[ ] の記事一覧

2010.06.13

開設記念シンポジウムが開催されました

今日から、全国的に梅雨入りという感じですが、
みなさん、いかがお過ごしですか?

昨日、びわこ・くさつキャンパスでは、
快晴の中、 Jin 先生が書かれていたように
スポーツ健康科学部・研究科開設記念式典・シンポジウム
が開催されました。

私も、背が高いのを買われて (笑)
インテグレーションコア ツアーに
案内係として、参加しました。

その後、開設記念レセプション会場に移動し、
関係者の方々を交え、和やかな雰囲気の中、
お祝いすることが出来ました。
以下は、その際に撮影したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01580.JPG











 

 

この記念式典・シンポジウムを基点として、
新学部・研究科の歴史を刻んで行きたいと考えています。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
             敦

 
 

2010.06.12

学部開設記念シンポジウム...キャリアデザインって何?

立命館大学にスポーツ健康科学部と大学院同研究科が開設されて、2ヶ月あまりが経ちました。

今日は、学部と研究科の開設を記念した式典及びシンポジウムがBKCのプリズムホールにて開催されました。産官学の様々な分野からお招きした来賓の方々だけでなく、第一期生となる学部生・大学院生など、約300名が出席し、会は盛大に執り行われました。 

 

 

symp1.JPG
まず、記念式典においては、川口総長が新学部及び研究科の開設に当たって4つの願いと期待を述べられました。

それは、「スポーツ分野における最先端の研究と新しい時代に求められる人材の養成」「立命館がめざす新しい教育システムの機能化」「課外活動分野におけるチーム及びアスリートの飛躍的なパフォーマンスの発揮」「人々に感動を与える州スポーツの輪を地域社会に広げるというものでした。

 

 

 

 

symp2.JPG次に、スポーツ健康科学部長ならびに大学院同研究科長の田畑先生が挨拶され、最先端の設備とスタッフのもので、第一期生は、大いに学んでもらいたいという学生に対する期待が述べられました。

また学生のキャリア形成に力を注ぎ、保健体育教員の免許状、健康運動指導士の養成を始め、インターンシップや立命館大学が進めるサービスラーニングを通じて、社会に求められる人材を養成したいという決意が述べられました。

 

 

 

 

またこの記念式典には、米田滋賀県副知事、橋川草津市長が臨席され、祝辞が述べられました。米田副知事、橋川市長ともに、人々の健康を守り、人々に感動を与えるスポーツについて、産官学が連携しながら、新学部と研究科で素晴らしい人材を輩出してほしいという期待が述べられました。

 

また式典では、スポーツ健康科学部の第一期生を代表して、植村君がスポーツや健康づくりを科学的に捉えるための知識や技術を身につけるとともに、スポーツを通じて人々に感動が与えられるように、この学部でしっかりと学び、新しい伝統を築き上げたいという決意を述べました。

本当に立派な挨拶でした!

 

 

symp3.JPGsymp4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式典の後、「スポーツ健康科学の未来に期待するもの」というテーマで、記念シンポジウムが行われました。田畑先生がコーディネーターを務めGE Health Care Japan株式会社取締役副社長の河上氏、公益法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団常務理事の岸川氏、滋賀大学教育学部特任准教授の江崎氏、そして株式会社ルネサンス取締役執行役員の高崎氏が登壇され、それぞれの分野からこの学部・研究科に対する想いが語られました。

中でも高崎氏が「孟子の言葉から来た"立命"という言葉をかみしめて、"未来を生み出す人になる"と唄う立命館大学の使命に基づき、しっかりと学び、社会で羽ばたいてほしいと述べられました。

 

皆さんは、この立命館大学で未来を生み出し、未来を創り出す人になるために、どのようなキャリアをデザインしようと考えているでしょうか?

 

 




そもそも"キャリア"とは、何のことを意味しているのでしょうか?

