[ ] の記事一覧

2009.12.05

肥満と寿命

明日はいよいよ「ベースボールクリスマス」が開催されます。

大イベントとなること間違いなし。とても楽しみです。皆さんも是非お越しください!

今日は、CNNでこんな記事を見つけました。

Decrease in smoking extends life span, but obesity may curb gains
http://edition.cnn.com/2009/HEALTH/12/03/obesity.smoking.lifespan/index.html


つまり、「喫煙率の低下は寿命を延ばすが、肥満の増加はそれを抑制する」という、アメリカの現状を示しています。

喫煙が健康に害を与えることは皆さんもご存知だと思います。
立命館大学でも禁煙活動が少しずつ進んでいます。

アメリカの調査では、今後喫煙者が今のペースで減少すれば、それに伴って平均寿命も延びると予想されいます。
しかし、そのプラス効果以上のペースで、肥満人口が増加しているために、結果としてアメリカの平均寿命は減少する、と研究者達は予測しています。

それほど、肥満の健康に対する害は絶大なのです。

今後、日本の国内でも食の欧米化が進み、肥満人口が増加すれば、「長寿大国日本」の国民の健康にも悪影響を及ぼすかもしれません。




p.s.  ちなみに(?)明日(12月6日)は真さんの誕生日です(^^)

2009.12.04

今週のブログは

金曜日が来る前に、無事に書くことができました。

とはいえ。。。前日12/3(木)の22時(^^ゞ

 

来週から、もっと早く書けるようにがんばろうっと。

 

そういえば、だいぶ寒くなってきました。

最近は、乾燥もしているので、ノドが乾いて大変です。

そういえば、インフルエンザも流行っていますなぁ。

皆さんも気をつけてくださいね。

 

というあたりで時候の挨拶?は終わりにして。。。

 

う~ん、今週のネタはなんにしよう??

 

やっぱり今週土日のことかなぁ。

 




今週の土曜日は、大学院入試です。

これが、スポーツ健康科学部・研究科の両方で、初めての入学者を決定する入試。

 

学部のAO入試の出願はすでに終わり、今日、一次合格者が発表されますが、

こちらはあくまでも第一次合格者。

12/12に行われる二次選考で、本合格者が決まります。

 

土曜日の大学院入試は、「学内進学入試」で、立命館大学在学者対象ですが、

論文試験と面接をします。

出願書類はすでに届いていますが、合格するのがどんな学生か、

楽しみにしています。

 

日曜日は、プロ野球選手会と行うベースボールクリスマス。

スポーツ健康科学部・研究科も、プリズムホールで村田兆司さんの講演会を企画しています。

また、体験ブースとか、相談ブースとかも出します。

えっと、この体験・相談は、ユニオンスクエアの一階です。

おそらく、外から見れば、何かをしている!ってわかると思います。

 

ブログを読んでいる(関係者以外の)皆さん、ぜひ日曜日は来て、楽しんでいってくださいね。

また、ブログを読んでいる関係者の皆さん、ぜひ日曜日は手伝ってくださいね。

 

う~ん。。。今週はなんとなく冴えないなぁ。

あ、いつもか。。。(・。・)

 

<道>

2009.12.03

インタビュームービー完成しました!

もう今年も早いもので、残り一ヶ月を切りましたが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

今週初めから、スポーツ健康科学部イメージサイト Future Campus では、
プロモーションビデオど同時に製作していた
2010年着任予定の教員のインタビューを新しくアップしました!

リンク先は、聡先生が映っている「スクリーン映像」、
或いは、「R-Sports Movie」をクリックしてもらえると
出てきます。

今回は、着任予定教員の中から、
9名の方にインタビューを収録しました。
忠先生、成弘先生、真先生、道先生、聡先生、私、の
「Rのたまご」メンバーは、総出演 (笑) しております!
それぞれの教員が「研究分野の面白さ」、
「新入生へのメッセージ」について語っていますので、
是非、ご覧下さい!

それでは、また。失礼致します。
くれぐれも、体調管理に気をつけて下さいね
                          敦

2009.12.02

地域スポーツ指導者育成講習会(守山)

先週の土曜日に滋賀県体育協会主催の地域スポーツ指導者育成講習を行いました。場所は守山市の守山市民ホールで、立命館守山高校のすぐ隣にあります。タイトルは「怪我を防ぐための基礎トレーニングの実習」ということで、講義と実技を含めた2時間の講演でした。参加者は50名程度でしたが、若い方からシニアの方まで幅広く参加していただけました。

 

