[ ] の記事一覧

2010.04.14

またお会いしましょう!

今回のブログでとりあえず終了となります。スポーツ健康科学部設置の激動の時期に合計で38回のブログを掲載させていただきました。ご覧頂いた皆様方、どうもありがとうございました。来週からは、新鋭の先生方も参加し、心機一転再スタートいたしますのでよろしくお願いします。「キヨシ健康への序曲」シリーズは引き続き行われていますので、応援してください。

 

振り返ると、立命館大学に着任してからの日々が蘇ります。正直、あっという間でした。1年間いろんな場所へ行って、研究活動や高校訪問、講演などを行いました。特に、母校の夢野台高校への講演はとてもうれしい出来事でした。特定保健指導関連の講演では、企業や地域の産業医さんや保健師さんにスポーツ健康科学部卒業の健康運動指導士を大々的に宣伝しましたので、一期生の皆さんの就職先にも良い感触を得ています。

 

基礎演習クラスでは、424日(土)に新歓祭がおこなわれます。わがEクラスは、売上ナンバーワンを目指して、とり天・たこ揚げを売りつくします。店の名前は「ゴー☆ジャス・キヨシ」、ポリシーは「真心の接客」です。ネーミングOK、店長はイケ面です。1年間楽しくやりましょう。また、今年は大学院生の皆さんと一緒に、国内外の学会に行けることがすごく楽しみです。どこに出しても恥ずかしくない修論を作り上げ、研究チーム一丸となって分野トップの大学にしていきましょう。(写真は、本日のE先生の調理実習授業の1コマとインテグレーションコア前です)

 

それではまたどこかでお会いします。真

 

 

100414_1254~01.jpg

100414_1248~01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010.04.13

今日でしばらくお別れです・・・

「忠」先生が昨日のブログで書いていた通り
来週からこのブログは新しいメンバーに引き継がれます.
というわけで,昨年7月に始まり
今日が38回目の更新になりますが,一旦皆さんとはお別れです.
(といっても,そのうち担当がまわってくるでしょうが・・・)

「1日たりとも途切れさせない」というのがこのブログの
ルールでしたので,海外出張中にはインターネットが使えるところを
捜しまわったり,少しバタバタしたこともありましたが,
今となればいい思い出です.
このブログを通じて,少しでもスポーツ健康科学部の魅力を
少しでも感じてくれたなら,うれしい限りです.

今までご愛読いただき,ありがとうございました.

[スポーツ健康科学部の受験を考えている皆さんへ]
新しいブログもスポーツ健康科学部の魅力たっぷりの
楽しいブログになると思います.
引き続きご愛読をお願いいたします.

[第一期生の皆さんへ]
これからの学生生活でも社会に出た後も
一人でできることは限られています.
そういった意味で専門分野の知識はもちろんですが,
「人」も大切です.
大学では友達や先生などたくさんの出会いがあります.
その中で是非一生付き合える仲間をたくさん作ってください.

では,新しいブログを担当をされる先生方,よろしくお願いします!

                  成弘


2010.04.12

バースデイカード

先週、誕生日を迎えました! 嬉しいことに私の誕生日を記憶してくれている卒業生、事務職員の皆さんからお祝いのメール、プレゼントを頂戴しました。また、この『Rのたまご』を愛読して頂いている義理の父母より、素敵なバースデイカードを頂きました。下記に掲載させて頂きます。

  

 

Regg.JPG 

4月はじめの方の誕生日ということもあり、スポーツ健康科学部の誕生もお祝い頂いています。また、ブログを愛読頂いているので、『Rのたまご』から不死鳥のような鳥が巣立ち大きく羽を広げている自作の絵も描いてあります。本当に、スポーツ健康科学部ならびに同研究科はこの4月、見事に巣立ちを見せました。これからすくすく成長して、社会全体、世界中へ飛び回って活躍してくれる人材が輩出されるよう、教職員一同、教育・研究に力を入れていきます。

 

ご愛読頂いている『Rのたまご』は見事に孵化しましたので、来週あたりから新しいブログへ移行します。一期生の声も入れながら、各所で燦然と輝く人材に育って欲しい、という願いを込めて、『あいコアの星』(仮)という名前を候補に考えています。スポーツ健康科学部・同研究科の教育研究棟は、インテグレーションコア(Integration Core)です。Integrationの頭文字のI("あい")と"コア",そして未来に燦然と輝く星になって欲しいという願いを込めて、"星"の文字をつなげました。

 

今年4月に着任された先生も加えて、来週あたりから新ブログを始めます。引き続きご愛読頂き、スポーツ健康科学部・同研究科への理解、動機付け、思い入れ、支援、その他諸々の観点でご覧頂ければ嬉しい限りです。

 

 

