最新号・バックナンバー
立命館CLUB 【VOL.204】
2021年04月23日
立命館CLUB【VOL.204】
立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。
朱雀キャンパス前にはツツジが咲き始めました。青空が広がり、春の暖かさを感じます。
3月26日(金)にプロ野球が開幕、早1カ月が経とうとしています。東北楽天ゴールデンイーグルス・辰己涼介選手(産業社会学部2019年卒)がオープン戦打率.385の勢いそのまま、北海道日本ハムファイターズとの開幕戦初球、先頭打者ホームラン!また、4月7日(水)の埼玉西武ライオンズ戦では、ホームラン含む2安打3打点の大活躍、チームの勝利に貢献しました。
昨年春作成しました「未来のBeyond Borders 応援サイト」では、辰己選手含め24名の校友の方々からいただいたメッセージ動画を公開しています。立命館大学での学生生活のイメージを少しでもお届けしたいと企画した「STORY Beyond Borders -挑戦者の物語-」を是非ご覧ください!
STORY #19「“東北楽天ゴールデンイーグルス 辰己涼介” 夢みたプロ野球選手に」
辰己涼介さん(産業社会学部2019年卒/兵庫県出身)
※2020年7月撮影
~~~
後藤昇監督との出会いがプロに導いてくれた。
とにかく野球に打ち込んだ。
2年経って気づいた「野球だけでは人として成長できない」。
「東北楽天ゴールデンイーグルス 辰己涼介」2018年ドラフト会議で1位指名。
夢みたプロ野球選手に。
~~~
「未来のBeyond Borders 応援サイト」はコチラ≫
今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。
読者プレゼントは、「立命館オリジナルクリアファイル(2枚セット)」です。
応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。
▼学園ニュース▼
───────────────────────────────────────【1】千葉雅也・先端総合学術研究科教授が「川端康成文学賞」を受賞
4月12日(月)、第45回川端康成文学賞が発表され、千葉雅也・立命館大学大学院先端総合学術研究科教授の『マジックミラー』(文学ムック『ことばと』vol.1)が受賞しました。
この賞は、故川端康成氏の残された偉大な業績を長く後世に伝えるために、1972年に設立された財団法人川端康成記念会の事業の一環で、本賞・賞金などは故人の受けた「ノーベル文学賞賞金」を基金としています。審査対象は、昨年度の文芸・総合・読物の各雑誌、ならびに単行本に発表された短篇小説です。
───────────────────────────────────────
【2】立命館大学平井嘉一郎記念図書館 開館5周年記念式典を開催
4月1日(木)、衣笠キャンパスにて、立命館大学平井嘉一郎記念図書館の開館5周年記念式典を開催しました。式典は新型コロナウイルス感染症対策を講じ、図書館の開館に尽力いただいた関係者およびご来賓、学園関係者など約20人が出席し、5周年の節目を祝いました。
冒頭、学園を代表して森島朋三・学校法人立命館理事長から「予測困難な時代を迎え、混沌の様相を呈している今、大学の本源的役割である多様な知識の集積とそれを支える大学の心臓ともいえる図書館の存在が一層重要」との挨拶があり、続いて立命館名誉館賓である故平井嘉一郎様のご令室・平井信子様から「学問・研究の拠点となる平井嘉一郎記念図書館が末永く多くの皆さんに愛され、学生の皆さんに十分に学んでいただき、心豊かな人物に、そして世界に通じる人材として巣立ってほしい」と期待を込めたお言葉が述べられました。
その後、学生代表の田中陽奈子さん(文学部3回生)から平井信子様へ感謝の意を込め花束が贈呈され、田中さん、重森臣広・立命館大学図書館長から謝辞が述べられ、式典は閉式しました。
平井嘉一郎記念図書館では開館5周年を記念し、故平井嘉一郎様の足跡や平井嘉一郎記念図書館のこれまでの歩みを振り返る特別展示を5月28日(金)までエントランスホールにて開催しています。
───────────────────────────────────────
【3】令和3年度 文部科学大臣表彰(科学技術分野)を2名の教員が受賞
4月6日(火)、令和3年度科学技術分野の「文部科学大臣表彰」が発表され、折笠有基・生命科学部教授、長谷川知子・理工学部准教授が、「若手科学者賞」を受賞しました。
この賞は、科学技術に関する研究開発や理解増進等において顕著な成果を収めた方の功績を讃えることにより科学技術に携わる方々の意欲の向上を図り、科学技術水準の向上に寄与することを目的としたものです。今回2名の教員が受賞した「若手科学者賞」は、萌芽的な研究や独創的視点に立った研究など、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者個人へ贈賞されるもので、今回は応募者数337名の中から97名が受賞をしました。
