[ ] の記事一覧

2010.03.25

個人研究室の引っ越し

桜の開花の知らせも聞こえてきましたが、
みなさん、いかがお過ごしですか?

今週は、教員の個人研究室の引っ越しが行われ、
私も、昨日、アクロス・ウィングから、
インテグレーション・コアに引っ越しました。

今日からは、学外から新しく赴任される先生の
引っ越しも始まっています。

以下は、専任教員のネームプレートリストです。
ずらっと先生方の名前が並んでいます。

name list.jpg


















ちなみに、私の個人研究室は、こんな感じです。
やはり新しい部屋は、素直に良いですね〜

room3.jpg


















窓の外からは、アメフト部・ラグビー部が
練習しているグリーンフィールドが見えます。

scene.jpg


















来週は、遂に、入学式です!
新入生の皆さんに、お会いできるのを、
教職員一同、楽しみにしています
それでは、また。失礼致します。
               敦
 

2010.03.24

スポ健スタート間近です!

立命館宇治高校は惜しくも広島県広陵高校に負けてしまいました。選手の皆さんにはとても感動しました。悔しいでしょうがこれをばねにして、また次回、甲子園の一勝を目指してください。応援しています!

 

昨日は個人研究室の引っ越しをしました。午前中の引っ越しでしたが、1~2時間ほどで荷物は運び終わり、午後すぎにはもうかたづいてしまいました。荷物が少ないなあと思いまながら、今、新棟インテグレーションコア6Fの個人研究室で初めてのコーヒーを入れたところです。今日・明日からから次々と、スポーツ健康科学部着任の先生方が入ってこられます。にぎやかになることでしょう。とても楽しみです。

 

少し前にブログでも紹介した投稿中の論文が掲載可となりました。6月ごろに掲載されるそうです。日本人のサルコペニア参照値と簡易推定法に関する日本語の論文です。体力科学という雑誌ですが、思い返してみると、この雑誌は13年ぶり3回目の掲載でした。初回は、1997年で初めて研究論文を執筆した頃です。その間、鹿屋体育大学、スポーツクラブのスパ白金をはじめ、東京都立大学、国立健康栄養研究所、早稲田大学と色々な先生方にお世話になって、たくさんの論文を国内外の雑誌に掲載することができました。本当にありがとうございます。現在、ヨーロッパ応用生理学雑誌に投稿中の論文も、あと誤字修正だけで掲載までの最終段階に入っています。3月中には、肥満遺伝子と体力関連の論文を投稿する予定です。今後は立命館大学スポーツ健康科学部で、様々な分野の先生方との共同研究や新しい学部・大学院生を迎えて、ますます社会に役立つ研究に励みたいと思います。真

 

 

2010.03.23

インテグレーションコア 2F 3F

こんにちは.
今日も先週に引き続きインテグレーションコアの色々な部屋を紹介します.
先週は1階部分を紹介しましたので今日は2階と3階にある部屋を紹介したいと思います.

2階

スポーツ健康科学部事務室

jimu.JPG

インテグレーションコア2階入口を入ってすぐに,スポーツ健康科学部事務室があります.学部事務室は,スポーツ健康科学部とスポーツ健康科学研究科の学生の教務(履修・成績)や学籍に関する事務手続きを行う場所です.学生の皆さんにとっては一番お世話になる部屋です.


3階

スポーツ健康指導実習室

ken.JPG

健康づくりのための身体活動・運動に関する応用研究を行う実験室です.健康・体力を評価するための機器が多数設置されています.安静時測定ゾーン,筋機能測定ゾーン,心肺機能測定ゾーンに分けられており,若年者から高齢者まで健康・体力を総合的に測定,解析することができます.



スポーツ教育実習室
スポーツ教育分野の実習や研究を行うために必要な機器を備えています.自分のフォームをその場ですぐにチェックしたい,映像と合わせて競技者にわかりやすく指導したい時など,現場での迅速なフィードバックを行うことができる映像遅延表示装置やトレーニング中にラップタイム,平均速度,歩幅,歩数,心拍数などを測定し提示することができるビデオパフォーマンスモニタなどがあります.


スポーツマネージメント実習室
スポーツマネージメント分野の実習を行うための実習室です.専用のパソコンなどを備えており,スポーツマネージメントについての実習,および研究を行うことができます.


応用スポーツ科学実験室
lab.JPG
エネルギー代謝測定室,低酸素実験室,低酸素トレーニング室,防音シールド室から構成されいます.
低酸素実験室,低酸素トレーニング室では低酸素環境でのトレーニングが身体に与える影響の解析や,低酸素下でのトレーニングを行うことができます.
エネルギー代謝測定室では各個人の一日の正確な基礎代謝(消費エネルギー)を測定することができます.
また防音シールドルームでは雑音や外部よりの微弱電気信号をカットすることができるため,安静状態の精神バランス等の心理学実験もすることができます.

