[ ] の記事一覧

2010.03.15

研修会など

先週の土曜日は,聡さんのブログにあるように,「スポーツ健康科学部・同研究科に着任ならびに移籍の先生方の研修会と懇親会がありました.

 

2.JPG 

学部・研究科の設置にあたって尽力頂いた事務局の皆さんを代表して,設置までの経緯と設置申請書に盛り込んだ内容についてご説明しました.皆さん,非常に熱心に聞いて頂きました.設置委員会は次回が最後ですが24回開催することになり,全学の多くの先生方に協力を得てこれまで進んできました.事務局の皆さんにも,献身的に業務にご尽力頂きました.また,施設・設備の建設,機器関連に関わって頂いた皆様にも感謝の気持ちで一杯です.329日に無事,竣工式を迎えられるのを心待ちにしています.

 

3/13()には,研究科の1期生の入学前ガイダンスも行われました.院生となられる皆さんと懇談できました.学内進学,社会人,他大学からの進学者もいて,非常にバラエティに富んだ皆さんでした.ただ,意欲溢れる思いは共通しておりました.教員として,その意欲に報いるべき教育と研究をともに進めたい,と決意しております.

 

意欲溢れる一期生,素晴らしい先生方,そして世界に誇る施設/設備で,いよいよ発進です!

 

 

 

2010.03.14

☆ハッピーキャンパスライフ☆~いよいよ新学期~

いよいよ、来月から新学期ですね☆☆

4月から大学生になられる皆さんは、期待と不安の入り混じった心境でお過ごしなのではないでしょうか。

私も○年前ですが、同じように期待8割と不安2割といった複雑な想いでこの3月を過ごしていました。

勉強に関してももちろんですが、どんな仲間と大学生活を過ごしていくのだろうということが気になっていました。

 

 大学では、様々な出身地の通う学生さんが多いため、高校の時に比べ、友達の幅がずっと広がります。地元の話を聞いたり、高校時代の話を聞いたり、新鮮な話ばかりでとても楽しかったのを覚えています。

 入学してすぐ、どうやって友達ができるのかなと不安に思っいる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫ですよ☆

 基礎演習や語学の授業は比較的、少人数クラスで行われるので、まずこれらの授業で友達がたくさんできます。特に、基礎演習でできる友達は、大学生活4年間に渡り、ずっと付き合っていくほど親密な友達になる比率が高い気がします。私もそうでしたし、周りの友達もそうでした。

 

クラスにどんな人がいるのか、今から楽しみですね♪

たくさん友達をつくって、お互いに刺激し合いながら大学での学びを深めていってくださいね ^ ^ ☆

 

 

 

2010.03.13

懇談会

 

今日はBKCキャンパスで、スポーツ健康科学部に着任予定教員との懇談会が行われました。


4月からの教育・研究体制に関する確認と、先生によっては初対面、という場合もありましたので、改めて自己紹介もしました。

 

また、今日は同時にスポーツ健康科学部の修士課程の第一期生とも顔合わせを行いました。皆さんとても多様な経験をお持ちで、また研究への熱意も高く、新学部での研究活動が一層楽しみになりました。

 

懇談会の最後に新学部棟の見学を行いました。すでに施設には何回も足を運んでいましたが、これまではまだ部屋が空っぽでしたが、今日の見学時には多くの機器・設備が搬入されており、一気に研究施設として変化を遂げていました。


「とうとう始まるんだ!」という実感と同時に、自分の仕事の責任を再認識して、少し身震いを感じました。


 

懇談会の後は懇親会(2次会)へと移動しました。せっかく先生方とゆっくり話ができる機会だったのですが、、。僕は今、新幹線で東京に移動中です。。

 

明日の朝からナショナルトレーニングセンターで行われるTENNIS PLAY&STAYP&S)プログラムに参加します。

 

日本テニス協会で1年近く温めてきたプロジェクトが本格始動します。

 

今回のワークショップのために国際テニス連盟からP&Sのインストラクターを派遣していただき、東京でのワークショップ後には四国と九州でワークショップを開催します。

 

僕が翻訳に関わったP&S教本もとうとうデビューします(^^)/

 

このテニスプログラムを利用して、一人でも多く、子供から高齢者まで幅広い層の方々にテニスをプレーすることの楽しさを経験していただきたいと思っています。

 

今日は懇談会に参加された新学部着任予定の先生方、そしてスポーツ健康科学部設置事務局の職員の方々、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