折笠教授:階層的反応機構解明に基づくエネルギー変換デバイスの研究
長谷川准教授:気候変動と食料安全保障の関係性に関する研究
<折笠教授のコメント>
このたびは若手科学者賞を賜りまして、誠にうれしく思っております。今回の受賞には、未来の科学技術発展へ、より一層励むようにという激励が込められていることを自覚し、持続可能な社会の構築へ向けた二次電池・水素エネルギー活用のデバイス創製へ貢献できるように、より一層精進して参りたいと思います。
<長谷川准教授のコメント>
このたびはこのような名誉ある賞をいただき、大変光栄に思います。恩師やこれまで指導して頂いた方々、共に研究をしていただいている方々、日々の研究活動をサポートしていただいている方々に心から感謝申し上げます。今回の受賞を励みに今後さらに研究を発展させつつ、これまでの経験を通じて得たことを若い世代に伝えていきたいと思います。
───────────────────────────────────────
【4】「田中学園立命館慶祥小学校」ホームページを開設
北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザーの田中賢介氏が2022年4月に開校を目指している「田中学園立命館慶祥小学校」のホームページが開設されました。
学校法人立命館は、田中氏が理事長を務める学校法人田中学園と提携協定を締結し、児童募集で協力などの支援を行なっています。
「田中学園立命館慶祥小学校」のホームページはコチラ≫
──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────
▼EVENT(公開講座など)▼
───────────────────────────────────────【1】[オンライン][無料][要事前申込]
土曜講座「地域で安心して暮らしていくために」
[日時・テーマ・講師]
◆5月15日(土)13:00~14:30
「コミュニティのつながりの中で老いが輝く
~長寿地域『京丹後市』と『奄美群島』の事例から~」
講師:冨澤公子(一般社団法人文化政策・まちづくり大学校講師/
立命館大学産業社会学部非常勤講師/立命館大学地域健康社会学
研究センター客員研究員)
◆5月 29日(土)13:00~14:30立命館大学産業社会学部非常勤講師/立命館大学地域健康社会学
研究センター客員研究員)
「認知症の人への理解と介護家族へのエール」
講師:高見国生(公益社団法人認知症の人と家族の会 前代表理事)
[受講料]無料
[定 員]400名 ※先着順です。お早めにお申込みください。
[開催方法]オンライン(Zoom)
詳細はコチラ≫
──────────────────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────────────────
▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
───────────────────────────────────────【1】[@広島][有料][申込不要]
陸上競技部「サトウ食品 日本グランプリシリーズ 広島大会
第55回織田幹雄記念国際陸上競技大会」
立命館大学体育会女子陸上競技部からは、100mに壹岐あいこ(スポーツ健康科学部3回生)・新名陽花(食マネジメント学部1回生)、5000mに小林朝(スポーツ健康科学部2回生)・西原愛華(スポーツ健康科学部2回生)が出場予定です。テレビ中継もされます。是非ご覧ください。
[日 時]4月29日(木・祝)
[場 所]広島広域公園陸上競技場<エディオンスタジアム広島>(広島市安佐南区大塚西5丁目1-1)
[その他]NHK BS1(15:00~16:00) 生中継
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、中止・延期となる場合がございます。
公式サイトをご確認ください。
詳細はコチラ≫
▼輝く学生インタビュー▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第173回 輝く学生インタビュー
新入生代表挨拶特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。前号に続き、新入生代表として入学式で挨拶された際の内容全文をお届けします!今回ご紹介するのは、岡田稜子さん(食マネジメント学部・大阪府出身)、富岡大貴さん(理工学部・滋賀県出身)です。
まずは、食マネジメント学部の岡田稜子さんにお話を伺いました。
Q.入学式での新入生代表挨拶を終えて、今どのようお気持ちですか?
