ippo先生から襷リレーしたブログも無事に半分まで走り続けてきました。
今週末、全日本大学女子駅伝が仙台で行われます。私にとって仙台は第二の故郷です。震災後、初めての仙台となりますが、しっかり応援に行ってきます!
火曜日、2回生の鈴木悠梨さんが心のこもった「応援ガイド」を手渡しにきてくれました。この手渡ししにきてくれた行いも懐かしくて、遠い昔!?を思い出し、とても感動してしまいました。こういうちょっとした心遣いが何事においても大切だと感じました。これ1冊あれば、ばっちり応援できます。立命館の選手の応援はもちろん、博士課程の2年目まででしたが選手として学連に所属させてもらっていたので、震災の影響で練習もままならなかったであろう東北学連選抜の学生さんも応援しています。Shine先生のブログにもありましたが、スポ健の学生さんもエントリーメンバーに入っているので、選ばれると良いなあと願いつつ、チームの優勝を応援しています。
1区から6区、私も時々ジョギングしていた場所ばかりなので、復興しつつある街の写真などなど、たくさんアップしたいと思います。もちろん、アップシューズ持参で行ってきます。
さて、先週土曜日、助手の光O先生が2ヶ月の研修でアメリカに出発されました。5階と6階の助手・助教・ポスドク部屋のムードメーカーがいなくなると、やっぱり少し寂しさを感じます。兄弟のように仲が良い栗Hara先生は、以前に戻るだけだ...とおっしゃいながらも一番寂しそうでした。先週、忠先生の研究室で行われた光O先生の壮行会に飛び入り参加させて頂きました。懐かしいバイメカの研究室を思い出しました。M1のKazumiさんがいろいろ準備してくださって、仲間に入れていただき、本当にありがとうございました!Kazumiさんはラボで女性1人、とても細やかなところまで気がつき、本当に逞しい限りです。私が院生だった頃、2年上の先輩らが、バイメカの研究室には珍しく男性1人だったような。。。厳しい中にも女性らしい優しさがあり、運動生理系の研究室で女性一人だったM1の私をとてもかわいがってくださいました。今でも先輩との年賀状のやりとりは怠りません。もう10年以上も繋がっている先輩ばかりです。別れは大嫌いですが、繋がって発展して行くことは大好きです。
忠研究室の厳しい!?若手研究者の先生方です。なぜこのタイミングでこの写真!?と思われるかもしれませんが。。。先月の栗Hara先生のお誕生日のお祝い写真で、なかなか見られないスリーショットです。(こんな朗らかな一面もあります。)
数十年後、院生のみなさんが研究者として一人で歩み始めた時、「あの頃のミーティングは蒼々たる面々でのミーティングだったなあ。。。」と懐かしく思い出す日がくるのではないでしょうか?!
また、いつの写真!?と思われるかもしれませんが、7月にRecOスタジオでの院生さんが考えたメニューで食卓を囲みました!(掲載したくてたまらなかったのですが、機会が見つからず、今になりました!abc.先生、不意打ちですみません。。。)
襷をいただいたippo先生、M1のKazumiさん。美女のツーショットです(^0^)
左:M1女性陣Koniさん、Keiさん、Kazumiさん
abc.先生のもと、とても細かなところまで気がつく3人です。さそってくださってありがとうございました。とてもおいしかったです!
右:男性陣。みんな食べるのに必死でした。私もですが。。。
完成!
お昼のが残ったんで。。。と言いつつも、気持ちがこもっていて本当においしかったです!
授業でドタバタしていた時期で、お昼には参加できずだったので、とても嬉しかったです。
ありがとうございました!また、楽しみにしています(笑)
仲間が頑張っている姿、良い方向に進んで行くことは、自分も頑張ろうと励みにできるのでとても大好きです。昔、スポーツとはほとんど縁がなかった数学教師の父から、他人の成功を喜んでいる時間があったら、自分を磨け!とよく叱られましたが、体育教師の母は逆で、他人の成功を一緒に喜べる人間に育ってほしい、とこっそり言われたことを思い出しました。父には申し訳ないけれど、仲間の成功や幸せは素直に喜べる人でありたいと思っています。スポ健の学生さんも、お互いがそんな仲間であって欲しいと願っています。自身の考え方、気持ち次第かもしれませんが、自身がどんなに辛い状況下であっても、仲間の成功は自分を高められるきっかけにもなると思っています。
光O先生が成長して戻って来られ、また、研究のお話、たくさんのポジティブなお話をうかがえる12月を楽しみにしています!きっと、アメリカからもブログを見てくださっていると期待して「ファイトです(^0^)!」香