都市部ではスポーツクラブなどの運動施設が選べるくらいありますが、その他の地域となるとなかなか施設もなく、指導者も市民ボランティアのスポーツ指導員の方々に頼らざるを負えません。今回は、そんな現役スポーツ指導者やこれから指導者を目指す方々への講習会でした。皆さん、ご参加ありがとうございました!おかげさまで楽しく有意義な時間となりました。

 

なんと滋賀県体育協会でも、126日にプロ野球選手(ジャイアンツ亀山選手など)が参加するイベントを予定されていたようです。びわこくさつキャンパスのベースボールクリスマスイベントのために参加者が集まらずに中止となったそうです。どうも申し訳ありませんでした。そのかわりに是非びわこくさつキャンパスへお越しくださいますようお願いいたします!スポーツ健康科学部の開設シンポジウムもどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

2009.12.01

NumberWeb

皆さんは雑誌の「Number」ってご存知ですか?
スポーツ好きの方なら知っていると思いますが、
正確には「Sports Graphic Number」といって
文藝春秋さんが出版されている総合スポーツ雑誌です。

この
Number」のWEB版「Number Web」に
本日よりスポーツ健康科学部の企画が登場しています。

先日、この企画の生島淳さんの取材を受けました。
どんな記事になるか楽しみにしていたのですが、
期待以上にとても分かりやすく、かつ面白い内容になっています。
是非ご覧ください。

このブログからは今のところ直接行けないようですが、
スポーツ健康科学部のトップページには
NumberWeb × Ritsumeikan」のかっこいいバナーが
貼ってありますので、そこをクリックすれば、
Number Web」のスポーツ健康科学部の特集を見ることができます。
またはここをクリックすれば直接特集のページにアクセスできます。

                           成弘

2009.11.30

12月6日(日)に注目! スポーツ健康科学部・研究科開設記念シンポジウムとベースボールクリスマス2009

次の日曜日,126日の11:30-13:30,びわこくさつキャンパスのプリズムホールで,スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科開設記念シンポジウムを開催します.

 

野球殿堂入り,215勝投手の村田兆治さんに基調講演ならびに基調インタビューをお願いしています.なぜ,我々が村田さんを基調講演の講師としてお願いしたのかは,当時来て頂ければ良く分かります.少し理由を説明しますと,新しいスポーツ健康科学部は,4つのコースがあります.「スポーツ科学」「健康運動科学」「スポーツ教育」「スポーツマネージメント」です.これらの柱となるコースのすべてに対して,村田さんのこれまでの活動,履歴がぴったりとあてはまるからです.プロ野球選手としての活躍,故障からの見事なカンバック,いまでも時速140kmの豪速球をなげる身体とその維持,離島での少年野球の指導,マスターズリーグでの監督業など,いずれもスポーツ健康科学部の教育と研究に結びつきます.

 

先日,打ち合わせのために上京した折,下記のサインボールを頂戴しました.とても力強く,素敵な言葉とサインです.

 

 

ball1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ball2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「常に成功を確信して頑張れ」の言葉は,これから発足するスポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科に相応しい応援メッセージです.教職員ともにこの言葉を胸に刻んで頑張ります!

 

当日のシンポジウムの第2部は,「スポーツ選手の栄養・体調管理」のミニシンポジウムをおこないます.スポーツ健康科学部着任予定の海老先生,浜岡先生,生協の奥井さん(栄養士)から事例紹介と開設を行ってもらいます.

 

また,当日は,びわこくさつキャンパスのクインススタジアムを中心に,日本プロ野球選手会のイベント,「ベースボールクリスマス2009」も開催しています.このイベントを盛り上げ,成功させるために先日,日本プロ野球選手会・会長の新井選手(阪神)が来校しました.そのときにスポーツ健康科学部の立場から,ショートインタビューをさせてもらいました.詳しくは下記をご覧下さい.

 

https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/

https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/rinkudeta/20091124arai.pdf

 

いずれにしましても,12/6(日)は必見の企画,イベントでキャンパスは埋め尽くされますのでお見逃しないように! もちろん,入場無料,申し込み不要ですので.

 

                    忠

 

 

2009.11.29

ベースボールクリスマス特別メニュー

スポーツ健康科学部設置事務室では、
来週の、ベースボールクリスマス &
スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科同時開設記念シンポジウム
に向けて、事務室一丸となって、準備を進めています。

また、このイベントには、大学だけでなく、
大学生協さんやサブウェイさんも
特別メニューを開発して、協力下さっています。

写真は、ベースボールコロッケです。
これだけでお腹がふくれるぐらいの
ボリュームたっぷりで、とてもお得でした。

P1000278.JPG
皆さんも、ぜひ来週キャンパスに足を運んで、
味わってみて下さい。

また、ユニオンショップでは、先生方が、
スポーツ健康科学部体験型ブース・パネル展示を
行っていますので、ぜひ健康に気になる方は、
測定していって下さい (^ ^ )