「皆で一緒に大学生活を頑張っていこう」という想いをしっかりと伝えられるように、何度も書き直しを重ね、原稿を作りました。また、入学式の大事な時間をいただくので、当日までの1カ月間、毎日1回は声に出して練習しました。特に前日は「舞台上での立ち振る舞い」も意識して、鏡の前で何度も練習しました。その結果、本番では「自分が持っているものは出し切れた」という達成感がありました。緊張から解放されて、正直ホッとしています(笑)。
ライブ配信で見ていた両親や祖父母から「良かったよ」「よく頑張ったね」と感想をもらい、とても嬉しかったです。また、授業が同じになった学生から「新入生代表挨拶、していたよね?」と声をかけられ、そこから会話が弾み、友達もできたので、大役を引き受けて良かったと改めて思いました。
Q.新入生オリエンテーションも終わり、授業も始まりました。大学生活はいかがでしょうか。
パソコンはじめIT関係のことがあまり得意ではないので、不安もありましたが、「manaba+R」(Web上の学修支援システム)にログインすれば、時間割・授業に必要な資料・オンライン授業のURLなど簡単に確認できるので、本当に便利で助かっています。
受講している「食科学入門」では、「食」をテーマに様々な先生から各分野の基本的な知識を学ぶことができ、新たな発見の連続で楽しい毎日です。この授業を通して視野を広げ、自分が興味のあることは何なのか、しっかりと考えていきたいと思います。
Q.これから挑戦したいことを教えてください。
食マネジメント学部の学生が中心となり、企業とお土産を共同開発して滋賀県の魅力を発信している団体「ぎゅっと滋賀」に参加したいと考えています。活動を通して、歴史や文化を学び、その魅力を発信することで、この春から下宿を始めた南草津を含め、滋賀県のことをもっと好きになりたいと思います。また、スポーツが大好きで新しいことに挑戦したいとも思っていたので、「体育会女子ラクロス部」にも興味があります。色々な活動を通して生まれる出会いを大切にしながら、大学生活を充実したものにしていきたいと思います。
◆岡田稜子さん(食マネジメント学部)の挨拶全文◆
朝晩の寒さも和らぎ、本格的な春の訪れを感じられるようになりました。このような日に立命館大学に入学できることを、とても嬉しく思います。
新入生代表として挨拶をというお話を頂いたとき、二つ返事でお受けしたのですが、新入生代表として私に何が喋れるのか、非常に考えました。本日は、私が経験して得た大切だと考える二つのことについてについてお話します。
まずお話しするのは、一見無関係に見える経験や習慣も全てつながっていて、今の自分をつくっているということです。
私が食に興味を持ったきっかけは、ニュージーランドで一年間留学をしたことです。最初は英語が喋れず、友だちが全く出来ませんでした。そんな私の転機となったのが学校のランチタイムでした。世界中から集まった留学生が、それぞれの国の料理を持ち寄りました。見たこともない料理がたくさんあり、作り方や材料を質問したり、食べ物を交換して味見をさせてもらったりしました。食を囲むと、自然と話が弾み、たくさんの友人を作ることができました。食べることは、おいしさや幸せを感じられるだけでなく、言葉のいらないコミュニケーションのツールでもあることを知り、この経験から、私は食の素晴らしさに気づき、興味を持ちました。
また、ここで、アップルの創業者、スティーブジョブズさんについてもお話しさせてください。全ての人に使いやすく、きれいなフォルムを持つ製品を作ることに、彼はこだわりを持っていました。美しい書体を学ぶカリグラフィーや、日頃から行っていた瞑想を通じて、iPhoneやiPadといった製品作りのインスピレーションを受けていたそうです。
今お話しした、食の興味と留学や、スティーブジョブズや瞑想の話のように、一見無関係に見えるもの全てがつながっていることに、あるとき気付かされました。経験に無駄なものは一つとしてなく、日々の生活全てが私を形作っています。
次にお話するのは、実際に行動を起こすことの大切さです。
食に興味を持って以降、私はスパイスカレー作りにこった時期がありました。始めは、どのようなスパイスを使えば良いのかも分かりませんでした。そこで、実際にスパイスのお店に行って尋ねることにしました。突然の訪問にもかかわらず、スパイスごとの味や香り、スパイスの組み合わせ方は無限にあることを丁寧に教えていただき、これがきっかけとなり、もっと勉強して自分好みのカレーを作れるようになろうという意欲も高まりました。
