最新号・バックナンバー
立命館CLUB 【VOL.266】
2025 年03月28日
立命館CLUB【VOL.266】
2024年度卒業式を、3月20日(木・祝)に大阪いばらきキャンパスと朱雀キャンパス、3月21日(金)に衣笠キャンパス、3月22日(土)にびわこ・くさつキャンパスにて行い、7,219人の学部生、1,333人の大学院生が新たな進路へと巣立ちました。例年この時期は天候が不安定(実際に昨年は衣笠キャンパスの卒業式において雪が舞いました。。)で、寒暖の差が大きいのですが、今年は3日間とも、晴れの日に相応しい好天に恵まれました。
各キャンパスには、開場前から多くの卒業生が集まり、キャンパス各所に設置された、花をモチーフにした「フラワーウォール」や「フォトスポット」を背景に、卒業生がこれまで支えてくれた家族や友人、後輩学生、教員らと写真を撮るなどして喜びを分かち合い、キャンパスには多くの笑顔が溢れました。
式の中で仲谷学長は「不確実な、不安な時代であるからこそ、失敗を恐れず、新たなことに勇気を持って挑戦してください。挑戦し続けてください。未来を変えるのは、他の誰でもない、皆さん自身です。自由な挑戦こそが、皆さんの輝かしい人生を切り拓いてくれると信じています」とエールを送りました。
卒業生の皆様、本当におめでとうございました!
▼学園ニュース▼
【1】2024年公認会計士試験合格者発表、立命館大学からは全国9位の50名が合格】2024年公認会計士試験合格者の大学別トップ10が慶應義塾大学三田会HPに公開されました。立命館大学の合格者(実務補習所入所者人数)は50名で、全国ランキング9位、西日本では昨年に引き続き4位となりました。また全合格者の占有率は3.1%でした。
【2】国際連合大学との協力協定を締結
2023年11月、マルワラ学長が「International Relations and AI」をテーマに衣笠キャンパスで講演。講演に先立ち行われたマルワラ学長と仲谷学長の懇談にて、研究交流および協力関係の構築について意見を交わしていました。その懇談がきっかけとなり、今次の協力協定に至りました。今後、国際関係およびSDGs 分野において、相互の教育・研究の高度化などが一層促進されることが見込まれます。
【3】女子陸上競技部 山本亜美選手、馬術部 福岡ゆきは選手が『UNIVAS AWARDS 2024-25』を受賞
UNIVAS AWARDSは、UNIVAS主催の表彰制度で、競技成績のみならず、学業充実や安全安心、大学スポーツの盛り上げ等に著しい成果をあげた学生アスリートやスポーツに関わる学生・団体を選定・表彰。さまざまな優秀な取り組みをたたえ、発信することで、大学スポーツ全体の活性化につながることを目的としています。
山本選手は24年6月の「第108回日本陸上競技選手権大会」女子400mHで優勝。入学以降圧巻の4連覇を果たしています。また、同年9月開催の「第93回日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)」では56秒35の大会新記録を出し、2年ぶり2度目の優勝を飾るなどの大活躍を見せました。
福岡選手は24年10~11月開催の「全日本学生馬術大会2024・第74回全日本学生賞典障害馬術競技大会」で、1回生ながら立命館大学馬術部初となる個人優勝の快挙を成し遂げています。
【4】体育会女子陸上競技部 柳井綾音選手「第49回全日本競歩能美大会・第19回日本学生20km競歩選手権大会・Asian 20km Race Walking Championships in NOMI 2025」で優勝
【5】体育会女子陸上競技部 土屋舞琴選手が第28回日本学生女子ハーフマラソン選手権大会で優勝
【6】立命スポーツ編集局「第18回大学スポーツ新聞コンテスト」で最優秀賞、写真賞受賞
【7】交響楽団 フェアウェルコンサート2025を開催
【8】将棋研究会 「第35回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権」優勝
───────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
───────────────
▼EVENT(公開講座など)▼
【1】[@衣笠][オンライン][無料][要事前申込]立命館土曜講座
人はAIやSNSなどのデジタル技術といかに共存できるのか?
――「デジタル革命」時代の人文学をもとめて――
企画::立命館大学人文科学研究所
4月12日(土)10:00~11:30
アルゴリズミックな超後期近代(hyper late modernity)に生きる
-SNSの承認からトランプ政権の誕生、戦争まで-
立命館大学文学部 教授 遠藤 英樹
4月19日(土)10:00~11:30
「AIと共に生きる社会―人間の尊厳・権利・責任の未来」
立命館大学国際関係学部 教授 川村 仁子
詳細はコチラ≫
──────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────
【アカデミックセンターからのご案内】
立命館大学・APUの研究者、附属校教諭、社会で活躍されている校友など多数の講師による、総合学園ならではの多彩な講義をご用意しています。
「先人の英知に学びたい」「研究者の知見から自身の仕事や生活をアップデートしたい」「未知の世界を探索したい」など、学びを求める皆さまの期待にお応えする講義を展開します。
まずは「お試し視聴」から! Let's TRY!まずは「お試し視聴」から! Let's TRY!!