2010.04.11

 昨日の朝、第1グラウンド(ってわかりますか?体育館の奥にあるグラウンドです)に隣接した駐車場を歩いていると、鶯(うぐいす、漢字はあっているでしょうか?)の声が聞こえてきました。BKCは森に囲まれていることもあり、以前から時々鶯の声が聞こえていましたが、久々に声をきいたような気がしました。

 よく考えてみると、メディアセンター(理工系の図書館です)の裏手は「遊歩道」として設計されていますし、巨大な調整池(どこにあるのかご存じ無い方は、一度現地を訪れてみて下さい。百年?に一度の大雨に備えた「池」ですので、水があるわけではありません)のまわりにも自然があふれています。

 BKCは1994年に理工学部が京都の衣笠キャンパスから移転するにあたり、開設したキャンパスです。当時は、理工学部と理工学研究科だけのキャンパスでしたが、今では沢山の学部や研究科(大学院)が設置され、この4月からはスポーツ健康科学部と大学院スポーツ健康科学研究科もBKCの仲間に加わりました。

 どんどん賑やかになっていくBKCですが、まだまだ自然が豊富であることを実感できました。4月初旬のブログに、BKCでは桜が満開であることが載っていましたが、今日も桜はまだ満開でした。「緑のハイテクキャンパス」、それがBKCだ、と強く感じる今日この頃です。。。

 

 

2010.04.10

新学期1週目

今週は新学期が始まり、学部生、大学院生共に全員揃っての授業が始まりました。
先生方のブログにもありますが、とにかく一期生は皆パワフルで、そのエネルギーに圧倒されます。

僕にとっては、まさに"あっ!!"と言う間に終わってしまった一週間でした(笑)

今日は、新しい栄養調理実習室で、海老先生(久美子先生?)と以前ブログに登場した吉居先生とでスポーツ栄養についてディスカッションしました。いろいろなアイデアや意見が飛び交い、あっという間に2時間が過ぎてしまう楽しい時間でした。

新学部にはそんなワクワクする先生方が大勢います。

新学部の立ち上げに関わったのは初めてですが、このエネルギーがあれば何でもできる。。そう信じさせてくれる、大きな可能性に満ちています。

毎朝、キラキラした笑顔の1年生と"おはよう!"の挨拶をする度に、これまで少しでも不安に思っていたことが吹き飛ぶかのようなすがすがしい気持ちになります。

教育・研究とやりたいことは沢山ありますが、アメリカで日常的にやっていたONとOFF(仕事と休暇)を日本でもうまく切り替えれるように努めたいと思います。



小沢流のメモ: 今日はOFF過ぎて、ブログを忘れそうでした。。。


2010.04.09

新入生の様子

ふと、誰がどんな記事を書いたのか、

それが気になってブログ画面を見てみると、

足掛け8ヶ月が過ぎていたことに気づき、

ずいぶん長い間続いてきたなぁ、としみじみ思いました。

 

それはさておき。。。

 

新入生の皆さんも、なんとなく大学生活に慣れつつあるようです。

そんな新入生の様子を一言で言えば、

「元気!積極的!」

です。

 




何が元気で積極的かというと、

まず。。。

 

 

「挨拶ができる」

 

今までの授業の担当の中で、

基礎演習の担当の学生から挨拶されたことはありますが、

(無いとさみしいですが)

スポーツ健康科学部所属の学生は、

そんなことに関係なく、挨拶をしてくれます。

これからも挨拶が続けばいいなぁ。

 

 

そして二番目は、

 

「積極的に聞いてくる」

 

何でも知らない事を聞いてきます。

昔の言葉に、

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」

という言葉がありましたが、知らないから聞くのは良いことです。

 

この前も大学内を会議のために横切っていると。。。

突然、

「今、大丈夫でしょうか?」

(ん?サークルの勧誘。。。いや、そんな年でもないし。。。なんだろう??)

「○○を今年受講したかったのですが、取れません。

来年とっても大丈夫でしょうか?」

(何事かと思ったら、履修の相談?ちょっとびっくりした。)

「大丈夫だよ。がんばってね。」

「ありがとうございます!」

 

また、別の日には、物怖じせずに、研究室まで来たり。

 

元気で積極的な新入生たちでした。

 

<道>

 

PS:独り言コーナー(笑

このコーナーが一部で定着して、ここを書くのに、ものすごいプレッシャーを感じます(笑

桜が咲いていてもダウンを着ているのは、ポケットが便利だから、では理由にならないんだろうなぁ。

でも、この前上に着ているのがTシャツ1枚の学生を見たけれど、それよりは違和感がないような。。。(自己弁護)

2010.04.08

CLA ガイダンス

花冷えの日が続いていますが、
みなさん、いかがお過ごしですか?