たとえ行動を起こしたとしても、全てが上手くいくわけではないかもしれません。それでも、自ら行動を起こすことは、新たな知識や周りの人からの支援を得る、第一歩になってくれると実感できました。
さて、きっとみなさんも入学に至るまでの経験や物語があったことと思います。様々なオリジナルのストーリーを持つ皆さんと共に学ぶことを、とても楽しみにしています。
私は目標があります。食マネジメント学部でこれから学ぶことは、私の持つ食のイメージがひっくり返るような驚きや気づきに満ちていると思います。私の目標は、皆さんとそんなたくさんの発見をすることです。
新しい知識を柔軟に吸収し、考え、そして共に成長しましょう。
最後にはなりましたが、このような素晴らしい式を挙行してく下さった関係者の皆様に感謝申し上げます。以上を持ちまして、新入生代表の挨拶とさせて頂きます。
~~~
続いて、理工学部の富岡大貴さんにお話を伺いました。
Q.入学式での新入生代表挨拶を終えて、感想はいかがですか?
人前で話すことがあまり得意ではないので、当日はとても緊張しました。しかし、登壇してみると、誰がどこから見ているのか全く把握できないほど人が多かったので、「人から見られている」という感覚がなくなり、思っていたよりも落ち着いて話すことができました(笑)。ライブ配信で見ていた母親から「挨拶を見て、泣いた」と言われた時は、自分の成長した姿を少しは見せられたのかなと思い、嬉しかったですね。
Q.気になっている研究分野はありますか?
先日、友達と研究室棟を歩いていた時、理工学部には様々な研究分野があるということに改めて気づきました。特に「ソフトロボティクス」が気になりました。ロボットは主に金属を使った「硬い」イメージがありますが、「ソフトロボティクス」では、柔らかい材料を用いた新しいロボット製作の研究をしているそうです。小学3年生からロボット作りに取り組んできたのですが、そのようなロボットを見たことがなかったので、とても興味がわきました。
Q.これからの夢を教えてください。
「Ri-one」というサークルに入って、ロボット作りの知識をしっかりと蓄えていきたいと思います。また、新しいことに挑戦しようと去年からプログラミングの勉強を始めました。出身高校の最寄りのバス停から「何分後にバスが発車するか」を表示するアプリを開発したり、立命館大学版も作成して、友達に配布したりしています。
今は、ロボット作りとプログラミングの技術や知識を組み合わせて、社会課題を解決できるような何かを作り出せないか模索しています。例えば、コロナ禍において、マスクをしているので相手の表情がわかりづらかったり、コミュニケーションが希薄になったりしていると思います。ロボット作りで培った技術を用いて、誰がどこにいるのか位置情報を収集したり、その情報をアプリ上で把握することができると考えています。このような状況下だからこそ、人と人が繋がり合うきっかけを生み出すような、新しいアプリ開発にも挑戦したいと考えています。
◆富岡大貴さん(理工学部)の挨拶全文◆
桜の花が春の風に乗って舞うこの良き日に、私たち新入生一同は高い志を持ち入学式を迎えました。
コロナ禍で大変な情勢にありながらも、本日、入学式を取り行っていただき、心より感謝申し上げます。
これまで私たちを支えてくれた家族、友人、先生方、またそのほか全ての人に感謝申し上げます。そしてこれからお世話になる先生方、先輩方、関係者のみなさま、私たちをよろしくお願いします。
私たちは、いわゆる'コロナ時代' と呼ばれる年にこの立命館大学に入学します。
コロナという言葉を聞くとよくない印象を持ちますが、良い面もあり、例えばデジタルトランスフォーメンションの加速などがあります。ZOOMによるオンライン会議の数が増えたり、テレワークが当たり前の社会になったり、時代の流れが急速に進み、今まで当たり前だったことが変革の時期を迎えています。そしてこれからの私たちには、これまでとは違うアプローチの仕方が求められていると私は感じています。
私は幼少期からロボットを制作し、高校生の部活でもロボカップジュニアに参加していました。
