トップページ


最新号・バックナンバー

立命館CLUB 【VOL.188】

立命館CLUB【VOL.188】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.188━━━
■□■ 2020.7.31 立命館CLUB-立命館の“今”を届けるメールマガジン-
■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。


毎年、7月に入ると「コンチキチン」という祇園囃子の音色とともに、山鉾の駒形提灯がともり、京都は祇園祭のムード一色になります。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で山鉾巡行や神輿渡御は残念ながら中止、祭りの本義である疫病退散などを願う神事のみが執り行なわれました。
rclub/imge20200731 a_zenbun 

さて、7月16日(木)、東北楽天ゴールデンイーグルス・辰己涼介選手(産業社会学部2019年卒)が、6回に今季2号となる2ランホームランを放ち、チームの勝利に貢献しました。
さらに、7月26日(日)、読売ジャイアンツ・桜井俊貴投手(法学部2016年卒)が、東京ヤクルトスワローズ戦に先発出場しました。初回、先頭打者本塁打を浴びたものの、2回から7回まで無失点で切り抜け、8回途中まで4失点に抑えるピッチングを披露し、今季2勝目をあげました。

今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。

読者プレゼントは、「立命館オリジナル 高機能マウス」です。

応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。

▼学園ニュース▼

───────────────────────────────────────
【1】秋学期の授業についてのお知らせ(授業形態・定期試験など)

立命館大学では、新型コロナウイルス感染症の感染防止策を十分に取ったうえで、9月26日(土)から秋学期授業を開講します。各科目の授業形態・スケジュール・注意事項などは、manaba+R(学内限定)でお知らせします。詳細は、下記ページからご確認ください。

詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【2】情報理工学部プロジェクト団体Ri-oneが世界大会「RoboCup@Home Education Online Challenge 2020」で3位入賞

6月27日(土)・28(日)、「RoboCup@Home Education Online Challenge 2020」が開催されました。
オープンプラットフォームのオープン部門で、情報理工学部プロジェクト団体Ri-oneが3位(Bronze Award)入賞を果たしました。2018年・2019年の「レスキューシミュレーションリーグ」テクニカルチャレンジ部門での2連覇に続き、3年連続の入賞です。
「RoboCup@Home Education Challenge 2020」は、世界最大規模の自律移動型ロボットの競技会「RoboCup」の一つであり、人間の生活環境をサポートする人工知能を実装したロボットの性能を競います。当初、フランスでの開催が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで実施されました。Ri-oneは、スマートフォンから操作・対話でき、レストランや家庭内で活躍が期待される「生活支援ロボット」を製作し、高い通信システムが評価されました。

<リーダー・廣瀬千大さん(理工学部3回生)のコメント>
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、大学への入構ができないなか、開発から本番まで、全て各々の自宅で行ないました。非常に大変でしたが、世界3位という結果が残せて嬉しいです。また、最大15時間の時差のなか、Zoomによる世界大会は、とても良い経験になりました。
rclub/imge20200731 b_news01 
Ri-oneが製作したロボット

───────────────────────────────────────
【3】小島尚之さん(理工学研究科博士課程前期課程1回生)が日本建築学会「優秀卒業論文賞」を受賞

小島尚之さん(理工学研究科博士課程前期課程1回生)が、一般社団法人日本建築学会の「2020年(第31回)優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞」を受賞しました。
小島さんは、建築業界が抱える大工人口の減少という課題に「大工動作の繊細な感覚を必要とする動作を先端技術によって数値化・可視化し、技術習得に関する具体的な指標を作ることで、若手の大工が短期間で効率的に訓練できるのではないか」と考え、研究をスタートしました。
受賞した学部卒業論文「大工仕事の感覚の可視化- Human Computer Interaction 技術を用いた伝統技術の保存継承-」では、筋変位センサと3軸加速度センサが備え付けられたデバイスを用いて力加減の差異から各動作の分類について検証しました。今後は、熟練の大工が動作を決定する際の材の特性や周辺環境など、様々な指標を用いて動作のデータを取得し、より多角的に大工動作のデータを分析し、研究を進めていくとのことです。

<小島さんのコメント>
この研究は、場合によっては成果が得られないことも考えられました。しかし、試行を重ねていくことで、1つの着地点が見つかりました。地道に取り組んできた研究が、このような高い評価を受けたことを大変光栄に思います。また、担当教員である山田悟史講師をはじめ、多くの方々の協力のおかげで研究を進めることができました。改めて感謝いたします。
rclub/imge20200731 b_news02 

───────────────────────────────────────
【4】「第101回 全国高等学校野球選手権 京都大会 優勝旗返還セレモニー」を開催