>お試し視聴・詳細は、コチラ>
▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
【1】[@京都]男女陸上競技部 第89回京都学生陸上競技対校選手権大会
各パートがこれまでの練習の成果を発揮し、記録更新を目指して精一杯頑張ります。立命館大学陸上競技部の応援よろしくお願いします。(女子陸上競技部 永石主務)今大会は新しい立命館大学陸上競技部として挑む初の対抗戦です。関西インカレ、日本インカレへ弾みをつける為にも優勝を勝ち取ります。(男子陸上競技部 福井主務)
[日 時]4月6日(日)
[場 所]京都府立山城総合運動公園陸上競技場
[入場料]詳細未定(昨年度は無料)
[その他]https://gold.jaic.org/icaak/convention/2025/20250406.html(関西学生陸上連盟HP)
【2】[@京都・兵庫]
硬式野球部 2025 年度 関西学生野球連盟春季リーグ戦
経験豊富な投手陣を軸に守り勝つ野球が見どころです。近年遠ざかっているリーグ優勝を果たし、全ての方に「恩返し」します。応援のほどよろしくお願いします!(硬式野球部 山崎主務)
vs関西大学
[日 時]4月5日(土)16:00~、4月6日(日)16:00~
[場 所]わかさスタジアム京都
[入場料]当日券:一般 1,200円、学生 600円、中学生以下 無料
[その他]https://kansaibig6.jp/2025spring/ (関西学生野球連盟HP) スカパーで配信あり
vs京都大学
[日 時]4月19日(土)13:30~、20日(日)10:30~
[場 所]ほっともっとフィールド神戸
[入場料]当日券:一般 1,200円、学生 600円、中学生以下 無料
[その他]https://kansaibig6.jp/2025spring/ (関西学生野球連盟HP) スカパーで配信あり
【3】[@京都]
サッカー部 第75回京都学生サッカー選手権大会
決勝vs京都橘大学
弊部への温かいご声援ありがとうございます。今年度は粘り強い守備と攻守において得点へのこだわりが見所です。決勝戦も勝ちを掴みに行きます。応援よろしくお願いします。(男子サッカー部 野村主務)
[日 時]3月30日(日)13:30~
[場 所]たけびしスタジアム京都
[その他]https://www.kyoto-fa.or.jp/archives.php?id=1502&category=11(京都府サッカー協会HP)
▼第5回 研究者の「卵」インタビュー▼
------------------------------------------------------------~たくさんの人の明るい未来に繋がる研究を目指して~
立命館大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程1年生 香月みかん さん
------------------------------------------------------------
今回で5回目となる研究者の「卵」インタビュー。人間科学研究科博士後期課程で、誰もが経験・心当たりがある「あの」習慣・行動に焦点をあてて研究を進めている、香月さんのお話をお届けします、どうやったら「あの」習慣・行動を改善できるか必読ですよ!
