[ ] の記事一覧

2010.04.04

祝!スポーツ健康科学部新入生

スポーツ健康科学部の新入生は229名、

大学院スポーツ健康科学研究科の新入生は26名入学してくれました。

229名全員での集合写真はごった返してものすごいものがありました。

 

やはり、全国のスポーツ健康分野の学部動向と同様に、

少し女子の方が少なく男女比率は35%弱です。

ただし、少ない女子も多い男子に負けずパワーがあります。

 

始めは緊張気味で想像よりも元気無さそうに見えた新入生も

基礎演習のクラスに分かれて自己紹介や他己紹介などをすれば、元気いっぱい!

先生も元気いっぱいで、支援する他学部学生たちも力を吸い取られている様子。

 

また、月曜日からオリエンテーションが続きますが、

元気いっぱいの新入生に会えるのが楽しみです。

 

 

 

2010.04.03

校歌斉唱

今日は土曜日にも関わらず新入生のガイダンスの二日目が行われました。CIMG0599.JPG

数学のプレイスメントテストなど新入生にとっては授業開始前のきついイベントもありましたが皆さんテキパキとスケジュールをこなしている様子でした。

また、交流企画として校歌と応援歌の練習を行いました。

この企画のために、吹奏楽部とチアリーダーのメンバーに参加してもらい、彼女達の指導のもと、新任教員も混じって校歌と応援歌を一団となり斉唱しました。

僕も頑張って校歌と応援歌を覚えましたよ(笑)

今後この応援歌と校歌は、学生生活をとおして数々の思い出深い場面で歌われるのかな~。


今日はまた大学院生の全体ガイダンスも行われました。

CIMG0590.JPG

研究科長と副研究課長のあいさつから始まり、大学院生と教員の自己紹介など、笑いの絶えない楽しいガイダンスでしたね。

大学院生は一人一人それぞれ自分の目標をしっかりと持っており、今後の研究活動がとても楽しみです。


僕は朝からずっと今日のブログのために写真を撮りまくっていたんですが、あまりにも数が多くてどれを載せたら良いのやら。。

ガイダンスはまた月曜日から再開され、水曜日には授業が始まります。

結構バタバタしてます(^^;


 

 

2010.04.02

ガイダンスのはじまり

今日から大学に新入生が通い始めました。

この時期は、ガイダンスが続きます。

今日は、ガイダンスの初回ということで、1期生と顔合わせの機会がありました。

ちょっと不安そうで、でもわくわくしてそうで。。。

 

これからの彼ら、彼女らの成長を見ていくのが楽しみです。

 

今日の様子は、また誰かが写真を掲載してくれると思います。

人任せ。。。

 

さて、立命館大学にはオリター制度というものがあります。

 




オリターとは、新入生の生活や学習のサポートをしてくれる上回生のこと。

一回生の演習に参加して、教員ではできないような相談や、

勉強のための手伝いをしてくれます。

 

スポーツ健康科学部には上回生がいませんから、

今年のオリターは、経営学部の学生が中心となって、

経済学部や理工学部からも来てくれています。

 

彼らも去年は新入生だった人がほとんど。

その気持ちを思い出しながら、新入生の悩みなどを解決してくれます。

色々としばらく打ち合わせをしてきましたが、頼りになりそうで安心しています。

 

私も基礎演習をずいぶん担当してきましたが、その中で彼ら、彼女らには色々と助けられました。

なんといっても、だんだん年をとってくると、一回生の気持ちがわからなくなってきます。

勉強面でも、こんなことが彼らには必要だ、ということを自分自身の経験から伝えてくれますし。

 

今日、第一回のクラス懇談会がありますが、その詳細も誰か書いてくれるに違いない。。。

 

<道>

 

今日の小ネタ:

そういえば、一昨年の基礎演習に入ってくれたオリターが、

なぜかこんなもの↓↓に出ていました。

http://www.asahi.com/national/update/0119/OSK201001180167.html

新聞で見て、ビックリ!

2010.04.01

新入生の皆さん、入学おめでとうございます!

関西では、桜も満開となりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

本日、大阪ドームで立命館大学の入学式が執り行われました。
新入生代表が、我々、スポーツ健康科学部から
選ばれるという栄誉に浴しました。

真先生が書かれていましたが、
本当に準備の一年間はあっという間でした。
新学部設置のため、驚くほどの仕事量でしたが、
これほど濃密な時間を、ブログメンバーの先生方、
職員の皆さんと、共有できたことは、忘れられない経験です。

今日からは、新入生の皆さんと一緒に、
我々もスポーツ健康科学部教職員一期生となり、
学部の輝ける未来を切り開いていきたいと思います。

我々こそが、スポーツ健康科学部の歴史そのものです。
皆さん、一緒に頑張りましょう!