7月3日(金)、立命館宇治高校において、「第101回 全国高等学校野球選手権 京都大会 優勝旗返還セレモニー」が開催されました。本来は第102回 京都大会の開会式で返還されるものですが、大会中止を受け、京都府高野連会長・理事長、朝日新聞社京都総局長をお迎えし、部員80名を代表して、岡田蒼司主将(3年)が優勝旗を返還しました。
岡田主将は「来年以降も、この優勝旗が立命館宇治高校に戻ってくるように、1・2年生の部員には頑張ってほしい」と、次の世代への想いを語りました。

7月11日(土)から開催された「夏季京都府高校野球ブロック大会」には、3年生のメンバーのみで挑みました。初戦は北桑田高校に勝利、2回戦は久御山高校に1-2で惜しくも敗れました。2回戦目の試合後、里井祥吾監督(産業社会学部2006年卒)は「お互い締まったナイスゲームでした」と両校選手の奮闘を讃えました。
rclub/imge20200731 b_news04
甲子園出場を決め、歓喜する立命館宇治ナイン(2019年7月29日付 京都新聞掲載)

──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────

▼EVENT(公開講座など)▼

───────────────────────────────────────
【1】[オンライン][有料][要事前申込]
[新しくスタート] 立命館オンラインセミナー
8月テーマ:「ウィズコロナ時代をどう生きるか」

2020年、「学び」は大きな変革の時を迎えました。
立命館大学は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただける「立命館オンラインセミナー」を開始します。「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、意欲あふれる皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。

[日時・テーマ・講師]
8月22日(土)10:00~11:30
「新型コロナウイルスが引き起こす新たな世界-米中対立を軸として」
講師:薮中三十二・立命館大学国際関係学部客員教授(元外務事務次官)
8月22日(土)14:00~15:30
「感染症からみる世界史と現代」
講師:山下範久・立命館大学グローバル教養学部教授
8月23日(日)10:00~11:30
「ウィズコロナ時代の賢いオンラインショッピング-eクチコミの活用を通じて」
講師:菊盛真衣・立命館大学経営学部准教授
8月29日(土)10:00~11:30
「ニューノーマル時代を切り拓く-自らをアップデートせよ」
講師:出口治明・立命館アジア太平洋大学(APU)学長
8月29日(土)14:00~15:30
「リープフロッグ現象をめぐる理解を超えて-タンザニア交易人によるコロナ後の対応を事例に」
講師:小川さやか・立命館大学大学院先端総合学術研究科教授
8月30日(日)10:00~11:30
「ステイホームで実践できる健康増進」
講師:藤田聡・立命館大学スポーツ健康科学部教授

[受講料]1,500円/1回 ※オープニング特別価格
[定 員]各回800名 ※先着順です。お早めにお申込みください。
[開催方法]オンライン(Zoom)

詳細はコチラ≫
※8月1日(土)から申込開始

【父母の方へ】
立命館大学父母教育後援会が主催する「立命館大学1日キャンパス・アカデミック講演会」の代替企画として、「立命館オンラインセミナー」の8・9月開催講義を無料で受講いただけます(先着順)。

詳細はコチラ≫

rclub/imge20200731 c_event01 rclub/imge20200731 c_event02  

───────────────────────────────────────
【2】ASICS Sports Complexで低酸素トレーニングに関するコラム「知って得する!低酸素」を配信

ASICS Sports Complexにて、後藤一成・立命館大学スポーツ健康科学部教授の低酸素トレーニングに関するコラム「知って得する!低酸素」の配信が開始されました。
アシックスジャパン株式会社と学校法人立命館は、2017年にスポーツを通じた人材育成や各種研究開発、地域・社会との交流などを目指した包括的連携交流協定を締結しています。
第1回目は、「低酸素トレーニングには女性にうれしい健康効果も!」と題して、美容やダイエットなど、低酸素トレーニングの効果を紹介しています。是非ご覧ください。

コラム「知って得する!低酸素」はコチラ≫
rclub/imge20200731 c_event04

───────────────────────────────────────
【3】[オンライン][無料][要事前申込]
立命館大学スポーツ健康科学研究センター×東京大学スポーツ先端科学研究拠点合同シンポジウム
「withコロナ/postコロナ時代における健康基盤としてのスポーツ/フィットネスの在り方」

スポーツ・身体運動に関わる科学は、健康を支える基盤として社会生活に貢献できているのか。新型コロナウイルス感染症の拡大は、そのことを強く問いかけるきっかけとなりました。本シンポジウムでは、withコロナ/postコロナの時代に、スポーツ/フィットネスが本質的に有している価値を顕在化し伝えていくことができるのか、そして最先端のテクノロジーがもたらす価値について焦点をあてます。