その香月さんは実は立命館小学校一期生です。小中高大院と「立命館歴」19年目の香月さんから、研究以外にも色々な切り口でお話を伺いました。
Q.自己紹介をお願いします。
開校した2006年に立命館小学校に入学しました。立命館小学校では、普段の授業はもちろんですが、沖縄研修や広島研修など、色々楽しい思い出を作ることが出来ました。
卒業後進学した立命館中学校でオーストラリア研修を経験し、これをきっかけに「海外で過ごすって楽しいな」という感情を持つようになりました。立命館高校では留年せずに長期海外留学が可能だったため、高校1年生の冬から11カ月オーストラリアに留学をして見聞を深め、その後もGLコースでの授業などを通して国際交流を続けました。そのため、大学の学部を選ぶときに、立命館高校の担任の先生には「国際関係学部に進学しないの?」と言われました(笑)。立命館大学入学後は、現在私が学習を深めている学問の「行動分析学」を授業で聞いて「面白い学問だな」と興味を持ったことがきっかけで、研究の面白さにのめり込んでいきました。振り返ると、流されるままと言えばそうなんですが、「いつのまにか」今の自分になっているみたいな感じもあります(笑)。
Q.有難うございます。伺った中でも幾つかターニングポイントがあったように思います。まず、総合心理学部を選ばれた理由は何だったんでしょうか?続けて大学入学後、現在の博士課程進学までについても教えてください。
元々、スクールカウンセラーという、学校に駐在する心理の専門職になりたいなと思っていました。小学生の時に、人の心が言葉を話すだけで癒されることを知り、そこから興味を持ちました。中学生時は、中学生でも読める難易度の心理の本を読んだりして、どんどん「心理学を勉強したいな」との思いが高まり、大学の学部を選ぶタイミングでは「臨床心理士(※臨床心理学の知識や技術を用いて、心の問題を扱う専門家)になる」決意を持って総合心理学部を選択しました。
大学に入学して直ぐのタイミングで、公認心理師という資格ができました(心理学の専門知識と技術を用いて、心の健康問題を抱えた人に対して援助を行う国家資格)。これと、元々目指していた臨床心理士の資格が修士課程を修了することで取得できることから、修士課程への進学はおおよそ決まっていたんですが、博士課程まで進もうと思ったのは、先生方からのアドバイス・推薦、またスクールカウンセラーになるためには実務経験が必要な事もあったので、「研究しながらスクールカウンセラーを目指そうかな」と、若干あやふやな動機で博士課程に進みました。今でもスクールカウンセラーを目指す気持ちは有るのですが、研究者への志望度合いがどんどん強くなってきている状況です。
「それってなんのために?」と言えば、「多くの人に役に立つことを伝える」ことが目的なので、アカデミアでのキャリア以外に他の方法があるなら、そちらの道を探っても良いのかなとも思っています。
Q.香月さんの取り組まれているご研究について教えてください。
多くの人に思い当たる節があって、各々でその克服に取り組んだ経験もある、でも、多くの場合、その克服手法は根性論的なもの、長続きしないもので失敗に終わるケースが多いですよね。本人もサポートする保護者の方も先生方も「そういうものだから」と片づけてしまうことが多いのが現状と思いますが、きっと有効な手段ではないですよね。なぜなら、未だに多くの人が継続的に悩んでいるわけですから(笑)
実際の取り組みは、実験参加者とのオンラインでの週1回のやりとりを何セッションか行うことで、対象者の行動に変化が出るかについて(具体的には課題の提出や運動の回数など)、効果の検証を行うことがメインの研究になります。現在は、心理療法を組み合わせたタイムマネジメントで検証しています。大学生に「TO DO LIST」を書いてもらい、1週間ごとに達成数などの状況を確認して、プログラムの有効性の検証を研究しています。
あとは、「先延ばさない」と行動を反転できたら、「なりたい自分、将来」に向かって行動できる人に変容できるんじゃないか、そんな人の未来って楽しいことがたくさん起こると思うので、たくさんの人の良い人生「ウェルビーイング」に繋がるのかなと考えています。
Q.すごく興味深いですし、大変よく理解できました。では、「先延ばし」を解決するためにどうすれば良いか、私たちにでも考えられるヒントを教えてください。
その人が先延ばしをする理由を探す、その人に合う環境を探して当てはめて行くことが良い解決策と考えています。例えば「スケジュールを決められなかったから、先延ばしをしていた」人なら、スケジュールを一緒に決めてくれる人がいれば解決するかもしれないし、「スマホを持っていたら、つい、そちらに目がいっちゃうんです」が理由なら、スマホを必ずカバンの底に入れるだけで済むかもしれない。これは一例ですが、こういった問題の原因をその人の中に求めるのではなく、その人の周りの状況に求めると解決策が見えて来ると考えています。ですので、子供達が対象なら、適切な環境を大人側が調整できるか、何がきっかけかを見つけてあげられるかが、大学生なら「自分に適切な環境、自分がやる気が出るモチベーションは何かを探すこと」がキーだと思っています。
Q.RARA学生フェローとして活動されていますが、サポートや他のRARA学生との交流等についてお聞かせください。
支援制度について、生活面ではもちろんですし研究面でも非常に助けになっています。このサポートがあるからこそ、お金がかかる大きな集団へのオンラインでのアンケート調査も可能になっています。
また、海外での研究活動支援制度(海外イマージョンプログラム)もすごく有り難くって、昨年は、遠くアルゼンチンで開催された学会に参加、発表を行うことが出来ました。様々なサポートのお陰で、独力では決してできなかった研究、経験ができていると感謝しています。
あと、RARAコモンズ(※研究の魅力を発信し、未来の研究者育成に貢献することを目的とした場)で、中高生にプレゼンをする機会があったのですが、私の研究の対象がまさにその層なので、私のプレゼンを受けて、ダイレクトにフィードバックを貰えるという素晴らしい機会を得られています。
Q.話をがらりと変えますが、勉強・研究以外のご経験についてお話しいただけますか?