本日はここまで!
来週は4階部分から紹介します.
                                                 成弘

2010.03.22

BKC卒業式

今日はBKC(びわこくさつキャンパス)の卒業式ならびに学位授与式でした.女性,男性とも晴れ着を身にまとい,それぞれの感激を胸に卒業式ならびに学位授与式に臨んでいました.

 

毎年,卒業生,修士課程修了生を送り出すたびに,若者の成長の著しさと可能性を感じます.入学した手の頃は,まだ高校生の感じを残しており,回生を追うごとに青年らしい好奇心,独立心,積極性を身につけていく様をそばで眺められる喜びを感じています.特に,ゼミ,卒研,修論を直接指導した学生さんについては,学問吸収の良さと研究を発展させ,まとめる力と今後の可能性を直に感じさせてもらいました.本当に皆さんおめでとうございました!

 

2年後にはスポーツ健康科学部修士1期生の修了,4年後には,スポーツ健康科学部1期生の卒業を迎えます.多様な可能性を持った学生さんの可能性を思い切り伸ばしてもらい,自らの翼を伸ばして羽ばたいてもらいたいと心から願っています.そのためには,教職員,学生,院生そして関係するすべての方からのエネルギーを巻き込み,大きなうねりを起こす必要があります.満天に輝く星のように,身の周りの人から世界中の人々までを照らせる卒業生になって欲しいと期待しています.

 

 

 

2010.03.21

♪卒業式♪

今日は、衣笠キャンパスの卒業式です。
そして、明日は、びわこくさつキャンパスの卒業式。

残念ながら、4月に入学される新入生のみなさんとは
一緒に学ぶ機会のない大先輩たちの卒業式ですが、
サークルや部活などでもしかしたら会う機会があるかもしれませんね!

4年間(またはそれ以上?!)の大学生活が終わり、
卒業式は、最後の学校行事ですね。
4年間を振り返り、さまざまな思いが駆け巡っていることと思います。

しかし、新入生にとっては、これから始まる4年。
まだまだ先は長いですが、
4年後、たくさんの素敵な思い出たちとともに
この卒業式が迎え られるよう、
1回生からしっかり計画を立てて、充実した大学生活を送ってくださいね♪
4年で卒業できない・・・なんてことがないことを 願っています!!!


高校生でいられるのも残り10日。
4月1日の新しいスタートに向けて準備は整っていますか?!
私も職員のひとりとして、インテグレーションコア2階の事務室で
みなさんの力になれるよう、準備を整え中です。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています♪

2010.03.20

睡眠時間と肥満

以前、睡眠時間と肥満についての研究をご紹介したと思います。

睡眠時間が短くなると、過食→肥満となる、と。

asahi.comが紹介している記事では、なんと「寝すぎ」でも肥満になる確率が高くなるとか。。

アメリカ人の男女を対象とした調査で、睡眠時間が5時間未満の人も、8時間以上の人も、共に肥満の傾向が見られたそうです。

睡眠不足がレプチンなどのホルモン分泌異常を伴い、過食を引き起こすことはこれまでも報告されていましたが、寝すぎがなぜ??

研究グループの代表者の話では、「寝すぎると運動する時間が減るから」と予測しているそうです。。

ん~、ちょっと理解しにくい説明ですよね。
ぜひ一度検証してみたいですね。

まずは自分が被験者になって、10時間くらい寝てみたい(^^)



2010.03.19

引越し!

昨日、事務室が引越しをして、新しい建物に移りました。

来週には、今いる先生方も研究室が移動になります。

 

実は、私の今の研究室は内向きの研究室です。

。。。つまり、ブラインドを上げると向かいの研究室が見える。。。

。。。そして年中電気を点けていないと暗い。。。

という場所ですので、

今度移動する先の研究室が明るそうで、ちょっと楽しみ。

 




でも、引越しの時は物の整理が大変です。

何と言っても、教員になって9年ぐらい。

その間に溜まったものは数知れず。

特に本が、何冊あるのやら、という状況です。

大学院生に小説などを200冊ぐらいあげましたが、まだまだある。

 

この際に!とばかりに、今までありながら、ほとんど使われなかったもの、

テレビとか、ラジカセとか、色々と捨てようと考えています。

 

でも、忙しくて、なかなか準備が進まない。。。

それでも、少しずつ片付けられていっていて、

色々と優しい人が手伝ってくれていて、

しみじみ人の優しさに支えられているなぁ、と実感しています。

 

もう少し片付けなきゃ。

 

 そういえば、下宿する人も、そろそろ引越し準備、進んでいるのかなぁ。

 

ということで、慌しいのでこのあたりで。

 

<道>

 

PS:マニアックなコーナーで、マニアックな報告を。

先週水曜日に、毎日新聞から「まんがで語る」の取材を受けて、土曜日に掲載されました。

滋賀版なのであまり知られないだろうなぁ、と思っていましたらOGから連絡がありました。

滋賀の企業で、新聞の毎朝のクリッピングが仕事の一環とかで、気づいたとのこと。

ただし、なじみになったコンビニの店員にはばれていないようです。

2010.03.18

今日は、事務室の引っ越しです!

