先週水曜日の3時間目、スポ健2年生が来年度お世話になるAdachi先生のインスのエアロビクスの授業を拝見させていただきました。来年のために一度は見にいかないと!と思っていたので、こっそりお邪魔しました。来年度、最後のインスの学生さんを担当させて頂きます。Adachi先生は、ACSMのインストラクターはじめ、たくさんの資格をお持ちで、体育学修士も修了されています。さらに小学校の先生の免許もお持ち!...文武両道を貫いていらっしゃる大変優秀でパワフルな女性ですので楽しみにしていてくださいね。
この日は、指示だしの練習でした。みんな小さなグループを作ってひたすら練習。。。来年早々にテストをするそうです!きっとスポ健のみなさんも来年度は!?
そういえば、以前のブログに「FD」のことを書かせて頂きました。ブログ担当日の朝、FDでお世話になっている事務の方から、感想のメールを頂きました。ありがとうございました!ブログの効果にとても驚くとともに、意外なところから見てくださっている人がいらっしゃることを実感しました。ダイレクトにメールを頂いたことで、不器用でもがんばろうという気持ちにさせてくださり、スローペースでもコツコツの積み重ねの大切さを再認識できました。トレーニングもそうですが、日々、ほんの少しの努力の積み重ねが自信に変わり、自分で調整し、アレンジできるようになっていきます。スポ健の先生方の授業は本当にユニークで素晴らしくて、アレンジまではほど遠いですが、良い部分を頂いて活用させてもらうことで、私自身がたくさんのことを学ぶ機会にさせてもらっています。
さて、本日の基礎理科の授業後、JOCのミーティングのため、味の素ナショナルトレーニングセンター(味トレ)に出張です。熱心な学部生の学生さんが前回書いたブログを読んでくれていて、「もし行かれることがあったら、声かけてください!見学に行きたいんです!」と意欲的に言って来てくれたのに、ごめんなさい。。。もっとゆっくり見学できる時に行きましょう!と思っていましたが、見学ツアーがあるようです。問い合わせしてみて、ゼミの先生や事務の方に相談してみて、自分たちで行ってみるというのはいかがでしょうか?
味トレは国立スポーツ科学センターに隣設されている、とても素晴らしい施設です。私にはほとんど関連がなかった場所なのですが、大学院以降、一般的にトップアスリートとよばれているような選手とも接する機会を得ることができ、たくさんのことを学ぶ機会が増えました。選手を応援することサポートすることは大好きですし、今は大切なお仕事の1つだと自己認識していますが、サポートが行き過ぎて、おせっかいにならないように、という難しさも感じています。常に、選手やコーチが要求しているならば...という気持ちを忘れず、また、義務教育下にあるような若い選手には、自身で考えられる能力を失わないようなサポートを...と考えながら接しています。 まだまだ未熟な私には、この距離感の難しさをいつも感じています。今年度、女子陸上部の選手の測定に関わらせて頂く機会ができ、Goto先生の接し方がとても勉強になっています。自然に選手やコーチと会話する中からスケジュールを練っていくような...本当に勉強になります。
「習った事、経験した事を自分の糧にし、自身で考えられる選手は強い」文武両道の考え方は非常に重要だと思います。
私の好きな中距離ランナー、ロジャー・バニスターをいつも思い出します。医学部を卒業した医師・神経生理学者であり、オリンピックアスリートです。
毎日の積み重ねが自身に繋がり、トレーニングでも授業でも、アレンジできる能力が備わっていくのかもしれません。私の専門とする運動免疫学は、主に実験室内での実験が多いのですが、結果は必ず現場に還元する!という気持ちを失わず取り組もうと思っている今日この頃です。(すみません!また思わず長くなってしまいました)香