[ ] の記事一覧

2010.04.24

START!

あいコアの星☆の土曜日を担当することになりましたJinです。

 

この表題は、皆さんが立命館大学に入学したときから、何度も目にした言葉です。"START!"の"R"の文字には、ご存じのように立命館の皆さんに対する想いが込められています。新入生の皆さんと同様、私もこの4月から立命館大学に赴任し、新しい第一歩を踏み出し始めました。この新しい学部を学生の皆さんと教職員とが一体となって、素晴らしい学部に育て上げましょう!

 

さて...ブログどころか、チャットも掲示板も、ツイッターも日記もこれまで書き留めたことがないのですが、このブログが皆さんの楽しみの1つになり、そして立命館大学スポーツ健康科学部に対する愛着心を高めるツールになってくれればと願っています。

 

このブログで大学生のキャンパスライフの様子やスポーツマネジメントに対する興味関心が湧くようなトピックを紹介できればと思いますので、どうかこれからおつきあいの程、よろしくお願いします。

 

さてさて...

今日は、新歓祭です!このイベントは、BKCキャンパスと衣笠キャンパスの新入生、約9,000人がBKCキャンパスに集まって、模擬店やブースの出店、コンサートやパフォーマンスを披露し、自らの入学を自らの手でつくりあげて祝う祭典です。写真は、その様子の一部ですが、凄く賑わっている様子がおわかりになることでしょう...。

Jin1.JPG

Jin2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




私の前任地では、5月に新入生を歓迎する"五月祭"というイベントを開催していましたが、新入生はおろか、在学生もほとんど参加することがなく、ステージのバンドの音が悲しく鳴り響くような印象しかありませんでした。ところがどうでしょう!この学生のエネルギーにあふれる様子!下の写真は、私が担当する基礎演習のクラスのメンバーです!

 

Jin3.JPG
Jin4.JPG
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気で、明るく、楽しい、本当にA(えぇ)クラスです!

このクラスが、素敵なクラスになったのも、クラスのメンバー個々のパーソナリティもさることながら、このクラスをそっと支えてくれているオリター(1年生の基礎演習をサポートする上級生)のまっきーのおかげです。この新歓祭を通じて、Aクラスは、より一層、一致団結してくれることでしょう。

今日、試合や遠征で、やむを得ず、参加できなかった他のメンバーは、大変残念な想いに駆られていることでしょうが、次の機会には、ぜひ先頭に立ってクラスの活動にかかわってほしいと思います。

 

このようなイキイキとした大学生のキャンパスライフやスポーツマネジメントの現場の様子を、写真とともにこれからもお伝えしたいと思います。

 

それでは、今日は、ここまで...

また来週、お目にかかりましょう!

 

2010.04.23

めざせ!健康運動指導士!

はじめまして。

新しくブロガーに加わった、【Moto】です。ヨロシクお願いします!

4月の入学式から早3週間が経ちました。

桜の花も散り、若葉が出始めてくるとともに、1年生も大学の授業に慣れて?きているようです。

 

20100423image1.jpg
 

その中、昨日、健康運動指導士の勉強会発足式が行われました。

写真がその模様です。取得希望学生100名が、スポーツ栄養のプロフェッショナル【ab】先生監修のお弁当を食べながら、「健康運動指導士」の資格取得の向けて学部長の熱い話を真剣に聞いていました。【ab】先生監修と言うだけあって、お弁当に対する喰い付きもすごかった!!

健康運動指導士の資格取得は簡単ではありませんが、教員も一丸となって合格に向けて一緒に頑張りたいと思っています。

 

 

20100423image2.jpg

話は変わりますが、私は基礎演習で1年生の26名のクラスを担任をしています(写真)。

どのクラスよりも元気で、教職員の皆様からもご好評?を頂いて、嬉しい限りです。

明日は新歓際という立命館大1年生全員で基礎演習のクラスごとに模擬店を出店するという大イベントがあります。我がクラスは「スイスお兄さんのホットケーキ」です、是非、食べに来てください!

 

by Moto

 

 

2010.04.22

星ひとつ、見~つけた

 はじめまして。

 10ヶ月続いたブログを途切れさせないようにネタを探そう・・・と思って見回してみたら、どうやらこの学部はネタの宝庫のようです(とくに今回は)。そのうちの選りすぐりを一つ。

 

 4月17-18日、西京極陸上競技場で「京都インカレ」が行われました。陸上種目800Mに立命館大学からも代表3名が出場しました。

 そのうちの1人は、スポーツ健康科学部1回生のサッシー。大学生になって初の大会というのに、結果は優勝!!