[日 時]8月6日(木)16:00~18:50
[開催方法]オンライン(Zoom)
[参加費]無料
[定 員]500名

詳細はコチラ≫

お申込はコチラ≫
rclub/imge20200731 c_event05

───────────────────────────────────────
【4】[@大阪][無料][要事前申込]
第10回 RBSセミナー「アフターコロナと企業経営」

今回は、渋澤健氏(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役兼コモンズ投信株式会社取締役会長)、木越純氏(立命館大学ビジネススクール客員教授兼バンク・オブ・アメリカ東京支店副会長)に講演いただきます。

[日 時]9月12日(土)13:30~16:30
[場 所]立命館大阪梅田キャンパス(大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階)
※新型コロナウイルスの影響によりZoomでの開催となる可能性もございます。
[参加費]無料
[定 員]40名 ※先着順です。お早めにお申込みください。

詳細はコチラ≫


rclub/imge20200731 c_event03

▼EVENT(スポーツ/学芸)▼

───────────────────────────────────────
イベント・大会の中止や順延が相次いでいます。
ご案内できるイベントがなく、申し訳ございません。
新型コロナウイルス感染症が一日も早く終息し、皆様にイベントのお知らせができるように願っています。

▼輝く学生インタビュー▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  第157回 輝く学生インタビュー
        「いーしやーきいもうー」~文章に色をつける
                           才川陽妃さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。今回ご紹介するのは、才川陽妃さん(文学部1回生・佐賀県出身)です。高校3年生の時に「第66回NHK杯全国高校放送コンテスト」の朗読部門で優勝に輝きました。今回は、才川さんのこれまでの取り組み、大学で挑戦したいことについて伺いました。

Q.朗読を始めたきっかけについて教えてください。
佐賀県内の小学生から高校生がアナウンスや朗読の技術を競う「アバンセ杯放送コンクール」への出場をきっかけに、朗読に取り組むようになりました。小学4年生の時でした。この大会には1歳上の姉が出場していたこともあり、「小学生の部に出場できる4年生になったら私も挑戦しよう」と思っていました。小学4年生の時は、入賞することはできませんでしたが、小学5・6年生の時は優秀賞をいただきました。

Q.朗読について教えてください。
朗読とは、「感情をこめて声に出して作品を読み上げること」です。音読とは異なり、作者の意図・作品の意味・場面の雰囲気・登場人物の性格や心情を声で表現します。朗読に取り組む方たちのなかでは、「文章に色をつける」と言います。朗読の大会では、指定された作品のなかから好きな箇所を選び、規定の時間内で読み上げ、「内容表現上、声の出し方や言葉運びが自然で適切であるか」「内容を把握したうえで、イントネーション・アクセントなど、正しく意味を伝える表現ができているか」「間の取り方が適切であるか」などの技術を競います。

Q.中学・高校時代に熱心に取り組んだことについて教えてください。
放送部がなかったことも理由の1つですが、もともと音楽や歌うことも好きだったので、中学校では合唱部に所属していました。部の目標は「NHK全国学校音楽コンクール」の九州・沖縄ブロックコンクールに県代表として出場することでした。合唱部では、歌詞の意味をより深く理解するために朗読をしたり、楽譜の空いているスペースに歌詞からイメージした絵を描くなど、工夫しながら練習に取り組んでいました。
3年生のときに出場した「NHK全国学校音楽コンクール」では、miwaさんの『結 -ゆい-』という曲を合唱し、県大会で金賞、そして念願の九州・沖縄ブロックコンクールに出場することができました。「僕たちはなにより強い絆で結ばれている」という歌詞が印象的なこの歌を表現するために、大会では手を繋ぎながら合唱しました。
この合唱部での活動を通して、歌詞の意味を理解して想像力を膨らませ、それを声で表現する力を身に付けることができました。今振り返ると、このときの経験は朗読をするうえでの自分の基礎になったと思います。
中学3年間は部活動を中心に取り組んでいたので、朗読は趣味として続け、「アバンセ杯放送コンクール」の中学生の部に出場していました。毎年入選はしていましたが、優勝はできませんでした。
中学校卒業後は、放送部の強豪校である佐賀清和高等学校に進学しました。中学時代、「アバンセ杯放送コンクール」に出場した時に大会の司会進行を佐賀清和高等学校の方々が担当されていました。「テキパキと司会進行をする姿」「発声などの基礎技術の高さ」に憧れ、「あんな先輩たちのように私もなりたい」と思い、進学を決めました。