2010.03.12

そろそろ卒業式

ここのところ、急に寒くなりました。

関西でも北部の方は雪が降っているとか。

 

今年は暖冬だったそうですが、

なんとなく春に入りかけた時に寒くなると、

冬の間がずっと寒かったような気もしてきます。

 

さてさて、高校によっては卒業式がそろそろかもしれませんが、

大学もそろそろ卒業式のシーズンに入ってきます。

 卒業式の日は大学によって異なりますが、

立命館大学では、春分の日のあたりで、

衣笠キャンパスとびわこ・くさつキャンパスを分けて卒業式をします。

また、卒業式については、その頃に別の人が書くと思います。

 




 さて、今日、ふと卒業式!と思ったのは、

今、卒業合否判定の掲示がされているからです。

 

ちょうど3月10日に、今まで4年間かけて取ってきた単位が、

卒業の要件を満たしているか、が発表されました。

多くの4回生は卒業できましたが、

卒業できなかった人も一部にいます。

 

私は、何人かから、卒業できたかできなかったか、

その報告を聞きました。

元から卒業が無理だった人は、来年度、どうしようか相談に、

卒業できた人は嬉しそうな顔を出しました。

 

スポーツ健康科学部の一期生は、2014年3月に卒業式を迎えますが、

その時に、「4年間、充実していた!とみんなから聞けるように、

がんばっていきます。

 

<道>

 

PS:小ネタコーナーはネタ切れ間近。。。

基礎演習のテキスト執筆、Sa先生がんばってください。

ディベート甲子園のホームページ役に立ちました?

2010.03.11

来年度に向け進学説明会に参加してきました

この所、寒い日が続いていますが、
みなさん、いかがお過ごしですか?

私は、3/9 (火) に和歌山市で行われた
「スポーツ・医療分野合同進学説明会」に
参加してきました。

poster.JPG

















和歌山での入試関係イベントに参加するのは、
昨年11月に続き、二回目です。
今回は、高校一年生と二年生が対象の説明会で、
20名弱の高校生が、立命館大学のブースに
立ち寄ってくれました。

学生さんからの質問は、スポーツ健康科学部が中心でしたが、
その他、経済学部、理工学部、国際関係学部に
関心のある学生さんもおられたので、説明していました。

今回、参加してくれた学生の中から、
スポーツ健康科学部の二期生、三期生の
学生が出てくるのを楽しみにしています。

寒暖の差が激しい時期ですので、
くれぐれもお体ご自愛下さい。
それでは、また。失礼致します。
                敦


2010.03.10

特定保健指導の講演をしました

先週は、島根県の松江市と名古屋の名城大学で講演がありました。島根県は国保連合会主催の研修会で、名古屋は日本産業衛生学会東海地方会の研修会です。いずれも特定健診保健指導のための運動指導に関する講演を行いました。

 

島根県に行ったのはこれが初めてで、あと数えると日本国内は、四国の香川県と徳島県だけということに気付きました。島根県は、女性の長寿で沖縄県に次ぐNO2の県です。今回は、ベテラン在宅保健師さん約100名をお迎えして行いましたが、島根県の女性がなぜこんなに長生きなのかを知るヒントを得ました。とにかく、元気で、よく働いて、よくしゃべります。魚と野菜をよく食べることが理由という方もいらっしゃいました。写真は、初日目の研修会後の懇親会の時に発表された、島根県在宅保健師会「ぼたんの会」の健康劇の一コマです。会長自らがおじいさん役となり、高齢者のある健康問題をテーマに、保健師さんがみずから演じ、解決策を探るという内容です。これは高齢者にわかりやすく、人も集まるだろうと思いました。2日目は、山口県、岡山県、島根県、広島県代表のグループによる実践報告会がありました。どこもよかったですが山口県の皆さんの発表は素晴らしかったですね。かなり全国的にもレベルが高いと感じました。

 

名古屋での研修会は、学会さながらで笑いこそは起こりませんでしたが、ヤマハ発動機やTORAY、三菱東京UFJ銀行、三菱重工など東海地方のたくさんの産業医の先生や保健師さんにお会いできました。もちろん、4年後の皆さんの就職先についてもお願いしておきました。名刺をいただいた産業医の先生や保健師さんには、2年後にまた必ず連絡いたします!他大学ではなく、立命館大学の健康運動指導士をぜひよろしくお願いします。 真

 

 

kouen.JPG

 

 

2010.03.09

亀岡市篠町での実験

先週もこのブログでお知らせしましたが
先週の木曜日に京都府亀岡市篠町自治会で
歩行能力評価実験を行いました.
昨年の12月に続き2回目の測定です.

jikken.jpg











 
前回よりも多くの方に参加していただきました.
また今回は理工学部と経済学部の学生にも手伝っていただきました.
協力していただいた皆様,ありがとうございました!
来年度からはスポーツ健康科学部の一期生も興味のある方は
どしどし参加してください. 
                   成弘

2010.03.08

雪割り

みなさんは「雪割り」という言葉をご存知でしょうか?

