トップページ


最新号・バックナンバー

立命館CLUB 【VOL.198】

立命館CLUB【VOL.198】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.198━━━
■□■ 2021.1.29立命館CLUB-立命館の“いま”を届けるメールマガジン-
■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。

今年も入試の季節となりました。立命館大学でも、充分な感染対策を講じたうえで、2月1日(月)から一般入試が始まります。受験生の皆さんがベストを尽くせますよう、心から応援しています。

12月25日(金)~27日(日)、「第51回全日本学生将棋団体対抗戦(学生王座戦)」が開催されました。立命館大学将棋研究会は、大混戦のなか惜しくも東京大学に敗北。3年ぶりの優勝は逃したものの、準優勝に輝きました。
rclub/imge20210129 a_zenbun1

1月14日(木)から、京都・大阪を含む11都府県が緊急事態宣言の対象地域となり、全国の感染状況をふまえて、1月18日(月)から緊急事態宣言が解除されるまでの期間(当面は2月7日)、立命館大学のBCP活動レベルを2から3に引き上げました。なお、この措置に伴う一斉休講は行ないません。
詳細はコチラ≫

今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。

読者プレゼントは、「立命館オリジナルマフラー」です。

応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。

▼学園ニュース▼

───────────────────────────────────────
【1】立命館大学古気候学研究センターが化石花粉の放射性炭素年代を測定するサービス事業「POLARIS」を開始

立命館大学古気候学研究センター(滋賀県草津市)を中心とするグループが、堆積物から化石花粉を高純度抽出し、さらに抽出された花粉の放射性炭素年代(14C年代)を測定する技術の実用化に成功しました。そして、この技術を活用し、様々な堆積物の14C年代を測定するサービス事業「POLARIS(ポラリス・POLlen RAdio-ISotope)」を1月21日(木)から一般向けに開始しました。このサービスは、研究者のコミュニティのみならず、行政や産業界にも広く提供します。
14C年代測定は、過去の出来事を記録した堆積物がいつの時代のものかを読み解く技術ですが、堆積物のなかから、常に分析に適した試料が見つかるとは限りませんでした。花粉はほとんどの堆積物に豊富に含まれているため、今回のサービス事業により、従来は14C年代測定が困難だった堆積物でも分析が可能になります。それにより、過去の自然災害の発生時期や周期、気候変動の歴史などを詳細に把握できるようになります。考古学や古環境学といった学術分野に限らず、災害予測、防災施策、土木・建設事業などにも大きな波及効果を持つことから、持続可能な社会の実現にも寄与することが期待されます。
オンラインでの記者会見には、20社を超えるメディアに参加いただきました。中川毅・立命館大学古気候学研究センター長は、「年代測定のブレイクスルーになる分析技術だと考えている。驚くような応用事例が生まれることを期待したい」と語りました。

───────────────────────────────────────
【2】2年連続 理工学部・長谷川知子准教授が「高被引用論文著者」に選出

昨年度に続き、クラリベイト・アナリティクスの事業部門であるWeb of Science Groupが発表した高被引用論文著者(Highly Cited Researchers2020)に、長谷川知子・立命館大学理工学部准教授が選出されました。
高被引用論文著者のリストでは、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を発表し、後続の研究に大きな影響を与えている研究者が選ばれています。今回、様々な分野で活躍する約60カ国から6,167名(うち日本の研究機関では91名)の研究者が選ばれました。

<長谷川知子准教授のコメント>
今年もこのような名誉ある認定をいただき大変光栄に思います。
これまで研究に集中できる環境と様々な機会をくれた上司、指導していただいた方々、そして、一緒に研究をして発想や刺激をいただいている研究仲間、日々の研究活動をサポートしていただいている周りの方々に心から感謝いたします。今後はこれを励みに継続して研究に取り組みつつ、これまでの経験を通じて得たことを若い世代に伝えていきたいと思います。
rclub/imge20210129 b_news1