キャリアという言葉を聞いて、多くの人が思い浮かびそうな意味が「高い役職」や「優れた経歴」ということでしょう。国家公務員の高級官僚を"キャリア組"と呼んで、それ以外を"ノンキャリア組"と区別して用いることからも想像がつくでしょう。

 

キャリアの概念は、1950年代から1960年代にかけて、"ワークキャリア"、つまり、人生における仕事の部分として、職業生活を中心に捉えられてきました。その後、1970年代から80年代に単なる職業生活としてキャリアを捉えるのではなく、人々の生き方や生きざまを踏まえた"ライフキャリア"として捉えられるようになりました。それは、ライフコースや「人は生涯発達する」という生涯発達心理学の立場から人々のキャリアを人生の中で位置づける必要があると考えられるようになったからです。

 

したがって、"キャリア"とは、単なる職歴や経歴のことを意味するのではなく、仕事への憧れやこだわり、またその仕事を通じて実現できる生活水準などを含んだ、個人個人の生涯にわたるライフスタイルやライフコースを築くためのプロセスと考えた方がいいでしょう。

このように、キャリアが包括的な意味合いを持つことから、神戸大学の金井壽宏先生は、「働くためのキャリア・デザイン(PHP新書, 2002年)」という本の中で、"長い目で見た仕事生活のパターン"としてキャリアを定義づけています。

 

そのように考えれば、個人個人が他者や社会からの影響を受けながら、仕事と人生の両者の関係や、自己実現、目標設定など、自分自身が何をいつまでに、どの程度成し遂げようとしてるのかというプロセスについて考え、それを描くことを"キャリアデザイン"と考えればいいでしょう。

 

このキャリアデザインについては、2つの側面からアプローチが考えられます。1つは、皆さん自身の立場からキャリアについて考えることです。つまり、先に述べたような自分自身の人生や職業についての夢を描き、いまどのような能力を有してるのか、またどのような能力を身につけるべきなのか、日々の活動や仕事を通じて何がしたいのか、また何を成し遂げたいのか、さらには、自分がどのようなことをしてるときに価値を抱き、充実した毎日を過ごすことができるのか、といったことを個人個人が考えるという立場です。

 

またその一方で、組織の中で働く従業員を採用する企業、また社会に求められる人材を輩出すべき大学を始めとした教育機関の立場から捉える側面もあります。経営学には、ヒューマン・リソース・マネジメント(人的資源管理)という研究領域がありますが、組織は貴重な人的資源を活用し、組織の目的を達成するために、従業員個人のキャリアを設計し、運用する必要があります。企業が採用試験を行ったり、従業員として採用した後、研修などを通じて、知識やスキルアップに努めるのは、人の育成なくして、組織の発展は成し遂げられないからです。

 

そのように考えれば、今回のシンポジウムは、スポーツ健康科学部の教職員が、学部生や大学院生に対して、どのような人材となってほしいのか、またどのような能力を身につけてほしいのかというメッセージを送っているということに他なりません。

経営学者のゲラマンは、キャリアデザインのための重要なポイントとして、「明確なイメージを自らの中につくり、イメージを実現する方向に自らの行動を向け、周囲からの評価を参考にしながら、自らの手でその結果を検証・評価すること」と述べています。

参加した学生の皆さんは、君たち自身の幸せな人生を築くために、あなたと大学、あなたと企業、あなたと社会との関係をいかに捉え、いかに構築するかということを考えてほしいと思います。

 

2010.06.11

アメリカスポーツ医学会-Part2-

 先週、アメリカスポーツ医学会に参加してきましたが、この学会は、スポーツの学会だけあって、朝630分から5km楽しく走りましょう!という企画があります。我々、チーム立命も教員3名大学院生2名が出場してきました!写真は右から【真】先生、【Moto】と千葉工業大の【引原】先生です。

0611image1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート直後は、意気揚々と走り出しましたが(左下写真:【真】先生余裕の走り)、5kmは意外に遠い・・・。大学院生の2人は颯爽と走りぬいたようですが、アップダウンの激しいコースもあって2マイル過ぎたあたりからだんだんスピードが落ち、最後はバテバテでした。それでも【Moto】は教員中では1番最初にゴール!!。とはいえどんぐりの背比べ程度でした。右下の写真がゴール直後のチーム立命の写真です。笑顔が引きつっています。

