ブログ担当もあと1ヶ月あまり。となると、いろいろ書いておかなければ!と思ってしまいます。先週木曜日、女子陸上競技部長距離のみなさんに、1年間のデータフィードバックをさせていただきました。Kuri先生がお声をかけてくださって、私もチャンスをいただき、データのお話をさせて頂きました。みんな一生懸命。なんとしてでも、彼女たちが勝利を勝ち取る手助けをしたい!と思わせてくれました。
Kuri先生はMIR画像を通じてお話され、その流れで陰田トレーナーから補強方法の伝授。そして、M2のSaikiさんが補強やマッサージ方法を伝授。。。「選手にとって、このようなコンディショニングに関わる有益な情報を頂けるのはありがたいこと、プラスにアレンジして活用できるかどうかは自分次第。」十倉コーチは最後にこんなお話をされました。研究者も同じだなあ、と自身の振り返りにもなりました。
Saikiさんの補強とマッサージ講習(左)そして・・・スポ健3人組(誰だかわかりますよね!?)で一生懸命練習。。。(右)簡単そうに見えるのですが、ちょっとコツがいりますね(^ ^;)
研究の話をすることは好きですが、選手へのフィードバックとなると、言葉の使い方にとても気を使います。これも自分のトレーニング!投資!勉強!と捉え方を変えると、いつもプラスに変換できます。
スポ健に来て、偶然の連続なのですが、さらに偶然にも十倉コーチとは同級生ということに気づきました。同じ年の関西インカレ、駅伝大会に出場。もちろん競技記録は雲泥の差ですが、現場指導者として歩まれている十倉コーチ、研究者として踏み出しつつある自分...このような形で繋がるとは、当時は夢にも思っていませんでした。生きているといろいろな出会いがあり、繋がりがあり、楽しいと感じます。修了して行かれるM2のみなさんも、今の私と同じような経験をいくつも重ねて、もっともっと成長していくんだろうな、となんとなく寂しく感じたりしたのが、今週の修論発表会でした。
みなさんの発表の姿を見ていて、自分の修論発表会の写真を思い出しました。タイミングよく、先週、大学院の同級生と10数年ぶりに再会しました。出来の悪かった2人!?というと同期に申し訳ないですが、とにかくよくお叱りを受けていました。。。偶然にも発表会の写真を持参してくれていました。今はiphoneやデジカメですが、当時はバシャ!という大きな音の一眼レフカメラで撮っていただいた写真。。。本当に懐かしかったです。
なぜ、同期とそんな再会を交わしたかというと、今週末、修士課程の恩師の先生をお招きして、同窓会を行うことになっており、その打ち合わせのためでした。同じ研究室の修了生20名ほどの中で研究を続けているのは、中長距離コーチをされている優秀な先輩と劣等生だった私。。。一昨年、関西に戻って来て、競技場で先生と先輩にお会いし...退官される前にみんなで集まりたいなあ。という何気ない会話から始まりました。会うたびにそのお話が出るので、研究室で最も出来が悪くて迷惑かけてきたことを振り返りつつ「私がやります!」と準備し始めると、また先輩が助けてくださいました。叱られてばかりだったのに、現在でも研究で被験者さんを募るときなど、一番に協力してくださり、多大なアドバイスを下さるので本当にありがたい限りです。みなさんも、先輩、後輩、良い関係をいつまでも保っていってくださいね(^ ^)
出会った頃のみなさんより、とっても成長していました(^ ^)たくさんの質問に答える姿勢、とても成長したなあと感じました。
「世代交代。親はなくても子は育つ。」と恩師から頂いた言葉を思い出したりします。M2のみなさんは、これから、研究を続けていく人、社会人になって行く人、様々だと思います。修了しても、先生や仲間、かわいい後輩たちとの関係を大切に、時々、故郷であるスポ健にも顔を出してくださいね。香