───────────────────────────────────────
【3】食マネジメント学部の学生が開発 滋賀の新しいお土産「シガトー」販売開始

食マネジメント学部の学生が中心となって活動している団体「ぎゅっと滋賀」では、2019年11月の「第1回滋賀ぎゅっとお土産コンテスト」の入賞作品のうち「シガトー」の製品化を行ない、2020年12月から販売を開始しました。滋賀県出身ではない学生が中心となり、「自分たちが買って帰りたくなるような滋賀のお土産が欲しい」という思いで企画、滋賀らしい食材や題材について学び、どうすれば製品化を実現できるのかについて検討を重ねてきました。
ガトーショコラをベースとして、滋賀県産のほうじ茶の茶葉を用いた「シガトー」は、滋賀県内の平和堂各店やびわ湖花街道、スーパーげんさん堅田店の店頭に並んでいます。
rclub/imge20210129 b_news2
 
───────────────────────────────────────
【4】細谷愛子さんが「京都 女子駅伝・中長距離競技会」女子3000m(中学・高校)で優勝

1月17日(日)、全国都道府県対抗女子駅伝競走大会の代替大会として、「京都 女子駅伝・中長距離競技会」が開催されました。女子3000m(中学・高校)に出場した、細谷愛子さん(立命館宇治高校1年生)が9分18秒86で優勝に輝きました。

──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────

▼EVENT(公開講座など)▼

───────────────────────────────────────
【1】[オンライン][無料][要事前申込]
2020年度 国際言語文化研究所 リレー講座「新進気鋭の研究者による知の饗宴」

コロナ禍のなか、国際言語文化研究所では例年の連続講座にかわり、新進気鋭の若手研究者グループによる多様な4企画を実施します。お楽しみください。

[日 時]
◆2月18日(木)
第1幕 10:00~12:00「メディアとしての風景と地域の記憶」
第2幕 13:30~15:30「書いて配って世界を変える―zine・ミニコミ・フェミニズム」
◆2月19日(金)
第1幕 13:30~15:30「ヴァナキュラーな言語と文化-中世イギリス、江戸時代の越後、植民地時代のキューバを例に-」
第2幕 16:30~18:30「戦後東アジアをめぐる移動の生活史」

[参加費]無料
[開催方法]オンライン(Zoom)


rclub/imge20210129 c_event1


───────────────────────────────────────
【2】[オンライン][無料][要事前申込]
難民という言葉のない世界を創るvol.3-志を継承する 第5回「中村哲医師の志を継ぐ」

テーマは「志の継承」。現在、最前線で難民支援に取り組んでいる方々、また難民の人々自身の意志を次の世代へと繋ぎ、難民問題解決への新たな道を築けるようなイベントを開催します。

[日 時]2月8日(月)16:05~17:40
[ゲスト]谷津賢二氏(プロデューサー&カメラマン)
[参加費]無料
[開催方法]オンライン(Zoom)

詳細はコチラ≫

──────────────────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────────────────

▼EVENT(スポーツ/学芸)▼

───────────────────────────────────────
【1】[@愛知県(オンライン)][無料][申込不要]
スケート部スピード部門「第76回国民体育大会冬季大会スケート競技会(ショートトラック)」

[日 時]1月30日(土)・31日(日)
[場 所]日本ガイシアリーナアイスリンク(愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1-5)
※無観客での開催予定です。
※国体チャンネルにて、全日程ライブ配信されます。
 https://japangamestv.japan-sports.or.jp/winter2021/

大会詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【2】[@秋田県(オンライン)][無料][申込不要]
スキー部「第76回国民体育大会冬季大会スキー競技会」


[日 程]2月18日(木)~21(日)
[場 所]花輪スキー場(秋田県鹿角市花輪字百合沢81-1)
※無観客での開催予定です。
※国体チャンネルにて、ライブ配信されます。
 https://japangamestv.japan-sports.or.jp/winter2021/

詳細はコチラ≫

▼輝く学生インタビュー▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  第167回 輝く学生インタビュー
            誰かの交流を創り出す喜び
                      RI-sA学生事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。今回ご紹介するのは、RI-sA学生事務局で活動している原田香子さん(文学部1回生・山口県出身)増田葉月さん(理工学研究科博士前期課程1回生・静岡県出身)です。
RI-sA(Ritsumeikan Innovators supported by Alumni)とは、「つながろう、つくりだそう 立命館大学生の新たな交流」をキャッチコピーに、立命館大学生・大学院生がオンラインを用いて、交流企画・交流するプラットフォームを創りだす新プロジェクトです。立命館大学校友会の支援のもと、昨年7月に始動し、通称「リサ」と呼ばれています。今回、お二人にこれまでの取り組みについてうかがいました。