 

0611image3.jpg

0611image2.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝一番から走って、学会に参加して勉強したら、お腹はペコペコだぁ、と言いながら、ケーキを頼んだら、やっぱりメガケーキでした(写真)。

0611image4.jpg

 

by Moto

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010.06.10

元気印

【聡】先生のご紹介で、【智】先生、【Jin】先生と一緒に、草津のセラバンド教室にお邪魔してきました。

 

60歳代から80歳代の方々が集って、1時間ほどセラバンドを使って体を動かしていました。

見学に来られている御夫婦も、見ていると思わず体を動き出すようで、「これならやれるかな・・・後半を見ているとどうかなぁ・・・」と話をされながらの時間でした。

 

終わった後、「セラバンドを続けたおかげで膝の調子がよくなったのよ」と嬉しそう話をしてくれたり、「仕事をしていたときよりも忙しいのよ」と、80歳代にはとても見えない若々しさ。いきいきとして明るく生活できるような、こんな年のとり方をしたいなぁと憧れてしまいました。

 

何よりも、【聡】先生のファンが多くて、「会えるのが楽しみで、ファンクラブがあったら入る(o^^o)」とニッコリ顔の方も。本当に、かわいらしいおばあちゃんやおじいちゃんでした。

 

 この集いの中で、今夜テレビ出演される【真】先生や番組のこともバッチリ宣伝されていました。私も家で見ようと思います!  ippo

 

↓かなりいい運動になりそう・・・              ↓【聡】先生のファンがまた一人^^         ↓ひと汗かいて和やか笑顔の時間

 

 

20100610d.JPG20100610a.JPG20100610c.JPG

                                                                                                            

                                                                                                             

                                                                                     

 

                                                                   

 

 

 

 

 

2010.06.09

雪景色

RIMG0103.JPG

 

RIMG0108.JPG

雪景色である。もう、6月になろうというのに。

 

立命館大学BKCキャンパスから、名神高速、中央道、長野道を車で最近走った。

とっても美しかったので、思わずシャッターを切った。こんな景色に出会えるとは、大変嬉しかった。

 

人間が自然をどうにかしようなんて、どうかしている、とでも言わんばかり。

 

今日は、自然のお裾分け。なつみと立命館のことを話した。

 

【 智 】(写真は長野道PA20100517)

 

 

 

 

2010.06.08

男子の料理力。

<RecO便り8> 
DSC00227.JPG
DSC00241.JPG
 

 先週の朝食会はI【ippo】先生クラスが登場。今回も賑やかに配膳し、【Izumi】先生と一緒にちゃぶ台を囲んで楽しく朝食。Iクラスも他のクラスに負けない食欲で、おかわりの分のごはんも欠席者の分のおかずも、あっという間になくなりました。 <写真提供【Ippo】先生>

【Ippo】組の朝ごはん:ごはん、お麩と貝割れとわかめのみそ汁、鮭の塩焼き(プチトマト、貝割れ菜添え)、きんぴらごぼう、インゲンのごま和え、ブルーベリーヨーグルト

 今回、印象的だったのは、多くの、特に男子から「料理作ろうと思うんで、簡単なレシピ教えてください」「うちがRecOみたいな台所だったら張り切るんだけどなあ〜」といった、料理に関する要望、感想があったこと。頼もしいな、と思います。 

 その気持ちを忘れないうちに、と思い、スポーツ栄養学の授業のレジュメに先週から「おひとりさまレシピ」を加えることにしました。
 先週はルーがなくても作れるシチュー。さて、実際に作った人います? いたら是非感想を聞かせてくださいね。
 
 次回の授業では、感想で要望の多かった「アスリート向きのスイーツレシピ」を3点(お麩のフレンチトースト、きなみつあめ、プルーンの紅茶漬け)紹介する予定。
 実はこのレシピ、私の本のレシピから、6月6日のホームカミングデイで実習したレシピ。下の写真はその時の様子です(【Jin】先生にずっとご協力いただき本当に助かりました。ありがとうございました)。
 そしてそれぞれのレシピの栄養的特徴を、授業を思い出して考えてみましょう! とてもいい復習になると思います。
 