先週末は,北海道のある大学で研修会を受けました.その時,ふとグランドを眺めた時,野球場のグランド整備をしている部員たちが目に入りました.もちろん今の時期,北海道のグランドは一面の雪で埋まっています.選手たちは手にスコップを持ち,そして雪を割り,その雪をソリに乗せてグランドの外に搬出していました.横にいた先生に聞きますと,以前はこの時期は南の九州や沖縄等でキャンプをしていたそうです.しかし費用もかかることもあり,また,この作業を部員全員ですることによりチーム力がつき,さらには体力トレーニングになるということで,この「雪割り」という作業をやっているとのことです.

 

snow.JPGもちろん,部員の思いとはうらはらに延々と雪は降り積もります.日本列島はご存知のとおり,南北に非常に長いです.当然のことながら自然環境も北から南まで,それぞれの特徴があります.その特徴の中でそれぞれが工夫をして,スポーツに専心している若者の姿は非常にたのもしいです.

 自然環境あるいは前提条件を全く同一にすることはできません.いわば,今,現実に,目の前にある環境の中で,どれだけのアイデアと知恵をだし,そして工夫をしたトレーニングができるかが,トレーニング効果に影響を与えます.厳しい条件であればこそ効果を高める可能性もあり,またこれらのプロセスの面白さを味わえるかもしれません.

愚痴を言わず,言い訳を言わず,目の前の現実に立ち向かっていく姿勢に,微笑ましく,「雪割り」を眺めておりました.

 

 

 

2010.03.07

♪ハッピーキャンパスライフ♪ ~新入生オリエンテーション編~


スポーツ健康科学部の事務局では、1期生をお迎えする準備の真っ最中です。
そんな準備の中で、本日は「新入生オリエンテーション」についてご紹介します。


大学生活ってどんな感じ?
授業を受けるために手続きが必要って聞いたけどどんなことをするの?
資格を取ってみたい!
どんなクラブやサークルがあるの?


そんな疑問や不安を解消できるように、、立命館大学では新入生のみなさんを対象に
オリエンテーションを実施しています。


「大学生としての心構え」、「4年間でどんなことを学ぶのか」といったガイダンスや、
海外留学や学内で受けられる資格講座、クラブ・サークルなどの紹介も行われます。


あと、「基礎演習」クラスに分かれての懇談会を3回開催しますので、ここで友達ができる
こと間違いなしです♪
(「基礎演習」って何?って思った方は金曜日のブログをご参照ください!)


その他にも体育館に集まって行う「スポーツ健康科学部交流企画」などを考え中なので、
お楽しみに☆

 

 

 

2010.03.06

JATIワークショップ

先月28日の日曜日にJATI(日本トレーニング指導者協会)近畿支部主催のワークショップで、「筋肥大を目的とした運動・栄養摂取の役割」と題して講演させていただきました。

身体的トレーニングは、スポーツ選手の競技力向上やケガの予防だけでなく、一般人の健康の維持・増進にとても大事ですが、その運動指導にあたる指導者の資格は国内だけでも数多くあります。

JATIもそういったトレーニング指導に関わる人たちのへの資格認定や講習会を行なっており、全国的な活動を随時行なっています。

詳しくは以下のホームページをご覧下さい。
http://www.jati.jp/index_pc.html

当日は講義だけでなく、JATIの近畿スタッフと立命館大学のストレングス&コンディショニング(S&C)のコーチたちが中心となって、参加者への技術指導や、現場での指導方法に関する問題点について、参加者の方と一緒になってディスカッションを行ないました。

研究に没頭していると、ふと現場での指導を忘れがちですが、こういった講習会に参加することで、自分自身のS&Cコーチとしてのスキルを常に高く維持することの重要性を再認識しました。

JATIのスタッフと立命館大学S&Cコーチの皆さん、お疲れ様でした。