それでは、また。失礼致します。
                       敦

 

 

2010.03.31

さよなら平成21年度

とうとう平成20年度も最終日。立命館に着任して1年となりました。最初は右も左もわからず、忠先生をはじめベテラン立命館の先生方や事務局の皆さまにとてもお世話になりました。本当にありがとうございました。最初着任した時は、まず朱雀キャンパスの「朱雀(すざく)」が読めませんでしたので。地名もそうですが京都の漢字はすごく難しいですね。明日は、今年着任される先生方の辞令式が朱雀キャンパスであります。1年は早かったなあと改めて感じます。

 

先週、アメリカの超音波医学会へ行ってまいりました。最新の超音波機器の展示や、超音波装置を使った様々な研究に触れ、また新しくスポーツ健康にちなんだ研究テーマのアイデアが浮かびました。思ったよりも小規模の学会でしたが、天候もよくリフレッシュもさせていただきました。帰ってきて日本の寒さに驚きましたが...

 

明日から平成22年度が始まります。また新たな気持ちで明日の入学式に参加し、立命館大学スポーツ健康科学部のスタートを新入生の皆さんとともに味わいたいと思います。真

 

 

2010.03.30

インテグレーションコア 4~6F

こんにちは.
今日も先週に引き続きインテグレーションコアの色々な部屋を紹介します.
先週までで1階から3階の部屋を紹介しましたので今日は4階から6階にある部屋を紹介したいと思います.

4階
電気機械工作室

den.JPG

生体計測に欠かせない心電図,筋電図,脳波などの生体用アンプや各種の測定装置を製作することができます.また,軽金属や各種の合成樹脂を加工する機器も備えており,実験用の器具や装具の開発を行うことができます.







情報処理実習室

jou.JPG

スポーツ健康科学部独自の施設として30台のパソコンを備え,情報処理の授業の自学自習施設として活用することが可能です.基本的なオフィス系ソフトウェア(文書作成ソフトウェア,表計算ソフトウェア,プレゼンテーション用ソフトウェアなど)だけでなく様々なデータを統計的に分析するためのソフトウェアや,ホームページを作成するソフトウェアを備えており,情報収集,分析,情報発信を行うことができます.



5階
運動生化学実験室,生化学解析室

sei.JPG

スポーツ生化学実験室では,人や動物から採取した検体(血液や筋などの組織)を生化学的に解析します.運動中の血液や唾液サンプルから様々なホルモンや炎症マーカーなどを解析できるだけでなく、脂質,糖質,アミノ酸の代謝動態を安定同位体を用いて直接測定することも可能です.また、骨格筋や肝臓などの組織を用いて,細胞レベルでの代謝応答や特定のシグナル因子および遺伝子発現などを測定します.これらの生化学的な手法を用いることで,運動や栄養、薬物などの外的刺激に対する生体の応答のメカニズムを解明することが可能となります.






 

6階
教員個人研究室

koken.JPG

教員の個人研究室です.6階に全26室整備しており,スポーツ健康科学部の特徴である多様な研究分野が連携しあい,総合的・学際的に研究の高度化を図れるような研究室配置にしています.







その他の施設・設備
以上で紹介した施設以外にも下記のような施設があります.

3階
セミナー室,学生演習室,運動処方実験室,筋代謝解析実験室
4階
院生研究室,スポーツ工学実験室,応用バイオメカニクス実験室,スポーツ心理学実験室
5階
基礎医学実験管理室,生物機能分析実験室,光学分析実験室,生体成分分析実験室,健康増進基礎科学実験室,細胞機能分析実験室

まだまだたくさん紹介したいところですが,今回はこれぐらいにしておきたいと思います.