 スポーツ栄養の理論と実践、両方の力をつけて、「スポーツ健康科学的料理力。」も高めてくださいね。【abn.】

P1010844.JPGP1010879.JPG






さて、【忠】先生のブログでご紹介のあった稚鮎。うちでも6月の解禁を待って昨夜購入。梅干し炊きにしました。
このほろ苦さは格別! 家人の料理力も急上昇中です。

P1010886.JPG






 

2010.06.07

野洲川でとれた鮎

ayu.JPGご近所から野洲川で採れ立ての「鮎」を頂きました.まだまだ小振りですが,採れ立てのせいか眼が生き生き輝いています.聞くところによると,今年は豊漁のようで,ご近所の方も漁師さんから分けてもらったようです.お裾分けのお裾分け.幸せは分けると倍々ゲームの感じです.

 我々の身体は外部から食物を摂取して栄養補給しないと生存できません.食物はまさに,天,大地,自然の恵みで,これらの命を頂くことで身体をつくり,生命を維持しています.また,我々にとっての食事は自然への感謝,食事を提供してくれた人(家族)への感謝の心を育む教育であり,さらには五感のすべてを総動員して楽しむ素晴らしい文化としての営みです.ここのところは【ab】先生からしっかり習って下さいね!

 私が編集に関わっている『トレーニング科学』222号(6月刊行)の特集(田口素子先生編集担当)は「未来のアスリートを育成する"スポーツ食育"の推進」がテーマでした.次世代のアスリートの育成に不可欠な「食育」について,国のアプローチ,小児科医の立場,日本体育協会の取り組み,JOCエリートアカデミーの事例,地域の取り組み,から構成されています.「食」はまさに人をつくり,鍛えるものであります.今後アスリートが,「食」についての充分な関心と知識と実践力を備えていくことが,日本のスポーツをさらに高めることにつながると考えています.

 話は戻りますが,いただいた鮎はさっそく天ぷらにして頂戴しました.旬の食材と初物を頂戴して,身体が喜んでいるのを実感しました.まさに滋味溢れる食材です.

 

【忠】

 

 

 

2010.06.06

真田先生が、「きょうの健康」に出演します!

今日は、6/6 と、6並びですね。
皆さん、いかがお過ごしですか?

今週 6/10 (木) の 午後8時30分〜8時45分
スポーツ健康科学部の真田樹義先生が、
「運動で健康づくり!筋トレで生活が変わる」というタイトルで、
教育テレビ 「きょうの健康」に出演なさいます。


health 2.jpg










皆さん、ぜひチェックしてみて下さい!
                 敦
 

2010.06.05

6月5日は何の日?...世界環境デー

6月5日は、"世界環境デー"です。

1972年6月5日にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」において、日本とセネガルが共同提案し、国連総会の場で6月5日を"世界環境デー"と制定したことに由来しています。

 

飢餓、疾病、貧困、大気・水質汚染、土壌劣化、オゾン層破壊...環境問題は、地球上のあらゆる生物にかかわる重要な問題です。アナン国連事務総長は、この世界環境デーを迎えるにあたって、「"私たちの地球、私たちの未来、救うのはいま!"という今年の世界環境デーのテーマは、私達一人ひとりにとって、自分達の生命を維持しているこの惑星を大切に守る決意を新たにしようという緊急のアピールである」とも述べています。

 

わが国でも1993年に環境基本法を制定し、6月の1ヵ月間を環境月間と定めて、環境省ほか、地方自治体や企業でも"eco"をテーマにしたさまざまな活動やイベントが各地で開催されています。

そのようなムーブメントの中で、日本テレビ系列では、2004年からこの世界環境デーを含む1週間を"ecoウィーク"とし、"Touch!eco"を合言葉にして、環境問題に対する特別番組を企画するだけでなく、報道や情報番組、またドラマやバラエティ番組に至るまで、放送前後にecoウィークのアイキャッチ(番組のタイトルクレジット)やロゴマークなどを流しています。