Q.高校時代で印象に残っている大会はありますか?
毎年7月に開催される「NHK杯全国高校放送コンテスト」朗読部門での優勝を目標に取り組んでいました。2年生の時は優良賞、3年生の時には5,393名のなかで優勝することができました。
高校3年生の大会では、石牟礼道子さんのエッセイ『食べごしらえおままごと』を朗読しました。この作品を選んだ理由は、「“食べ物をおいしく表現できる”自分の強みを活かしたい」と考えたからです。実は、2年生の時に朗読した川上弘美さんの『なんとなくな日々』で「演劇の練習後に食べたカツサンド」を描写した部分を読み上げたところ、審査員の方々やSNSで「本当においしそうだった」と反響をいただきました。それを踏まえて、3年生の大会では『食べごしらえおままごと』のなかで石牟礼さんが焼き芋を食べる部分を選んで朗読しました。
rclub/imge20200731 d_int02

真夏の7月に開催された大会でしたが、「冬の寒いなか、焼き芋を食べたら心まで温まるだろうなぁ」ということを会場にいる方々に想像していただくため工夫をしました。例えば「路上の冷えが骨にしみ透る夕刻」という箇所を強調するために「前後の文章は少し早く読み、この一節だけをゆっくり、そして言葉の一つひとつをはっきり読む」ようにしました。また、「いーしやーきいもうー」と焼き芋屋さんが呼びかける場面では、「おじさんが歌っている」ように「低くてざらついた声」を意識して朗読するようにして、聞き手が情景を想像できるように読み上げました。
また、顧問の先生は「100点満点の120点を取るくらい厳しく練習に取り組めば、本番では自分の実力を発揮することができる」といつもおっしゃっていました。練習では、「音の高さ・間のとり方を完璧にする」「何度朗読しても読み慣れてしまうのではなく、初めて読むかのように伝える。しかし、毎回同じように読めるようにする」ということを徹底的に意識して取り組むようにしていました。その結果、優勝することができました。
この大会は紅白歌合戦などで使用されるNHKホールで開催されます。スポットライトが数多くあり、舞台からみえる景色はまるで星空のようでした。このような舞台に立つことができ、また優勝することができて、本当に嬉しかったです。
rclub/imge20200731 d_int03

Q.朗読のコツを教えてください。
私は作品から想像を膨らませて、映画のような情景を思い浮かべ、そこに声を乗せるようなイメージで朗読をしています。そうすることによって、自然と声に強弱がつき、感情を乗せることができます。
また、繰り返し声に出して練習することです。何度も読み上げるうちに、「ここはこの表現の方がいい」といった新たな発見があります。家で皿洗いをしながら、ひとり言のように大会の原稿を毎日朗読していたところ、6歳下の妹が暗唱してしまったこともありました(笑)。

Q.立命館大学を選ばれた理由を教えてください。
西日本有数の規模を誇る「立命館大学放送局(以下、RBC)」に入局して、放送に関わる知識・スキルをもっと磨いていきたいと思い、立命館大学を選びました。また、これまで朗読に取り組むなかで「言葉を使って表現すること」に興味を持っていたので、文学部の言語コミュニケーション学域を選びました。

Q.RBCではどのようなことに挑戦したいですか。
このような状況ですので、RBCには仮入局というかたちで所属しています。まだ本格的な活動はしていませんが、朗読の技術に加えて、フリートークの技術も高めていきたいと考えています。実は、今年の選抜高校野球大会の開会式で、入場行進の時に出場校の読み上げを担当する予定でした。残念ながら中止となったため、甲子園でアナウンスをする機会はなくなりました。しかし、RBCでは今まで経験したことのない大きなイベントの運営に関わることができると思っているので、これからの活動が楽しみです。
また、RBCの一員として「NHK全国大学放送コンテスト」に出場し、朗読部門での優勝も目指します。