原田さん
増田さん

Q.新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、今年度は入学式が中止となり、対面授業からオンライン授業へと移行し、学生生活も大きく変わっていったのではないかと思います。4月頃、どのように過ごされていたのでしょうか。
原田さん:合格発表後は、友達作りをはじめ、授業や留学など、これから始まる大学生活に向けてワクワクした気持ちで準備を進めていました。入学式中止とオンラインでの授業が決まったときは、正直「大学に行けないんだ…」とショックもありました。その一方で、意外にも冷静に受け止めていたとも思います。一人暮らしを始める前、まだ山口にいたため、生活スタイルが変わらずに過ごせたことも大きかったかもしれません。それまでは当たり前だった「友達と学校で会うこと」ができず、SNSのみで友達を作ることに不安もありましたが、、いざSNSを使い始めると、同じ境遇ということもあってか、気がつけばオンライン上でずっと話していましたね。「新しい時代だな~」と思いました(笑)。
増田さん:新入生の皆さんと同様に、私たち在学生も先行きが見えない非常事態に大変不安を感じていました。キャンパスへの入構禁止が決まったとき、私は、計画していた実験が行なえなくなってしまうという心配が頭によぎりました。指導教員の岡田志麻先生が親身に相談にのってくださったおかげで、借りているアパートの部屋で、夏季に開催される学会発表用の資料作成やデータ分析に取り組むという研究活動を見出せました。部屋に籠って研究するというのは精神的負担が相当なもので、保健センターによる健康チェックは大いに役立ちました。また、アルバイト収入がなくなりましたが、国や立命館大学から支援金をいただき、経済的にも助けられ、勉学に励むことができました。今年度のスタートは未曾有の事態でしたが、皆様に支えていただいてどうにか乗り越えることができました。

Q.RI-sAに応募したきっかけを教えてください。
原田さん:入学した頃、SNSで知り合った友人と一緒に、交流会を2回ほど開催しました。みんな「交流したいよね!」とは言うものの、SNS上で誰だかわからない怖さもあるだろうし、自ら開催する勇気がない人が多く、「もっと気軽に交流会を開催できる場があればいいな~」と考えていました。また、ステイホーム中に星野源さんの「うちで踊ろう」が流行りましたよね。私自身も音楽が好きでヴァイオリンを弾くこともあり、「リモートセッションやってみたいな~」と思っていました。「オンラインで、立命館の音楽好きが集まることができれば」と思っているところに、「RI-sA」を見つけました。確か、6月頃だったと思うのですが、manaba+R(Web上の学修支援システム。授業教材の掲載やレポート課題、電子掲示板などの機能を提供)でRI-sAの募集内容を見て、「私のやりたいことが実現できるかもしれない。しかも立命館大学校友会がバックアップしているなら、安心して交流会が開催できそう!」と、すぐに応募しました。
増田さん:理工系の学生・院生による論文をお互いに紹介する会への参加を契機に、私はさらに枠を広げ、様々な分野の勉強をしている人たちと交流したいと考えるようになり、RI-sAに応募しました。私の研究している「生体工学」は、「学際分野(異なる学問領域のものを融合して新たなものを見つけていく学問分野)」であるため、RI-sAの活動に参加することは私にとって大変よい勉強になるだろうと思いました。さらに、私は、コロナ禍において辛い思いをしている新入生がいたら、何か手助けをしたいという気持ちに駆られました。実は、私の弟が他大学ですが、今年度から大学に進学しました。新入生の皆さんがどんな状況に置かれているのかと考えると、何か私にできることはないだろうかと思いました。
rclub/imge20210129 d_int3

Q.増田さんはRI-sAの学生事務局メンバーに加わって活動されているとのことですが、これまで活動を続けてきていかがでしたか。
増田さん:RI-sAの一番の特色は、初対面の多種多様な101名が集まり、3カ月、オンラインのみでプロジェクトを進めたことだと思います。考え方や経験・特技など様々な学生で構成されているため、正直なところ、楽しさだけでなく、苦労することもありました。問題が生じた場合、対話をしながらその原因を探り、一つずつ解決していく方向で進めていきました。チームマネジメント、スケジュール管理など社会に出てきっと役立つであろう数多くのことを学ぶ機会になりました。私にとってよい経験になったと感じています。