(※ 日テレのecoウィークについては、以下のURLを参照してください)

http://www1.ntv.co.jp/eco/index.html

 

eco1.JPG

この取り組みは、企業間の連携も図られています。例えば、NTTドコモは、不要になった携帯電話を回収し、ドコモダケグッズをプレゼントしたり、東芝は、環境に配慮した高画質LEDレグザを展示したりしています。また今年は、"ECO CHANNEL"を掲げるNHKとの共同で、"つなげよう、ecoハート。Make the Future~知る・守る・つくる~"をキャンペーンテーマとして設定しています。

 

写真に写っているのは、"ecoハート缶バッジ"なのですが、263円で販売されているこの商品を購入すると、収益の一部がNPO法人レナフォ国際ふるさとの森づくり協会に寄付され、森林の再生などの環境活動に活用されるようです。

 

 

 

  

スポーツ界では、環境問題に対してどのような取り組みをしているのでしょうか?

 

 




eco2.JPGプロ野球では、2008年より12球団が一丸となって、"NPB 2010 Green Baseball Project"という温暖化防止活動に取り組んでいます。

 

例えば、攻守交替を駆け足で行ったり、無駄な作戦タイムを取らないようにしたり、テンポのいい試合を心がけるようにし、照明をはじめとした消費電力の削減、つまり、CO2の排出量の削減をめざしています。目標値も明確で、1試合の平均時間を3時間以内に抑えるように工夫しているようです。写真は、活動の象徴として選手が任意で着用するリストバンドです。"LET'S省TIME! "というキャッチフレーズは、なかなかユニークだと思いませんか?

 

このリストバンドは、一般にも500円で販売されており、売上金の一部が募金され、CO2削減のための植樹活動として「プロ野球の森」に役立てられているそうです。これまでにも、野球のバットの材料となっているアオダモや栗の木の植樹活動などが行われてきましたが、折れたバットを加工して、選手のサインや球団のロゴなどが入った箸や靴べらなどが作成されているようです。

(※ 日本プロ野球機構の"NPB 2010 Green Baseball Project"の詳細は、以下のURLを参照)

http://www.npb.or.jp/gbp/

 

紹介したプロ野球界だけでなく、他のスポーツ界でも環境問題に対する取り組みをしていることと思いますが、我々一人ひとりも水の出しっぱなし、電気のつけっぱなし、利きすぎた空調、大量のゴミの排出など、ちょっとしたことに心がけるようにして、環境保全活動に取り組みましょう!

 

ちなみに...

全世界に向かって、"CO2を25%削減する!"と高らかに宣言し、世界中の各国首脳の方たちから拍手喝采を浴びた我が国のリーダーは、トップの座を自ら降りましたが...

 

 

 

2010.06.04

アメリカスポーツ医学会議に参加中!

今週火曜日から、アメリカ・ボルチモアにて開催されています、アメリカスポーツ医学会議に参加しています!写真は右から【真】先生、【GH】先生、【忠】先生、【Moto】です(写真)。

 

gakkai.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、アメリカスポーツ医学会に参加して、運動、スポーツ、健康に関する最新の研究内容を見ていますが、Physical activity (身体活動) に関する研究が非常に多いことに驚きました!身体活動とは、運動やスポーツだけでなく、生活する上で必要な活動も含まれています。その身体活動を如何に増やして肥満や生活習慣病にならないよう、健康維持・増進につなげるのか、という研究が世界中で行われているということです。

 しかしながら、アメリカのレストランのメニューはすごい!写真にあるようにサンドイッチやサラダ、ケーキもすべてメガ・サイズです。これでは、いくら運動しても太るのは無理もない気もします・・・【真】先生、【Moto】も太らないように気をつけたい?今日この頃です。

 

gakkai2.JPG 

 

 

 

 

 

立命館大学でもPhysical activity (身体活動)と健康 に関する研究は、学部長をはじめ、【真】先生、【Moto】なども行っています!興味のある方は是非、お待ちしております!!

 

by Moto