 それほど調子がよかったわけではなかったそうですが、気づけば自己ベストタイムでの優勝というから驚きです。

 

 本人の声を・・・。

☆優勝という結果について

 「正直、私が1番びっくりしました(笑)。このような結果が出たのも、多くの人たちの支えがあったからだと思います。」

☆コメント

 「何事もやってみる!そして自分をもつこと。これは、陸上競技のみならず、生きる上で大切なことだと思います。私は、これからも感謝の気持ちをもち、練習を打ち込んでいきます。これからも応援をよろしくお願いします。」

 「※陸上部・陸上競技について興味・関心がある方は、いつでも聞きに来て下さい!」

 

 やるからにはオリンピックを目指すという彼。これで、全日本ジュニア大会への出場権を獲得し、夢を現実に変える日も近いと期待は膨らみます。ぜひ、みんなで応援していきましょう!

 これからもまた、がんばっている人、とびきり楽しんでいる人など、この学部で過ごす人たちの輝きどころを知っていきたいと思います。次は、いつ、だれ(たち)の輝きどころを知れるでしょうか。楽しみです。 【ippo】

 

 

2010.04.21

新学年 新天地

blog 20100421.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

先の「Rのたまご」を引き継ぎ、「あいコアの星」のブロガーの一人となった。【 智 】です。よろしくお願いしますね。先達は、大変であったようだ。なにせ、20097月からであるから、10ヶ月。それも毎日。凄いことである。

 

とにかくやってみよう。「ギネスに載るのは、どのくらい続けるといいんかね?」等、スポーツ健康科学部の新ブロガー達の思い・想いは、「とにかくやってみよう。」

 

「新」という言葉は、なにやら心に届く。わくわくさせる響きがある。プレッシャーに感じることも。

 

新出発を心に期して、とにかくやってみよう。

 

【 智 】 (写真は、研究室からの眺め。20100413)

 

 

2010.04.20

「RecO だより」始め〼。

RecO1.png
<RecOだより1>

 初めましてabです。
 インテグレーションコア1階、エレベーターに向かって右に栄養調理実習室「RecO Studio」 があります。

 そう、ちゃぶ台と座布団があるところ。私の拠点となる空間です。
 私の担当、毎週火曜日はここからお伝えします。

 なぜ「RecO」なのか? どうして「RとOだけが大文字」なのか? そして何で「ちゃぶ台と座布団」なのか? など「RecOの謎」の種明かしや、RecOを訪れた人たち、RecOから生まれたレシピ・・・様々な、RecOのおいしい表情を、季節感と共に、ふんわりとお伝えできればと思います。
 
 どうぞよろしくお願いします。 abc.
 
 

2010.04.19

あいコアの星 【新ブログ開設】

スポーツ健康科学部ならびに大学院スポーツ健康科学研究科の一期生の皆さん、新しい環境に馴染まれたでしょうか?

入学式、オリエンテーションを通じて、キラキラ輝く皆さんの瞳をみて、本当に良いスタートが切れたと教職員一同感じております。

 

これからの学業生活、大学生活を通じて「スポーツ健康科学」という新しい分野を切り開き、そして各自の夢・目標を達成できるようにしっかり活動して下さい。教職員はそれを大いにサポートするために、しっかりと教育し、ともに研究していきます。

 

この新ブログは、ご覧の写真メンバーで書き綴って参ります。それぞれの先生が、『あいコア(Integration Core)』の中で感じたことを綴ってもらいます。学生・院生の皆さんには、星のように輝かしい存在になってもらいたいと心より願っています。星を輝かすためには、暖かい太陽の光が必要です。太陽みたいな先生方が日常感じておられること、学生さんとの交流を通じたことを書いてもらいます。是非、在校生のみならず、立命館大学スポーツ健康科学部ならびに大学院スポーツ健康科学研究科をめざしている生徒、学生さんは欠かさずお読み下さい。

 

将来、身近なところ、日本全体、あるいは地球規模を照らす『星』になるヒントが詰まっているはずです。

 

You all be stars!