ロボット競技も時代の流れが早く、技術というものは競走するとレベルが上がるスピードが加速していくことを感じました。私は今までの先輩競技者の方達の作ったものを見ては真似て見ては真似ての繰り返しでロボットを作り上げてきました。しかし、いつまでたっても世界レベルには届きませんでした。他の人や今までのセオリーに従ったロボットづくりでは勝てなかったのです。
高校1年の時、私は他のチームが全くやっていない違う方法でロボットを作ることにしました。
ケーブルの軽量化からパーツの無駄な部分の削ぎ落とし、独自の基板を作り発注して最小限の機能を搭載し、ありとあらゆる部品の小型化、軽量化を行い、限られた重量制限の中で最大限の機能を詰め込みました。その結果、ロボットのポテンシャルは上り更に他のチームにはできない動きをするものを作ることができるようになりました。結果、私はようやく世界大会で3位を獲得できました。
世界大会に出た後、私は様々なことを感じるようになりました。
英語の重要性はもちろん、技術開発は個人の目的のために使うだけでは意味がないこと、そして技術開発をする人こそ社会問題を知る必要があることです。
近年SDGsというワードを耳にする機会が増えたのではないでしょうか。Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標と呼ばれるもので、世界中の色んなところで必要性が語られています。
理工学を学ぶ私たちはものづくりにこれから関わっていきます。技術研究や開発は社会に良い影響をもたらすと同時に社会に負荷をかけるものでもあります。人間の利益を優先技術で、最終的に人間の生きる社会を滅ぼすわけにはいきません。そのため、技術基盤を学んでいく私たちは、持続可能性を持ったイノベーションで世界を優しくしていかなくてはならないと私は思います。
技術開発とSDGsは相反するものでありますが、だからこそ、どちらも理解した人間が必要なのだと信じ、これから私は社会をよくする技術を作れる人になることを目指し、社会に新しい価値を作っていくことを目指し、日々精進していきます。
以上をもちまして、新入生代表の挨拶とさせていただきます。
~~~
いかがでしたでしょうか。
インタビューを通して、大学での授業や仲間たちとの出会いに胸をときめかして、ワクワクされている様子が伝わってきました。新型コロナウイルス感染拡大のため、4月19日(月)からオンラインを中心とした授業に切り替わり、様々な不安もあるかと思いますが、入学式で語った夢や想いを大切に充実した学生生活を過ごされることを願っています。
立命館大学のYouTubeチャンネルでは、岡田さんや富岡さんはじめ12名の新入生代表挨拶含む入学式当日の様子を動画で配信しています。是非ご覧ください。
立命館大学 YouTubeチャンネル≫
▼編集後記▼
今回は、大分県の明豊高校野球部監督・川崎絢平さん(産業社会学部2004年卒・和歌山県出身)をご紹介します。明豊高校野球部は、3月19日(金)~4月1日(木)まで開催された「第93回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ)」に出場、大分県勢として54年ぶりの決勝進出を果たしました。~~~
今年の春のセンバツでは、1~2点差の拮抗した試合を勝ち上がり、明豊高校として春夏あわせて初めて、決勝に進出することができました。優勝をかけた東海大学付属相模高校との試合では、9回裏に逆転され3-2で敗れました。「日本一」を目指して取り組んできたので、あともう一歩のところで目標を達成できなかった悔しさから、多くの選手たちが涙を流していました。
大会終了直後は、「準優勝、おめでとうございます」と言われると、嬉しい反面、決勝で負けた悔しさがこみ上げてきました。しかし、学校に届いた多くのお花や祝電を目の当たりにしたり、地域住民の方々から「よくやった」「おめでとう」という声をかけていただくなかで、私も選手たちも、自分たちが成し遂げたことの大きさに改めて気付かせていただきました。
以前のインタビュー(立命館CLUB第190号[2020年9月11日発行])でもお話した通り、明豊高校野球部は、「打つ・守る・走る」という「当たり前の練習」を積み重ねることを大切にしています。ファインプレーを狙うのではなく、「当たり前」に取れるアウトを一つずつ積み上げるということです。その結果、今大会5試合全て無失策で終えることができました。