Q.原田さんは、RI-sAではどのようなプロジェクトに取り組まれましたか?
原田さん:「Ring Ring」というプロジェクト、そして「方言交流会」という企画を立ち上げました。まず「Ring Ring」は、音楽好きの学生を繋げるために立ち上げました。リモートセッションの企画に加えて、下宿生など家では楽器の練習ができない学生も多いと考え、キャンパス周辺の練習場所の紹介も行なっています。プロジェクトを立ち上げることも初めてで、メンバー間でのデータ共有に使うGoogleドライブの使い方さえ分からない状態でのスタートでしたが、先輩が丁寧に教えてくださり、どうにか形になったと思います。
rclub/imge20210129 d_int4
 
また、昨年9月に「方言交流会」をZoomで開催しました。友人やRI-sAのメンバーからも「訛っているね」とよく言われていたため、地方出身の学生が多い立命館の特徴も活かして「方言を扱ったら楽しいのではないか」と、メンバーに提案したことがきっかけです。1回生の交流の場として開催し、方言やその由来などを紹介したり、方言クイズで盛り上がり、大成功だったと思います。あまりに好評で(笑)、今年1月には「方言交流会2」を開催しました。終了後、Twitterなどで「方言って面白い」、「人と話すのって大切」という投稿を見つけ、ホッとしました。さらに、キャンパスで「実は方言交流会に参加して、私たち友達になりました」と、同じ1回生から声をかけられたこともあります。その一言は、大変だった準備や参加者がいるのか不安だった日々を忘れてしまうほど、とても嬉しかったです。
rclub/imge20210129 d_int6 rclub/imge20210129 d_int6

Q.増田さんは、「Rits Liberal Academy」というプロジェクトをスタートされたとうかがいました。それは、どのようなプロジェクトなのでしょうか。
増田さん:「Rits Liberal Academy」とは、学部・研究科の専門分野の知識を生かした学術的交流を目的としたプロジェクトのことです。自分の研究(専門分野)についてミニ講義を行なったり、テーマを決めて討論をしたりします。心理学・浮世絵・人工知能・生体工学など、様々な分野を学びました。知的好奇心を満たしたい、プレゼンテーション力を向上させたい、仲間づくりをしたいなど、各々の目的をもった50名近くの学生に参加していただくことができました。専門外の知識習得に加え、専門内容をかみ砕いて説明することは勉強になると思います。引き続き、2021年も活動を続ける予定です。
rclub/imge20210129 d_int7 rclub/imge20210129 d_int09

Q.お二人にとって、RI-sAとはどのような存在ですか?
原田さん:オンラインは手段であって、キャンパス・学部・回生を超えた繋がりを生み出すことができるのがRI-sAだと思います。私も方言交流会で衣笠キャンパス以外の友達ができました。普通に学生生活を送っているだけでは出会えなかった友達です。現在は、私が「〇〇な交流会を開きます。良かったら参加してください」とアナウンスしていますが、RI-sAのメンバーではない学生も巻き込んで、立命館大学全体で、あらゆる交流が生まれていってほしいと願っています。私のように、誰かの交流を創りだす喜びを多くの学生に体験してもらいたいですね!
増田さん: RI-sAは、私の研究の助けになるだけでなく、私を人として成長させてくれる存在です。学生自身が企画・運営することにより、RI-sAは、学生のニーズに応えた企画を創発することができます。これまで失敗もありましたが、私たちは切磋琢磨して乗り越えてきました。私たちは、チームで夢を実現するために取り組み、絆を深めることができたように感じています。「学生が自ら交流を創りだしていく」という私たちのメッセージを、今後も拡げていきたいと思います。そして、対面で交流会が開催できる日も楽しみにしています。
rclub/imge20210129 d_int8