 

 

2010.04.18

節目の季節

桜の季節も終わり、まだ肌寒い日々が続いていますが、青葉が目にしみる季節になりましたね。

4月にフレッシュな新入生を迎え、あっという間に2週間が経ち、大学生活にも少しは慣れてきたと思いますが、下宿している新入生はそろそろ故郷が恋しくなっているかも知れませんね。

さて、いよいよ来週土曜日には楽しみな初イベントの新歓祭典!この祭典での出店のでき栄えは、チームスポーツと同様に、基礎演習クラスでのチームワークが求められます。新入生やオリターの皆さん、当日はもちろん、それまでの準備も元気はつらつ頑張ってくださいね。

このブログも学部創設準備のスタッフに新たなメンバーを加えて、明日からリニューアルします。乞うご期待!では~♪                                                                                                             (じゅんいち)

 

 

2010.04.17

1年が過ぎて

近畿圏に戻ってきて、立命館大学に着任してから早1年が経ちました。

ほんとに、あっ!という間に過ぎました。

いろいろ新しい経験をさせていただきましたが、これからは新しく着任された先生方も含めて、さらに多くの貴重な体験ができることを期待しています。

CIMG0629.JPG
CIMG0631.JPG

僕は忠さんの1週間遅れで誕生日を迎えましたが、今年はたくさんの方々からお祝いの言葉やプレゼントを頂きました。本当にありがとうございます。
(広報してくれましたWillに感謝します)

誕生日当日は本当にたまたま基礎演習のコンパがあり、クラスの皆にも盛大に祝っていただきました。

花束と手作りケーキを贈呈された時にはちょっとグッときたな~。

僕が担当している基礎演習のHクラスは皆仲良しで、活発に意見を出し合うことができ、まとまりがあるという担当講師にとっては幸運なクラスです。

アクティブラーニングなどを教育ツールを活用して、少人数クラスの強みを活かし、自ら活発な意見交換をし問題解決につなぐ能力をさらに高めていきたいと思います。

クラスの皆がこれから4年間どうやって自分の目標に向かって突き進んでいくのかを、楽しみながら見守っていきます。


ちょっと寂しい気もしますが、僕のブログ担当も今日で一旦終了。

来週からはフレッシュに新任教員も含めて、さらに楽しいブログが見れることと思います。


2010.04.16

ありがとうございました。

今週は、お別れの挨拶の多い週。

私も今週でブログ書きは、おしまい、です。

 

ふと思えば、ブログを書くソフトの使い方もわからず、

なんとなくユーザーも作ったりしてやってきました。

 

そして、ふと思えば、サイトのデザインをほんの少し、いじれるまでに。

 




そんなこんなで、7月から、ブログについて、色々と学んで?きました。

ちょっと小さいマニアックコーナー(実は人気がある?)も、

「続く」も、そんななかで生まれてきました。

 

そして、今日でブログ書きの苦行?楽しみ?とも、お別れかと思うと、

ちょっと、さみしくなります。

どこかで、こっそりブログ立ち上げようかなぁ。

ついでにアフィリエイトで。。。(謎

 

そうそう、そういえば、「またの機会に続く」と書きながら、

不定期連載すぎて、忘れかけていたテーマもありましたっけ。

 

マーケティングもそうだったなぁ。

2回?3回?ぐらい書いた覚えはありますが、

「続く」のまま。

 

続きは、後期の授業で!というのでは、ダメだろうか。。。

 

ん~、気を取り直して。。。いやいや、書きそうになった言い訳はやめにして。。。

 

 

読んでいただいた皆さん、

応援してくださった?皆さん、

心配していただいた皆さん、

8ヶ月ばかりの間、ありがとうございました。

 

私はこれでブログを卒業しますが、

また機会があれば、パワーアップして?帰ってきます。

 

ではでは、またね(ToT)/~~~

 

<道>

 

PS:この小文字コーナーも終わりますが、次にブログを書いていく人も、こんな独り言コーナー書かないかなぁ。

う~ん。。。誰がいいだろうか。。。

お!そうそう!

N先生~、お願いしてもいいでしょうか?(笑

「え~~~!」という声が聞こえる気がする(笑

2010.04.15

皆さん、今度は、日曜日にお会いしましょう (笑)

花冷えの日が続くこの頃ですが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

月曜日から、私にとっても、新学期の授業が始まり、
スポーツ健康科学部生の元気の良さ (良すぎ??) に
少々圧倒されながらも、楽しく授業を行いました。

今期は、外国語嘱託講師の 木村 先生と、
チームを組み、プロジェクト英語のクラスを
進めていきますので、新入生の皆さん、
協力よろしくお願いいたします。

成弘先生、樹義先生と、「Rのたまご」ご卒業の
コメントが続き、私も、一緒に「卒業します!」と
言いたいところですが、木曜から、日曜に移って、
新ブログに参加することになりました。

また、スポーツ健康科学部の実際の様子や
魅力について、リニューアル予定の
Future Campus 学部ホームページ と併せて、
さらに多くの人に知ってもらえるよう、
発信していきたいと考えています。

次回 (25日) は、春のオープンキャンパス 開催日です。
私も、MRIの説明担当として、参加しますので、
皆さん、ぜひ足を運んで下さい。

それでは、また。失礼致します。
              敦