では.
                                      成弘

 

2010.03.29

竣工祝賀会

今日は、午前中に、スポーツ健康科学部・同研究科の基本棟である「インテグレーション・コア」と教室棟である「ラルカディア」の内覧見学会が催されました。また、そのあとに、竣工祝賀会が開かれ、建物・施設・設備に関わって頂いた工事関係者、施設・設備の関係者の方々ならびに学園関係者が集まって、竣工を祝いました。先日の慰労会でも感じましたが、短期間の工程を無事故無災害で貫徹して頂いたことに対して、お礼のご挨拶を関係者のみなさまにさせて頂きました。

 

 

P1.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後には、プレス対象の内覧会が行われ、それぞれの施設・設備のデモンストレーションもさせてもらい、より具体的な使われ方のイメージも持ってもらいました。また、そこで展開される研究内容についても先生方から説明してもらいました。

 

いよいよ、この素晴らしい建物、施設・設備をフル稼働して、新しい学生・院生、教職員で「スポーツ健康科学」の研究領域の確立、教育研究のスタンダードづくり、世界的な研究拠点を目指して始動してまいります。ご期待下さい。

 

 

 

2010.03.28

いよいよ入学式

4月1日には大阪ドームでの入学式が行われます。

 

昨年は2部形式で、1部は式典で学長が

新入生へのメッセージを伝えられました。

2部は新入生歓迎企画があり、課外活動団体の登壇や

大学生活に関わる映像などが流されました。

 

nyugaku.jpg

 

 

 

 

 

 

 

なんと、今年はスポーツ健康科学部の新入生から

入学式の中で代表の挨拶をする予定です。

 

いよいよ、あと4日!

新入生の入学、教職員一同、本当に楽しみにしています。

 

 

2010.03.27

新棟からのブログ

今日は新棟に引っ越してきて初めてのブログです。

ネットも無事につながり、これで仕事ができます。


昨日まで、2泊3日で静岡県にある「ヤマハリゾートつま恋」で行われていたYMFSスポーツチャレンジウイークに参加してました。
IMG_0344.JPG

2010年度のスポーツチャレンジ研究助成を受賞したので、その授賞式と、昨年度の受賞者の研究発表など盛りだくさんのイベントが行われました。

僕はスポーツチャレンジ研究助成の第4期生となり、この4月より1年間、加齢に伴う筋量減少を目的とした栄養・運動介入の効果検証と、筋肥大に関わるシグナル因子の特定を目的とした研究を進めます。

スポーツチャレンジ体験助成の部門の副島さんが第4期生の代表として決意表明をし、ロンドンパラリンピックで車いすマラソンの金メダルを目指して全力でチャレンジしていくことを誓いました。

チャレンジャーの皆さんは、しっかりとした目標とそれにチャレンジしていく強い意志を持っていました。
IMG_0350.jpg
僕も同じ第4期生として常に高い志を持ち、目標に向かって日々頑張りたいと思います。

写真はつま恋で宿泊したホテルとリゾート内の風景です。今度は休日にゆっくりと訪ねてみたい、と思える素敵な場所でした。



 

2010.03.26

始まる予感

さて、昨日も書いていらっしゃいましたが、

今週は、スポーツ健康科学部で授業をする先生方の引越し週間です。

昨日、研究室まで来ましたら、ちょうど引越しの片付けをされている、

4月から来られる先生とお会いしました。

 

なんとなく、始まる予感。。。

 

さて、今日は勉強を支えるものを紹介します。

 




それは、図書館の本です。

 

BKCには、メディアライブラリーとメディアセンターの二つの図書館があって、

(名前がややっこしいですが)

スポーツ健康科学に関わる書籍は、メディアライブラリー(アクロスウィング)に入ります。

すでに、開設するために買った本は図書館に、

「うん。新しい!」と言いたくなるようなきれいな表紙で並んでいます。

 

新しく入ったのは、

日本語の本が4000冊で、

英語の本が700冊です。

 

そして、これから本は増えるだろう、ということで、

棚の半分ぐらいは空いたままで、今後、どんどん増えていくと思います。

 

 また、一部の生化学や生理学の本は、メディアセンターにもあります。

 

今日、メディアライブラリーに新しく配架された本のほとんどを見てきましたが、

色々と面白そうな本も多かったです。

なので、どんどん使って勉強してね。

 

そうそう、保健体育の教員免許や教育学の勉強に関わるような本も、

だいぶ増えていました。

 

<道>

 

PS:ブログを書きながら、ふと思ったこと。

引越しの際に、大学院生に研究室の本を200~300冊ぐらいあげました。

でも、研究室の本は、ほとんど減りませんでした。

整理している中で、50冊ぐらい要らない本が出てきました。

でも、ほとんど減りませんでした。。。

そこで、さっき概算で数えてみると、4000冊は越えてる?

なので、ちょとブログを書きながら、そんなもんか。。。と、ちょっとだけへこみました。

たぶん、私が多いだけ?