Q. 今後の学生生活の目標や将来の夢を教えてください。
原田さん:入学前、唐代政治史を学びたいという一心から、松本保宣先生がいらっしゃる立命館大学を選んで、立命館大学に進学したにもかかわらず、現在はRI-sAに熱が入り、時間をかけすぎていると感じています(笑)。バランスよく両立することは難しいと思いますが、しっかりと勉強もして、自分の望んでいるゼミに入りたいと思っています。将来は、予備校の先生になりたいと漠然と考えています。私が予備校に通っていたとき、すごく感銘を受ける先生と出会い、勉強を楽しいと感じるようになりました。私が感じた勉強の楽しさを、より多くの人に伝えていきたいですね。最近は、研究職に向いていると言われることもあり、唐代政治史の研究者も目指そうかとも思い始めました。
増田さん:私は、博士前期課程修了後、博士後期課程への進学を希望しています。正課の研究活動に加え、超創人財育成プログラム(※1)を通して、必要な学識を身につけるとともに研究能力を磨き、博士号を取得して研究者を目指します。将来、生体工学の力で日常的に健康をモニタリングすることができるようにし、人々が健康で幸せな毎日を過ごせるよう手助けをしたいと考えています。

※1:立命館大学で実施している人財育成プログラム。産学融合によりアクティブライフ社会(年齢・性別・障がいの有無に関わらず全ての人が生活の質を向上させ、豊かな人生を送ることができる社会)を超創する人財を育成する、大学院5年一貫制のプログラム


*立命館大学校友会事務局スタッフとして、RI-sAに関わっていらっしゃる古澤秀晃さん(校友・父母課)にもお話をうかがいました。
昨春、新型コロナウイルス感染拡大の影響のもと、各キャンパスの入構が制限されオンライン授業が続くなか、学生たち、とりわけ新入生が新たな出会いや交流の機会を得られずに新学期を送っているのではないかと心配していました。多くの校友からも、新入生をはじめとした後輩学生を心配する声が寄せられ、一人でも多くの学生が交流の機会を持てるよう、何かできることはないかと、校友会事務局のスタッフや校友会の役員と毎日、相談を重ねました。そんななか、「自ら交流を創り出そうと挑戦する学生」を支援することを目的とした「RI-sA」プロジェクトの実施を決定できたときは、身が引き締まる思いでした。校友会設立101年目ということで「101名の挑戦者」を募集したところ、定員の3倍を超える応募がありました。しっかり書き込まれた一人ひとりの書類を見て、自ら交流を創り出そうと挑戦する意欲を持っている学生、新入生をサポートしたいとの想いを持っている学生が多いことに、胸が熱くなったことを覚えています。
「まったく知らない学生同士がオンラインでつながり、交流の場を創出する」、私にとっても初めての経験で、正直、本当にできるのか不安でした。しかし実際に始めてみると、学生たちがZoomやSlackを活用し、オンライン上で様々なアイディアを出しあい、自ら交流を創り出していく逞しい姿に触れることになりました。「やっぱり、学生は凄い!」と思いました。この取り組みを始めたとき、事務局である私がSlackの使い方やZoomでのコミュニケーションに戸惑っているなかで、オンライン上のさまざまなスキルを教えてくれた学生もいました(笑)。振り返ると、あっという間の日々でしたが、学生たちとの新鮮なやり取りが面白く、とても充実した日々でした。秋セメスターになり、衣笠キャンパスで実際にRI-sAの学生と対面できたときの喜びは忘れられません。
コロナ禍における取り組みとしてスタートしたRI-sAですが、学生たちが自分たちで考え、オンラインの特色を活かしながら、キャンパス・学部・回生を超えてつながり、ともに学びあう姿をずっと見てきた私としては、これからも個性あふれる多くの学生がつながり、ともに成長する場所になってくれることと期待しています。

~~~
いかがでしたでしょうか。
インタビュー中、何度もニックネームで呼びあって笑いあうお二人。RI-sAの活動を通じて、お互いを認め支えあう強い信頼関係を築いてこられたことが、ひしひしと伝わってきました。立命館大学生の活発な交流を創り出すRI-sAの活動をこれからも応援しています。

▼編集後記▼

今回は、奥会津地域おこし協力隊・徐銓軼(ジョ センイ)さん(産業社会学部2009年卒・上海出身)をご紹介します。2018年から福島県会津地方中西部に位置する三島町に暮らし、福島の魅力を伝えて、観光客誘致などの活動をされています。福島との出会いやこれからの目標についてうかがいました。