三月も半ばを過ぎ、桜の開花が近づいてきましたが、
みなさん、いかがお過ごしですか?

今日は、スポーツ健康科学部事務室が、
現在のアクロス・ウィング1階から、
インテグレーション・コア2階に引っ越しました!
何とか雨にも降られず、無事、引っ越すことが出来ました ( ^ ^ )

新事務室は、太陽光が燦々と降り注ぐ
明るくて、気持ちの良い、
スポーツ健康科学部にふさわしい部屋になりました。

admin.jpg










 

 

この一年間、アクロス・ウィングに、
毎日のように顔を出していたので、
少し寂しい気もしますが、気を新たにして、
新事務室にも、足を運びたいと思います。

それでは、また。失礼致します。
気候の移り変わりが激しい時期ですので、
体調には、くれぐれも気をつけて下さい。
                 敦

 
 

2010.03.17

京懐石 美濃吉竹茂楼

年度末ということもあり、送迎会に追われる毎日です。昨日は、理工学部の送迎会で京都東山にある京懐石の美濃吉竹茂楼へ行きました。由緒ある料亭で、享保年間(1716~1736年)、八代将軍吉宗の時代に、美濃の国大垣から京都に移り、現在の三条京阪の付近である大和大路三条下がった所に、腰掛茶屋を開いたのが「美濃吉」の始まりだそうです。川魚料理として有名で、今回も最後においしい鰻丼をいただきました。

 

blog.JPG
 

理工学部の送迎会は80名近くだったでしょうか。4名の退職の先生方がいらっしゃいました。お一人の先生は勤続38年と聞いて、その立命館一筋に驚きました。私は1年だけの所属でしたが、暖かくお迎えいただきありがとうございました。この1年でたくさんの理工学部所属の先生方とお会いでき、特に機械システム系の先生方とは研究内容も含めいろいろな話をさせていただきました。なにも遠いところへ行ってしまうわけではありませんので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。新しい大学院生もお迎えして、良い共同研究に発展できればと願っております。真

 

 

2010.03.16

インテグレーションコア 1F

皆さん、こんにちは!
スポーツ健康科学部の教育・研究棟であるインテグレーションコアは実験機器や設備についてもほとんど搬入が完了したようです。
実験室なども機器が入り随分と雰囲気が変わりました。
というわけで、今週から何週かに渡ってインテグレーションコアの内部の様子をレポートしてみたいと思います。
まずは1階の実験室から紹介します。

トレーニング指導実習室
 

IMG_0334.jpg

1階の正面玄関から建物に入ると、まずこの実習室が目に入ります。現場でのトレーニング技術の基礎習得のための各種トレーニングマシンやフリーウエイト、持久力の向上を目的としたトレッドミルやエルゴメーターなどが置かれています。

 

 


スポー ツパフォーマンス測定室
 

IMG_0335.jpg












 


スポーツ動作をはじめあらゆる動作の計測、解析が行える多目的スペースになっています。16台のモーションキャプチャ用カメラと3台のビデオカメラが設置されています。床面には10枚のフォースプレートが埋め込まれており、動作や地面を蹴る力の大きさやその角度を測れるようになっています。さらに、素早い動作をスローモーションで観察するため、複数のハイスピードカメラがあります。スポーツ動作や日常生活動作など多様な動作を解析することが可能な実習室です。

 


スポーツパフォーマンス解析室
 

IMG_0340.jpg

スポーツパフォーマンス測定室で計測した結果を解析するための専用PCが置かれています。



 

 


 


栄養調理実習室

IMG_0345.jpg


IMG_0342.jpg












 


キッチン部分とダイニング部分に分かれています。キッチン部分には,システムキッチン設備や調理器具があります。ダイング部分には、ちゃぶ台形式で食事をすることが可能です。


アカデミックラウンジ
 

IMG_0353.jpg

研究発表等に使用することができるなど、多目的な用途に使用することが可能です。





 

 

 
高機能画像撮影室(MR室,骨密度測定室)

IMG_0355.jpg


IMG_0356.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑MR装置(左)と骨密度測定器(左)

MR装置(核磁気共鳴装置)は体内の3次元映像を撮ることができる装置です。さらに、脳の働きも調べることができます。骨密度測定機は、骨量や体脂肪などの体組成を精度よく推定することができます。両機器とも医療機器ですが、病院でも持っているところは少ない特別な装置です。

少し長くなりすぎたので今日はここまでにしたいと思います。来週は2階から紹介します。お楽しみに!
                  成弘