閉会式中に大会を振り返り、「夏の甲子園で優勝するにはどうすればいいか」と、気持ちをすぐに切り替えました。春のセンバツで明らかになった課題一つひとつと向き合い、「当たり前」を積み重ねて、「日本一」を目指していきたいと思います。
2019年の春のセンバツは「ベスト4」、今春は「準優勝」と階段を着実に登ってきました。最後に待ち構える「日本一」への階段は、とてつもなく高い“ツルツルの壁”のように感じています。チーム一丸となって何とかよじ登って、念願の「日本一」を達成したいと思います。引き続き、皆様の応援よろしくお願いします。
~~~
決勝前日、高校時代の恩師である智弁和歌山高校の髙嶋仁名誉監督と電話で話した際「優勝するには、まだ早いんじゃないか」と言われたとのこと。「まだまだ優勝するチャンスはあるのだから、気負わずいつも通りに、という意味だと受け止めました」という川崎監督。冗談めかして緊張を和ませてくれる恩師の優しさを改めて感じたそうです。「滅多にないチャンスだとわかっていたので、やっぱり何とかものにしたかった」と悔しさを噛みしめながらも、「夏に向けて頑張ります」と力強く語られた声からは、「今度こそは日本一!」という想いがひしひしと伝わってきました。
(立命館CLUB事務局)
▼第204号読者プレゼント▼
今回は、「立命館オリジナルクリアファイル(2枚セット)」を20名様にプレゼントします。プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。
<応募締切:5/10(月)>
【パソコンの方はコチラ】
【携帯電話の方はコチラ】
※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。
応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
応募必要事項
(1)名前: (2)プレゼント送付先住所:
(3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
(5)プレゼント発表時の氏名公開:可 否
(否の場合はイニシャルで表記いたします。
ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)
▼第203号読プレ当選発表▼
多数のご応募ありがとうございました。203号の読者プレゼント(立命館グッズ アルミボールペン エンジ・シルバーのセット)の当選者発表です。プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。
・H.I.さん(愛知県)・三木俊作さん(兵庫県)・やまだのりこさん(福岡県)・S.H.さん(島根県)・松川徹さん(福井県)
次回のご応募もお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回配信予定は5月14日(金)です。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バックナンバー
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
◆立命館CLUBホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
◆立命館大学ホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/
◆配信先の変更・解除
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
[注意]
※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。
ご了承ください。
※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい
て、立命館大学では一切の責任を持ちません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
■■ TEL:075-813-8118
■■ FAX:075-813-8119
■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━