~~~
私は、立命館大学産業社会学部人間福祉専攻で高齢者福祉を学びました。この学部を選んだきっかけは、テレビドラマ「オレンジデイズ」の影響です。「ドラマで描かれた福祉を学び、社会的弱者に関わる仕事がしたい」と考え始めた頃、手にした資料のなかに立命館大学の願書がありました。「これは受験するしかない」と、立命館大学産業社会学部だけを受験、無事合格したときは本当に嬉しかったですね。学生時代は、勉強とアルバイトの毎日で、サークル活動ができなかったことが唯一の心残りでした。卒業後は日本での就職を希望していましたが、残念ながら見つからず、一度上海へ戻りました。
その後、上海市の福島県上海事務所に就職、再び日本を訪れたのは2011年3月10日の福島県出張でした。翌日、福島県から関西へ向かっている途中、東日本大震災が発生しました。私自身、間一髪で被災を逃れましたが、「自分は福島から逃げた」という思いが心にずっと残っていました。そんなとき、日本大使館が募集していた国際交流員に応募、希望勤務地はもちろん「福島県」と記入しました。被災者の力になりたいと考えたからです。
rclub/imge20210129 f_kouki1
上海事務所時代

そして、2013年から念願の福島県勤務を開始、被災者の方々との接し方や話の聞き方など、大学で学んだことが大いに役立ちました。いつでも笑顔を絶やさず、私を温かく迎えてくださる福島県の皆さんと接しているうちに、「力になりたい」から「一緒にがんばりたい」という考えに変化していることに気づきました。そのきっかけが何だったのか、はっきりとは覚えていませんが、「国際交流員の任期終了後も福島県に残ろう」と心に決め、「奥会津地域おこし協力隊」に応募しました。現在は、観光誘致や移住・定住促進、インターネット交流サイト(SNS)での情報発信などに携わる仕事をしています。
立命館大学生だった頃、日本で働くことを目標にしていましたが、まさか自分が奥会津で生活しているとは想像もしていなかったです(笑)。今でも学生時代の癖で河内弁を話すことが多いです。住み始めた頃は慣れない会津弁に四苦八苦していましたが、会津弁も少しずつ話せるようになってきました。「さすけねぇ~(大丈夫/気にしなくていいよ)」が特に好きで、よく使っています。会津弁を聞くと、ホッと心が温かくなりますね。
rclub/imge20210129 f_kouki2

今年、東日本大震災から10年を迎えます。3月11日が近づくと、東日本大震災のこと、福島県のことを思い出してくださり感謝しています。コロナが落ち着いたら、是非遊びに来てください。「百聞は一見にしかず」ということわざの通り、福島県の現状を見ていただき、人の温かさに触れ、美しい景色を実際に感じてほしいと思います。福島県でお待ちしています!
rclub/imge20210129 f_kouki3
~~~

インタビュー中、「福島にいることが自分にとってのライフワークになっています」と話す徐さん。奥会津地域おこし協力隊の任期が終了後も福島での生活を続けるそうです。「とにかく福島が好き」という気持ちを言葉の端々から感じるインタビューとなりました。

(立命館CLUB事務局)

▼第198号読者プレゼント▼

今回は、「立命館オリジナルマフラー」3名様にプレゼントします。
rclub/imge20210129 e_present1 rclub/imge20210129 e_present2

プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。

 <応募締切:2/8(月)>

【パソコンの方はコチラ】

【携帯電話の方はコチラ】

 ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
  立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。

 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
 応募必要事項
 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: 
 (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
 (5)プレゼント発表時の氏名公開:可  否
  (否の場合はイニシャルで表記いたします。
   ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)

▼第197号読プレ当選発表▼

197号の応募者全員プレゼント(立命館オリジナル クリアファイル)に多数のご応募ありがとうございました。プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。

次回のご応募もお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回配信予定は2月12日(金)です。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バックナンバー
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
◆立命館CLUBホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
◆立命館大学ホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/
◆配信先の変更・解除
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
[注意]
※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。
 ご了承ください。
※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい
 て、立命館大学では一切の責任を持ちません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
■■ TEL:075-813-8118
■■ FAX:075-813-8119
■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━