Q.文学部で学びたいことや今後取り組みたいことについて教えてください。
外国人向けの日本語教育に興味を持っています。昨年、小学6年生の妹が英語の授業でマレーシア人の方に手紙を送ったところ、返事がきました。妹から「英語だから日本語に訳して」と言われて、手紙を読んだところ、SNSのアカウントが書いてあったので、連絡を取ってみました。そこから私とマレーシア人の方とのSNSを通じたやりとりが始まりました。その方は私と同い年で日本語を勉強されていますが、「日本語は発音が特に難しい」とおっしゃっていました。そこで、「これまで朗読に取り組んできた経験を活かして、外国人の方々に発音や間の取り方などを教えることができないか」と思うようになりました。
また、春学期に受講している「言語コミュニケーション入門講義」では、所属学域で学ぶことができる各分野の基本的な知識を様々な先生から学んでいます。特に日本語教育や異文化間コミュニケーションが専門の北出慶子先生、言語・非言語情報を駆使した人間のコミュニケーションを研究されている岡本雅史先生の講義が特に印象的です。今後も興味のある授業を受講して、そこで得た知識を朗読に活用していきたいと考えています。
朗読を通して、「文章からその物語の背景や作者の想いなどを想像すること」「声に気持ちを込めて聞き手に伝えること」の楽しさに気付きました。より多くの方々に朗読の魅力を伝えるために、外国人の方々を対象とした朗読大会の企画・運営にも挑戦してみたいと思っています。

~~~
今回も「Zoom」でお話を伺いました。
インタビュー中、「NHK杯全国高校放送コンテスト」で朗読された『食べごしらえおままごと』の一部を披露していただきました。その声は優しく透き通っていて、「焼き芋屋の呼び掛けが響き渡る真冬の情景」に自分もいるかのように感じました。
2020年2月9日(日)、文化系で活躍する県内高校生が集い、日々の活動を発表するイベント「CHEM佐賀(ケムさが)」が開催されました。そこで「いーしやーきいもうー」と朗読された才川さんの姿が、佐賀新聞のYouTubeチャンネルで紹介されています。是非ご覧ください。


動画はコチラ≫

▼編集後記▼

7月20日(月)、「未来のBeyond Borders 応援サイト」に、新たに3名の動画を公開、現在21名の方々からのメッセージを掲載しています。是非ご覧ください!

rclub/imge20200731 f_kouki01 
立命館大学での学生生活のイメージを少しでもお届けしたいと思い、「STORY Beyond Borders -挑戦者の物語-」を企画しました。


STORY #19「“東北楽天ゴールデンイーグルス 辰己涼介” 夢みたプロ野球選手に
辰己涼介さん(産業社会学部2019年卒/兵庫県出身)
~~~
後藤昇監督との出会いがプロに導いてくれた。
とにかく野球に打ち込んだ。
2年経って気づいた「野球だけでは人として成長できない」。
「東北楽天ゴールデンイーグルス 辰己涼介」2018年ドラフト会議で1位指名。
夢みたプロ野球選手に。
~~~
rclub/imge20200731 f_kouki02


STORY #20「“一緒に日本一にならないか” 平井監督の言葉が人生の分岐点」
高田鉄男さん(経営学部2005年卒/大阪府出身)
~~~
「一緒に日本一にならないか」、当時のアメフト部監督の言葉が人生の分岐点。
悔しい2年間を経て、ライバル関学に勝利。そして、2年連続ライスボウル制覇。
勉学もアメフトも“仲間があってこそ”。
社会人でも選手として13年間。そして指導者の道に。
~~~
rclub/imge20200731 f_kouki03


STORY #21「NHKの記者として奮闘中 “伝え続けること”が私の使命」
齋藤怜さん(産業社会学部2016年卒/福島県出身)
~~~
高校2年、福島県いわき市で3.11を経験。
入学後は国際平和ミュージアム学生スタッフ、海外大学との共同シンポジウム、
そして、東北復興支援活動……。
様々な学びを通して強くなった思いは「自分の目で社会の課題を捉えて発信したい」。
現在、NHKの記者として奮闘中。「伝え続けること」が私の使命。
~~~
rclub/imge20200731 f_kouki04



「未来のBeyond Borders 応援サイト」はコチラ≫

動画視聴アンケートはコチラ≫

(立命館CLUB事務局 坂東)

▼第188号読者プレゼント▼

今回は、「立命館オリジナル 高機能マウス」5名様にプレゼントします。

rclub/imge20200731 e_present

プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。

 <応募締切:8/24(月)>


【携帯電話の方はコチラ】

 ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。

 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
 応募必要事項
 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: 
 (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
 (5)プレゼント発表時の氏名公開:可  否
  (否の場合はイニシャルで表記いたします。
   ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)

▼第187号読プレ当選発表▼

多数のご応募ありがとうございました。
187号の読者プレゼント(立命館トートバッグ)の当選者発表です。
プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。

・ミーモとペコさん(長崎県)・S.T.さん・(東京都)・加藤浩樹さん(三重県)・はるちゃんさん(静岡県)・デイゴさんさん(滋賀県)

次回のご応募もお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回配信予定は8月28日(金)です。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バックナンバー
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
◆立命館CLUBホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
◆立命館大学ホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/
◆配信先の変更・解除
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
[注意]
※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。
 ご了承ください。
※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい
 て、立命館大学では一切の責任を持ちません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
■■ TEL:075-813-8118
■■ FAX:075-813-8119
■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━