中学・高校では、演劇部に入っていました。高校時の留学を機に離れてしまったのですが、中学時はフルに活動をしていました。なかなかハードな部活で朝練も有って、早朝野球部と一緒に校門が開くのを待ったりなど、割と本気でやっていました(笑)。大学時代、サークル活動は特に行なってませんでした。3〜4回生時がコロナ禍でオンライン授業中心だったんですが、その心細い中で友人と連絡を取り合いながらオンラインで授業を受けて、「みんなで授業を受けてる感」を共有するなど、工夫をしたのが思い出として残っています。私自身、中学高校自体は「変わり者」だったんですが、総合心理学部に入って、息が大きく吸えるようになったというか、みんな同じ事が好きな人たちの集まりだったので、学部自体が「みんな心理好き」なサークルのような雰囲気があって、すごく楽しかったことを覚えています。
アルバイトは、学部生時代は牛丼の吉●屋でしていました。四条のお店だったので、サラリーマンや外国の方などが沢山来て、色々な人の生活が垣間見られて、これはこれで良い経験が出来ました。修士課程に進んでからは研究が忙しく、年末年始くらいしかアルバイトをする時間がなかったのですが、小学校時代からの親友に誘われて、その年末年始に祇園の料亭のおせちの準備、具体的にはお料理を瓶に詰めたりシール貼ったりなど、京都ならではのバイトをしていました。
Q.小学校1年生から“立命館生”として過ごしてきたと伺いました。色々エピソードをお持ちだと思いますので、是非お聞かせください。
私以外にもタイがいるかもわかりませんが、立命館歴19年目はきっと1位でしょうね(笑)。
他の環境を知らないので比較できない側面があるのですが。。まずは、小学校時代からの、なが〜い友人がいる事が大きくあります。また、先生方も手厚く指導してくださる方が多くて感謝しています。あとは、小中高通じて海外の方と触れ合う機会が多かったので、外国の方・異なる価値観をお持ちの方と接するハードルがどんどん下がっていったのは、本当に有難かったなと思います。
Q.ご自身の将来展望についてお聞かせください。
知識をつけていくことはとても楽しいことですし、学会に参加するのも発表するのも好きなので、アカデミアにはずっと関わり続けたいなと思っています。
アカデミアでのキャリア形成について、「自分の研究で太刀打ちできるのかな」と不安があるのが正直なところです。現時点で「臨床心理士」と「公認心理師」の資格を持っていることで、実践者という、もう一つの道が常にある状態な事は、将来への安心材料でもありますし、指導教員の先生も実践者から研究者になられていますので、そういう意味では、「どう飛んでいっても最終的にはアカデミアに戻れる」道が、ぼやっと見えている事もあって、少しリラックスして進路を考えられてはいます。
臨床では、研究と実践現場の両方で働くことはスタンダードな印象があります。私の研究も臨床寄りのため、実践をしていないと研究での対象者像が明確に見えてこない側面もあるので、アカデミアでの研究と現場での実践が両輪で回って行くと、良い研究ができるのではと考えています。
博士課程を修了する2年後の私は、まだまだ完成形の私ではないと思っているので、もし2年後の自分がアカデミアに居なかったとしても、学び続けられる、研究し続けられる社会人ではあり続けたいと思っています。
▼第265号読者プレゼント▼
今回は、「立命館オリジナル目覚まし時計」を3名様にプレゼントします!
なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします
<応募締切:4/25(金)>
【パソコンの方はコチラ】
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-oekcs-56c4828b83b7298508e5197dc24b61ce
【携帯電話の方はコチラ】
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-oekbt-021bc76cab8b8dee6fb681ad47bb33dc
※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。
応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
応募必要事項
(1)名前: (2)プレゼント送付先住所:
(3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
(5)プレゼント発表時の氏名公開:可 否
(否の場合はイニシャルで表記いたします。
ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)
▼第265号読プレ当選発表▼
多数のご応募ありがとうございました。265号の読者プレゼントの当選者発表です。プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。
・きょんさん(大阪府)・なしむく侍さん(愛知県)・Y・Kさん(兵庫県)
次回のご応募もお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回の配信は4月30日(水)です。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バックナンバー
http://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
◆立命館CLUBホームページ
http://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
◆立命館大学ホームページ
http://www.ritsumei.ac.jp/
◆配信先の変更・解除
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
[注意]
※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。
ご了承ください。
※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい
て、立命館大学では一切の責任を持ちません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
■■ TEL:075-813-8118
■■ FAX:075-813-8119
■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━