

 Motoのゼミでは「自分を知ろう!」をテーマに、自分自身の体力レベル、健康レベル、遺伝などを測定しながら、身体の中のことを学びつつ、測定する実践を経験することを毎年行っています。今日は、その初日、自分の有酸素性能力や筋力の発揮パワー、血管年齢や動脈機能、MRIを使った内臓脂肪や筋量の測定、体脂肪など様々な測定を行い、多面的に自分のカラダを調べて行きます。

 今後は今日測定した解析を自分自身で行うだけでなく、遺伝タイプを自分で解析して、現状の体力レベルや健康レベルから自分は「肥満タイプなのか?」「筋パワー系なのか?」といったことを一緒に考えていく予定です。


 さらに、有酸素性トレーニングを8週間行っていきます。目標は「美ボディ!」、外見だけでなくカラダの中まで美しく!です。今後、その様子をご紹介できればと思っています!

Moto


2015.05.11

動作解析の実習

スポーツ健康科学部の教育研究施設の特徴の一つに、パフォーマンス測定室があげられます。テニスコートサイズの広さで、天井まで5mあります。高速度カメラを用いた動作解析では、人間の動作を複数のカメラで捉える必要があり、そのために、大きな空間で多点からカメラを設置する必要があります。このカメラの設定が上手くいかないと測定そのものができません。いわば、動作解析の基本はこのカメラ設定にあるといっても過言ではありません。

かなりの部分が自動化されてきていますが、カメラ設定、焦点あわせは人力でおこないます。同時に、この設定によって撮影範囲、校正誤差がきまるので、実験の成否を決めるともいえます。私の3回生ゼミ生は、毎年春の時期にこの動作解析が一通り出来るように、ゼミの日の1,2時限を続けて実習をします。指南役には、4回生、院生が協力してくれます。昨年のゼミ生が作成したマニュアルを頭に入れながら、カメラを動かし、コードをつなぎ、PCを操作しながら、ゼミ生同士でわいわい言いながら習っていきます。

ある程度、繰り返すことで全員が動作解析のカメラ設定、機器操作ができるようになります。このような機器の使い方、設定は、基本中の基本なので論文には載っていませんが、研究を進める肝心要のところですので、徹底して学んでもらいます。最先端機器を自由自在に使えるようになることで、扱える研究対象も違ってきます。このあたりのことも、文献レビューと並行しながらゼミ生に実感してもらっています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
みち先生のブログにあったように、一定のリズムができたところで、ゴールデンウィークを迎えます。普段は滅多にしない、家の整理をしていてほこりまみれになりのどを少し痛めました。大したことはありません。整理をしていると思わぬ「記念品」「想い出」に出くわしますが、 “思い切って捨てること” を整理の基本とし、今回はかなり整理が進みました。今度は、研究室の整理です。
【忠】