                                               Y


 

 

2009.11.28

高齢者健康づくり指導者養成セミナー

今日は名古屋市立大学で行われた「高齢者健康づくり指導者養成セミナー」のフォローアップ研修会で講演してきました。

 

名古屋市立大学は現在、厚生労働省から予算を受け、高齢者の生活の質の向上と介護予防を目指した運動指導を実践する地域ボランティアリーダーを養成しています。

IMG_6306.JPG


僕が現在行っているセラバンド運動も名古屋市立大学の竹島伸生先生の運動教室での指導をベースとしています。

 

さて、今日はすでに教育プログラムを終了されたボランティアの方のレベルアップを目的とした研修会でした。

 

参加者の方も皆とても勤勉で多くの方がノートを取って積極的に研修に取り組んでいました。

 

いくら科学的な根拠に基づいた効果的な運動方法を開発しても、それをしっかりと普及していかなければ国全体としての介護予防にはつながりません。

 

地域の高齢者の方々がリーダーとなってより多くの人に運動プログラムを指導できるようになれば、日常的に運動に取り組む高齢者も飛躍的に増加すると思います。

 

そういった意味でも、この名古屋市と名古屋市立大学の共同での取り組みは画期的で、是非とも立命館大学スポーツ健康科学部でも取り組みたい事業の一つです。

 

 



p.s.   名古屋からの帰りにブログをアップしましたので、今日もギリギリでした(^^;



2009.11.27

ぎりぎりの日が続く・・・

ブログ、ふと忘れそうになる自分がいます。。。

今日も、ん?何か忘れている。。。と思いながら、お!ブログ書くのを忘れてた、と思い出しました(^^ゞ

 

実は。。。書いている先生方の一部で、誰が最初に忘れるのか、を予想していまして、

私は忘れないだろう人にあげられているのですが、ちょっと危ないかも。

なんといっても、年をとったのか、一週間が短く、物忘れが激しくなっています(T_T)

・・・ふと気づくと金曜日・・・

 

それはさておき、今週の水曜日の講義で、ゲストの方にお話いただきました。

 




ゲストの方として、テラルネッサンスというNPOの代表をしていらっしゃる鬼丸さんをお呼びしました。

この代表の方は、学生時代から知っていますが、破天荒な人生を歩んで来られています。

「行動」をとても重視されるので、4回生の時に実際の活動を始め、学費もNGO活動に注ぎ込んで、

一度、学費未納で退学になった後、復学して卒業したという逸話もあります。

 

それはさておき、

「社会とは」「人とは」「平和とは」など、色々考えさせられるので、

毎年のように来ていただいて、学生にお話を聞かせています。

今年は、そのお話の中で、マザーテレサの言葉を引き合いに出しながら、

「愛の反対は無関心」

ということをおっしゃっておられました。

 

「愛」といっても恋人どうしだけでなく、キリスト教の「人類愛」のことになるのですが、

聞きながら、社会に「無関心」が多いなぁ、としみじみ考えました。

この無関心に感じを当てはめると、

 

「無関心」:関わらない

「無観心」;見ようとしない

「無感心」:感じようとしない

 

があるとのこと。

ふと私自身も色々当てはまるし、行動をしなければ、とつくづく実感させられました。

 

そんなこんなで、社会貢献をしたくなった今日この頃ですが、なんとなく「時間がない」を理由に、

お話を聞いて、変わったようで変わらない日々が続くなぁ、と達観しています。。。(^^ゞ

 

<道>

2009.11.26

プロモーションビデオ作成中です!

あっという間に11月も終わろうとしていますが、
皆さん、お元気ですか?

現在、スポーツ健康科学部のプロモーションビデオを制作しています。
先生方にもインタビューして、編集作業が進んでいたのですが、
一昨日、京都市内のスタジオで、ナレーションの収録が行われました。


PV1.jpg


プロのナレーターの方に、収録をお願いしたのですが、
さすがと思ったのが、声のトーンやピッチに関する
こちら側からの非常に細かいお願いに、
見事に、応えて頂いたことでした。
本当に長時間の収録ありがとうございました!

新学部の仕事をしていて、一番楽しいのは
本当に色々な方の協力を得ながら、
新しいものを作り上げていくプロセスに関わっていられるという点です。
皆さんも、ぜひこのプロセスに参加して下さいね (^ ^)







プローモンションビデオは、来週中には完成の予定です。

完成したら、また報告しますね。


それでは、また。失礼致します。
もうすぐ十二月ですので、くれぐれも体調管理に気を付けて下さい。

                          敦