さて、昨日も書いていらっしゃいましたが、
今週は、スポーツ健康科学部で授業をする先生方の引越し週間です。
昨日、研究室まで来ましたら、ちょうど引越しの片付けをされている、
4月から来られる先生とお会いしました。
なんとなく、始まる予感。。。
さて、今日は勉強を支えるものを紹介します。
それは、図書館の本です。
BKCには、メディアライブラリーとメディアセンターの二つの図書館があって、
(名前がややっこしいですが)
スポーツ健康科学に関わる書籍は、メディアライブラリー(アクロスウィング)に入ります。
すでに、開設するために買った本は図書館に、
「うん。新しい!」と言いたくなるようなきれいな表紙で並んでいます。
新しく入ったのは、
日本語の本が4000冊で、
英語の本が700冊です。
そして、これから本は増えるだろう、ということで、
棚の半分ぐらいは空いたままで、今後、どんどん増えていくと思います。
また、一部の生化学や生理学の本は、メディアセンターにもあります。
今日、メディアライブラリーに新しく配架された本のほとんどを見てきましたが、
色々と面白そうな本も多かったです。
なので、どんどん使って勉強してね。
そうそう、保健体育の教員免許や教育学の勉強に関わるような本も、
だいぶ増えていました。
<道>
PS:ブログを書きながら、ふと思ったこと。
引越しの際に、大学院生に研究室の本を200~300冊ぐらいあげました。
でも、研究室の本は、ほとんど減りませんでした。
整理している中で、50冊ぐらい要らない本が出てきました。
でも、ほとんど減りませんでした。。。
そこで、さっき概算で数えてみると、4000冊は越えてる?
なので、ちょとブログを書きながら、そんなもんか。。。と、ちょっとだけへこみました。
たぶん、私が多いだけ?