私は、先日、言語習得センター (CLA) 主催のガイダンスに、
プログラムコーディネータとして、参加しました。

CLA.jpg












CLA は、正課の語学授業に加えて、

・英語力をさらに伸ばしたい!
・留学したい!
・英語以外の言語も勉強したい!

等々、そんな学生さんの声に応えるために、
設立されました。

大学という空間は、自分から「行動を起こす」力が
とても大切になってきます。
与えられるものを待つのではなく、
積極的に、前に出て、
立命館大学での可能性を最大限活用して下さい。

スポーツ健康科学部の皆さんも、
積極的に、CLA の講座を受講して下さいね。

それでは、また。失礼致します。
                                                敦

追伸: BKC キャンパスでは、満開の桜が、とても美しいです。

across spring.jpg






 
 
ic.jpg





 
 
 
 

2010.04.07

本日より前期セメスター授業開始!

今日はあいにくの雨模様でまた寒さもぶり返してきました。雨が降るとバスが混むんですよね。できれば皆さんも南草津から歩いてくださいね!速足で35分なので混む日はバスと変わりませんよ。片道の消費カロリーは200kcalで、220円のバス代も浮きますから。

 

さて、今日からスポ健一期生の授業がスタートしました。1時限目は基礎演習です。25名程度のクラスに分かれて大学の学びについて勉強します。私の担任はEクラスで、全26名です。オリエンテーションを含めると今日で3回目ですが、みんなとても初々しく元気ハツラツで、毎回エネルギーを吸い取られています。今は、424日(土)に行われる新歓祭の模擬店の準備に大わらわです。わがクラスは、とりてん、揚げたこやきを出すことになりました。ちょっとカロリーオーバーですが気にしないで行きましょう。

 

初めに話をさせてもらいましたが、皆さんは先輩がいないので友達やオリターさん、教員、事務職員の方々など何でも気軽に相談してください。「スポーツ」と「健康」はこれからみんなが一生背負うことになるキーワードです。今後は皆さんのことを、「活発」、「明るい」、「さわやか」、そんなイメージで世間は見ますし、そのイメージを周りの人は期待します。元気に笑って4年間を過ごしましょう! 真

 

Eclass.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010.04.06

基礎演習

明日からいよいよ授業が始まります.
スポーツ健康科学部の一番最初の授業が
明日の朝1時間目からの基礎演習Ⅰです.
基礎演習というのは,少人数クラスの授業で
スポーツ健康科学部での4年間の学びの入門の専門科目です.
また授業中だけではなく,新歓祭などもこのクラス単位で取り組みますので
一番最初に学部の中で知り合いができるのが,
基礎演習という人も多いと思います.
具体的な内容はオンラインシラバスに譲りますが,
一番最初の授業にはぴったりの授業です.
新しい環境で不安もたくさんあるとは思いますが,
まずはこの授業を通じてたくさんの友人を作って欲しいと思います.
                                                                成弘


2010.04.05

学部交流企画

先週の土曜日は、聡さんも書いていましたように、学部交流企画がありました。応援団(吹奏楽部、チアリーディング部)の皆さんの協力で、スポーツ健康科学部の1期生と先生方に、校歌、応援歌の歌唱指導、『バナナ』を始め応援の振り付けも教えて頂きました。本当に応援団の皆さんありがとうございました。

 

P0406.1.JPG 

この学部交流企画は、もちろんスポーツ健康科学部独自の企画です。昨年から大学教育への導入であるオリエンテーションをどのような内容にするのかをブログを書いてくれる先生ならびに職員のみなさんと打ち合わせ

P0406.2.JPGてきました。1期生の皆さんには、この学部の人材育成目標に相応しい人物に育って欲しい、同期として卒業後も交流を続けて欲しい、スポーツ健康科学部のコア(核)として発展して欲しい、立命館大学のアイデンティティコアとして育って欲しい、リーダシップ、コーチングを身につけて欲しい、などなどの思いがあり、その導入として企画しました。

 

土曜日の企画の最後に、全員で肩を組んで第1応援歌「グレーター立命」を合唱できたことは、私にとっても1期生にとっても心に刻むページとなったことでしょう。バスケットボールコート2面が余裕で入るBKCジムの第1アリーナ一杯を埋め尽くした輪が、今後ともしっかりと大きく成長していくことを楽しみにしています。

 

 

P0406.3.JPG 

明日は、もう一つの学部交流企画があります。こちらは、さらに1期生同志の交流が深まり、かつリーダーシップの発揮をイメージできる内容になっています。これらの交流企画で、230名全員がお互いの名前を覚え、先生方も覚えてもらい、名前で呼び合えるようになればと願っています。

 

是非、名前をしっかり覚えて、お互いの心理的距離感の近い関係で刺激し合いながら、スポーツ健康科学部を学び尽くしてください。